【新卒】「まだ内定がないのは、自分ではなぜだと思う?」(1/3)
2009年09月30日
こんなコメントを頂きました。
まだ就職先の決まっていない大学4年生です。
夏頃から、面接でこんな質問をされるようになりました。
「まだ内定もらえてないのは、自分ではなぜだと思う?」
なんて答えるのがいいのでしょうか?
久しぶりに感動しました。
この質問ほど、今年の就活生のみなさんの苦しみと、
この不景気下の企業側のとまどいを如実に表しているものはないな、
と思ったからです。
遠回しな表現でスミマセン。
簡単に言うと、就活中の学生さんにとっては強烈に嫌な質問で、
面接官の立場からすると、すごくイイ質問なのです。
まじめにエントリを書こうと思うので、3回にわけます。
次回は、この質問をしている面接官の心境、
その次は、こう答えるといいと思う、という内容で。
今日は序章ということで。
面接官がなぜこういうことを聞くのかと言うと、
あなたのことを
「悪くないけど、決め手に欠ける」
と考えている証拠だと思って頂いていいと思います。
面接官は、面接をしている間は、ずっと迷っているものです。
(ドアから入って来た瞬間にわかる、というスタンスの面接官を除く)
面接官は、面接の中で「あなたを採用してもいい理由」を探しています。
その理由が見つかれば合格、見つからなければ不合格にすることが多いです。
ダメな理由が見つかることは、結構まれですから。
この質問への答えは、それこそ直接的に
「採用してもいい理由」になり得る可能性を持っています。
と、今日のところは前フリをするだけしておいて、
内容については明日。
明日までに、頭を整理しておきます。
【続き】
【新卒】「まだ内定がないのは、自分ではなぜだと思う?」(2/3)
【新卒】「まだ内定がないのは、自分ではなぜだと思う?」(3/3)
まだ就職先の決まっていない大学4年生です。
夏頃から、面接でこんな質問をされるようになりました。
「まだ内定もらえてないのは、自分ではなぜだと思う?」
なんて答えるのがいいのでしょうか?
久しぶりに感動しました。
この質問ほど、今年の就活生のみなさんの苦しみと、
この不景気下の企業側のとまどいを如実に表しているものはないな、
と思ったからです。
遠回しな表現でスミマセン。
簡単に言うと、就活中の学生さんにとっては強烈に嫌な質問で、
面接官の立場からすると、すごくイイ質問なのです。
まじめにエントリを書こうと思うので、3回にわけます。
次回は、この質問をしている面接官の心境、
その次は、こう答えるといいと思う、という内容で。
今日は序章ということで。
面接官がなぜこういうことを聞くのかと言うと、
あなたのことを
「悪くないけど、決め手に欠ける」
と考えている証拠だと思って頂いていいと思います。
面接官は、面接をしている間は、ずっと迷っているものです。
(ドアから入って来た瞬間にわかる、というスタンスの面接官を除く)
面接官は、面接の中で「あなたを採用してもいい理由」を探しています。
その理由が見つかれば合格、見つからなければ不合格にすることが多いです。
ダメな理由が見つかることは、結構まれですから。
この質問への答えは、それこそ直接的に
「採用してもいい理由」になり得る可能性を持っています。
と、今日のところは前フリをするだけしておいて、
内容については明日。
明日までに、頭を整理しておきます。
【続き】
【新卒】「まだ内定がないのは、自分ではなぜだと思う?」(2/3)
【新卒】「まだ内定がないのは、自分ではなぜだと思う?」(3/3)
スポンサーサイト
【キャリア】転職活動の必需品
2009年09月29日
転職活動の必需品は何ですか?と聞かれたら、
私は迷わずこう答えます。
マンガ喫茶です!!
というのも、私は転職活動をしていた頃、
自宅にプリンタを持っていなかったのです。
買おうかな?と思ったこともあったのです。
でも、大きなプリンタは邪魔だし、かと言って、
小さなプリンタは高いし、結局買わないままで済ませました。
転職活動中は、今までで一番、
あー、プリンタ欲しい!と思っていた時期でした。
自宅にプリンタがないとですね、転職活動は本当に不便なのです。
地図も印刷できないし、職務経歴書も印刷できないし。
しかも、職務経歴書を更新すると、また印刷しに行かなきゃいけないし。
企業によっては、独自のフォーマットで「コレを出せ」とか
言ってくるし。
提出はメールだとしても、面接の場に、それを持っていかないわけには
いかないじゃないですか。
手元にないと、質問されてもよくわかんないし。
転職活動されている方の多くは、
諸々、現職の会社で印刷をしているんじゃないかと思います。
当時いた会社がそんな雰囲気では全くなかった私は、
ひたすらマンガ喫茶に通ってました。
終電で家に帰って、そこから色々データをチェックして、
マンガ喫茶にチャリンコ漕いで行っていました。
深夜2:00くらいにですね、
「あ、30分でお願いします。」と言って、
データをチェックして印刷をして、
カウンターの店員の手元にしかプリンタがないマンガ喫茶にて、
自らの経歴をさらけ出す職務経歴書を印刷してましたよ。
店員さんに印刷した書類を手渡されながら、
「職務経歴書の中身、見るんじゃねーぞ!!」
と心の中で叫んでいました。
切なーい気分になるのですね、これがまた。
そして、面接の日に雨が降って、せっかく印刷して持って来た書類が
なんだかヨレヨレな感じになっちゃったりしてね。
だから、今から転職活動を始める方で、
わりと資金に余裕がある方なのであれば、
ここでひとつ、プリンタを購入されることをオススメ致します。
マンガ喫茶も、悪くないけど、
プリンタ代以上にマンガ喫茶にお金を払っている状況になったりすると、
相当へこみますからね。
いや、ほんとに。
【新卒・キャリア】面接対策とラーメンの話
2009年09月27日
どっかの企業の宣伝動画みたいですが、
ちょっと面白いものを見つけました。
※毎度毎度、携帯からご覧の方、すみません。
とある映画の主役を決めるにあたり、
ラーメンを食べるシーンで、よりおいしそうに食べた方を
主役として抜擢することになった。
Aさんは、いかにおいしそうに食べるかを必死で練習し、
Bさんは、その日から撮影日まで断食した。
最終的には、Bさんが合格した。
あなたは、「おいしく食べるフリ」の練習ばかりしていませんか?
こんな内容です。なかなかよい話です。
そんなに長くないので、ちょっと見てみてください。
ただ、この動画を見ていると、
面接ではもっと重要なことがある、
ということに気づかされます。
いくらイイ話をしていても、
話し方に抑揚がなくて無感動だと、相手に伝わらない、
という事実です。
終始同じトーンなんだもんなー。
話す内容を決めて、何回か練習したんだろうなー、という感じです。
それこそ、ラーメンのおいしそうな食べ方を練習してる場合じゃ
ないっすよ、とツッコミたくなってしまいました。
喫茶店で、相談に乗っている風の雰囲気を出したかったんでしょうけどね。
BGMがですね、うるさいわけですよ。
そして、周囲に話している内容が聞こえないように
配慮しているような、そんな気恥ずかしささえ感じてしまいます。
本当に伝えたいことがあるときはですね、
人はこういう話し方はしませんよ。
身振り手振りがついてしまったり、
知らず知らずのうちに、声が大きくなってしまったりするんですよ。
そして、目がキラキラしたりしちゃうんですよ。
面接では話す内容も重要だけど、
相手に自分の考えや気合いを伝える話し方も、
ものすごく重要だよなあ、
ということを、逆説的にじっくり教えてくれる動画でした。
いや、もしかして、
それを暗に伝えるためにこういうトーンで話しているのか?
うん、きっとそうに違いない。
うーん、深いな。
【関連記事】
【新卒・キャリア】合格率をUPさせる最後の一押し
ちょっと面白いものを見つけました。
※毎度毎度、携帯からご覧の方、すみません。
とある映画の主役を決めるにあたり、
ラーメンを食べるシーンで、よりおいしそうに食べた方を
主役として抜擢することになった。
Aさんは、いかにおいしそうに食べるかを必死で練習し、
Bさんは、その日から撮影日まで断食した。
最終的には、Bさんが合格した。
あなたは、「おいしく食べるフリ」の練習ばかりしていませんか?
こんな内容です。なかなかよい話です。
そんなに長くないので、ちょっと見てみてください。
ただ、この動画を見ていると、
面接ではもっと重要なことがある、
ということに気づかされます。
いくらイイ話をしていても、
話し方に抑揚がなくて無感動だと、相手に伝わらない、
という事実です。
終始同じトーンなんだもんなー。
話す内容を決めて、何回か練習したんだろうなー、という感じです。
それこそ、ラーメンのおいしそうな食べ方を練習してる場合じゃ
ないっすよ、とツッコミたくなってしまいました。
喫茶店で、相談に乗っている風の雰囲気を出したかったんでしょうけどね。
BGMがですね、うるさいわけですよ。
そして、周囲に話している内容が聞こえないように
配慮しているような、そんな気恥ずかしささえ感じてしまいます。
本当に伝えたいことがあるときはですね、
人はこういう話し方はしませんよ。
身振り手振りがついてしまったり、
知らず知らずのうちに、声が大きくなってしまったりするんですよ。
そして、目がキラキラしたりしちゃうんですよ。
面接では話す内容も重要だけど、
相手に自分の考えや気合いを伝える話し方も、
ものすごく重要だよなあ、
ということを、逆説的にじっくり教えてくれる動画でした。
いや、もしかして、
それを暗に伝えるためにこういうトーンで話しているのか?
うん、きっとそうに違いない。
うーん、深いな。
【関連記事】
【新卒・キャリア】合格率をUPさせる最後の一押し
【新卒】新卒さんには「素敵な音楽」が効く
2009年09月26日
この話題、面接官の心得シリーズとして書くか、
新卒さん向けの話題として書くか、悩んだネタです。
この時期、今年度卒業予定の新卒さんに加えて、
来年度卒業予定の新卒さんが、そろそろ就職活動に向けて
腰をあげはじめています。
今年卒業の方は今一度自分のスタンスを振り返りつつ、
来年卒業の方は「へー」と思って読んで頂ければと思います。
私は基本的にキャリア採用担当でしたが、
冬から春過ぎにかけて、新卒採用もやってました。
その中でしみじみ思ったのが、
新卒さんって、なんて雰囲気に弱いんだろう
ということでした。
ええ、本当に。
まるで初デートの女の子のように、です。
もちろん、採用担当者としては、
会社説明会なんかにやってきてくれる新卒さんにイイ印象を
持ってもらいたいわけです。
私が採用担当をしていたのは、そんなに大きな企業ではなかったので、
そういう努力が結構重要だったのです。
ですから、色々と工夫をしていました。
中でも、「これは効くな」と私が手応えを感じていたのが、
センスのいい音楽をBGMとして流すこと でした。
例えば、説明会の開始前に待ってもらっている時間、
ちょっとしたエントリーシートを書いてもらっている時間、
グループディスカッションをしてもらっている時間なんかですね。
そっと、耳障りではない音量で、センスのいい音楽を流すわけです。
「センスがいい」というところが重要です。
あまりに流行りもの過ぎてもいけない、
あまりにコアすぎて知られていない曲でもいけない、
深く聞き入ってしまう曲でもいけない、
日本語の曲は気が散るからいけない。
ふと耳にした瞬間に、ちょっとテンションがあがり、
かつ「あ、センスいいなー、この会社」と思われるような
選曲をしなくてはいけないわけです。
ま、このブログを読んでいる方には、
なんとなく伝わってしまっているかもしれませんが、
私にはそんなハイセンスな選曲は無理です。
そこで、社内の音楽通の人をつかまえて、
「新卒さんの心をぐっと捉えるBGM集つくってくれ」
とお願いしていました。
これが実に好評でしたねえ。
会社説明会の要所要所でそっとBGMを流し、
終了後に新卒さんが書いたアンケートを読んでいたら、
「BGMに私の大好きな曲が流れていました!!素敵です!」
みたいな事が書いてあって、ほくそ笑んだことがありました。
フフっ、今回も新卒さんたちのピュアなハートをゲットしてしまったな、と。
まあ要するに、会社説明会なんかで、
すっごく雰囲気がイイ!!と感じたとしても、
それは単に説明会で、のことに過ぎませんからね、
実際にその会社が雰囲気がいいかどうか、仕事がおもしろそうか、
ということとは別問題として考えたほうがいいですよ、
という事が言いたかったわけです。
私みたいに、あの手この手で、自社を感じよく見せようとしている
採用担当者は大勢いますからね。
ちなみに、確かこんな曲を流していました。
いかにもガールズの心を捉えそうな選曲です。↓
※携帯からご覧の方、スミマセン。
The Cardigans の Lovefool という曲です。
歌詞の内容は「私もうすぐフラレそう」とかそういう感じらしいですが、
曲調がオシャレなので、それでいいのです。
ま、「ラブミー ラブミー」で検索して、
この度、初めて曲名を知ったわけですが。
【関連記事】
【新卒】面接官はそれほどバカではないこと
【新卒】内定が取れている人とそうでない人の違い


新卒さん向けの話題として書くか、悩んだネタです。
この時期、今年度卒業予定の新卒さんに加えて、
来年度卒業予定の新卒さんが、そろそろ就職活動に向けて
腰をあげはじめています。
今年卒業の方は今一度自分のスタンスを振り返りつつ、
来年卒業の方は「へー」と思って読んで頂ければと思います。
私は基本的にキャリア採用担当でしたが、
冬から春過ぎにかけて、新卒採用もやってました。
その中でしみじみ思ったのが、
新卒さんって、なんて雰囲気に弱いんだろう
ということでした。
ええ、本当に。
まるで初デートの女の子のように、です。
もちろん、採用担当者としては、
会社説明会なんかにやってきてくれる新卒さんにイイ印象を
持ってもらいたいわけです。
私が採用担当をしていたのは、そんなに大きな企業ではなかったので、
そういう努力が結構重要だったのです。
ですから、色々と工夫をしていました。
中でも、「これは効くな」と私が手応えを感じていたのが、
センスのいい音楽をBGMとして流すこと でした。
例えば、説明会の開始前に待ってもらっている時間、
ちょっとしたエントリーシートを書いてもらっている時間、
グループディスカッションをしてもらっている時間なんかですね。
そっと、耳障りではない音量で、センスのいい音楽を流すわけです。
「センスがいい」というところが重要です。
あまりに流行りもの過ぎてもいけない、
あまりにコアすぎて知られていない曲でもいけない、
深く聞き入ってしまう曲でもいけない、
日本語の曲は気が散るからいけない。
ふと耳にした瞬間に、ちょっとテンションがあがり、
かつ「あ、センスいいなー、この会社」と思われるような
選曲をしなくてはいけないわけです。
ま、このブログを読んでいる方には、
なんとなく伝わってしまっているかもしれませんが、
私にはそんなハイセンスな選曲は無理です。
そこで、社内の音楽通の人をつかまえて、
「新卒さんの心をぐっと捉えるBGM集つくってくれ」
とお願いしていました。
これが実に好評でしたねえ。
会社説明会の要所要所でそっとBGMを流し、
終了後に新卒さんが書いたアンケートを読んでいたら、
「BGMに私の大好きな曲が流れていました!!素敵です!」
みたいな事が書いてあって、ほくそ笑んだことがありました。
フフっ、今回も新卒さんたちのピュアなハートをゲットしてしまったな、と。
まあ要するに、会社説明会なんかで、
すっごく雰囲気がイイ!!と感じたとしても、
それは単に説明会で、のことに過ぎませんからね、
実際にその会社が雰囲気がいいかどうか、仕事がおもしろそうか、
ということとは別問題として考えたほうがいいですよ、
という事が言いたかったわけです。
私みたいに、あの手この手で、自社を感じよく見せようとしている
採用担当者は大勢いますからね。
ちなみに、確かこんな曲を流していました。
いかにもガールズの心を捉えそうな選曲です。↓
※携帯からご覧の方、スミマセン。
The Cardigans の Lovefool という曲です。
歌詞の内容は「私もうすぐフラレそう」とかそういう感じらしいですが、
曲調がオシャレなので、それでいいのです。
ま、「ラブミー ラブミー」で検索して、
この度、初めて曲名を知ったわけですが。
【関連記事】
【新卒】面接官はそれほどバカではないこと
【新卒】内定が取れている人とそうでない人の違い

【面接官の心得】大量の面接の前には肉を食べるべし
2009年09月24日
昨日の部分的に続き。
面接官時代、大量の面接の前には必ず肉を食べていました。
これはですね、ちゃんと根拠があるんです。
採用面接というのは、基本的に狩りです。
ハンティングなのです。
特に新卒面接なんかはそうですね。
たくさんの学生さんがいて、それこそ本当に玉石混合状態なわけです。
その中から、「こいつだ!!」という人を見つけていく訳です。
じっくり話す時間がとれるならまだしも、
2、3言葉を交わしただけ、質問への回答をチェックするだけ、
という短いコミュニケーションの中で、
一気に判断していかなくてはいけないこともあります。
グループ面接なんかもそうですね。
これは本当にもう、力を使い尽くしてヘトヘトになります。
そういう時に、事前に肉を食べて、
「明日は狩るぞー!!狩って狩って狩りまくるぞー!!」
と気分を盛り上げておくのです。
就職活動中の皆様、不愉快な気持ちになったらすみません。
単に気分の問題なんです、気分の。
大勢の人の中から、本当に自社に貢献してくれそうな人、
今はまだ自分でも気づいていないだろうけど将来の成長が予感できる人、
なんかを本気で見つけようとしたら、
「さ、面接しますよ。アピールしてくださいよ。」
という姿勢でいてはダメなのです。
群れの中に飛び込んでいく気合いがないとダメなのです。
目をギラギラさせて、ターゲットを探さないといけないのです。
飢えた獣の気分で挑まないといけないのです。
そのためには、前日に肉(それも牛肉)を食べておく必要があるのです。
ちょっとレアなやつね。
だからこそ、今流行りの草食系男子なんかには、
本物の採用担当者になるのは無理だと思ったりしています。
(あ、関係ないか。)
【関連記事】
【心の問題】メンタルが弱い人は、肉食系になったらいい
【新卒・キャリア】面接官は、面接中に何をメモしているか
面接官時代、大量の面接の前には必ず肉を食べていました。
これはですね、ちゃんと根拠があるんです。
採用面接というのは、基本的に狩りです。
ハンティングなのです。
特に新卒面接なんかはそうですね。
たくさんの学生さんがいて、それこそ本当に玉石混合状態なわけです。
その中から、「こいつだ!!」という人を見つけていく訳です。
じっくり話す時間がとれるならまだしも、
2、3言葉を交わしただけ、質問への回答をチェックするだけ、
という短いコミュニケーションの中で、
一気に判断していかなくてはいけないこともあります。
グループ面接なんかもそうですね。
これは本当にもう、力を使い尽くしてヘトヘトになります。
そういう時に、事前に肉を食べて、
「明日は狩るぞー!!狩って狩って狩りまくるぞー!!」
と気分を盛り上げておくのです。
就職活動中の皆様、不愉快な気持ちになったらすみません。
単に気分の問題なんです、気分の。
大勢の人の中から、本当に自社に貢献してくれそうな人、
今はまだ自分でも気づいていないだろうけど将来の成長が予感できる人、
なんかを本気で見つけようとしたら、
「さ、面接しますよ。アピールしてくださいよ。」
という姿勢でいてはダメなのです。
群れの中に飛び込んでいく気合いがないとダメなのです。
目をギラギラさせて、ターゲットを探さないといけないのです。
飢えた獣の気分で挑まないといけないのです。
そのためには、前日に肉(それも牛肉)を食べておく必要があるのです。
ちょっとレアなやつね。
だからこそ、今流行りの草食系男子なんかには、
本物の採用担当者になるのは無理だと思ったりしています。
(あ、関係ないか。)
【関連記事】
【心の問題】メンタルが弱い人は、肉食系になったらいい
【新卒・キャリア】面接官は、面接中に何をメモしているか
【心の問題】メンタルが弱い人は、肉食系になったらいい
2009年09月23日
飲んだくれているうちに、シルバーウィークも終わりであることに
気づいた今日この頃です。二日酔いです。
先日の部分的に続き。
先日の記事では、
メンタルが弱いってことをストレスに弱いってことだとすると、
別に悪いことじゃないじゃん、
という意味のことを書きました。
まあ、とは言え、
おそらく本当の意味の「メンタルが弱い」っていうのは、
ちょっと違うんだろうと思ったので、
今日はその話。
おそらくなのですが、巷で使われている、
メンタル弱い、には2ステップがあって、
・ストレスに弱い
・ストレスと戦えない
この2番目の力が弱い人のことを言うのだろう、と思います。
(というか、先日の記事を書いていてそう思った。)
ストレスに弱い上に、それと戦えない・戦う術を持たない、というのは、
人一倍寒がりなのに、
親の教育方針で真冬も半そで半ズボンしか許されない小学生のごとく、
なす術がない状態だと思います。
うまくすれば、慣れる(ストレスを、寒さを感じなくなる)
という道が残されていますが、
そうなれなかった人達は、自分を責めるしかなく、
結果として会社に行けなくなってしまったりするのです。
そういう人に対して、一つ言えるのは、
戦うしかない
ということであります。
自分にストレスを感じさせる源と、戦うしかない、ということです。
そして大抵の場合、その源とは、「人」であることが多いので、
諍いや争いが苦手な人にとっては、
そういうのはこれまたストレスになると思います。
でも、戦わないと、自分がやられてしまう、
と思うのであれば、戦うしかないです。
しかも、戦うだけではダメで、戦って、そして勝つことが必要です。
じゃあどうやったら戦えるのか?というのは、
真面目に考えると結構難しい話なので、
また日を改めて書く事にして、ちょっとオモシロ系のアドバイスだと、
肉を食え
というのがあります。
これは、私自身が昔アドバイスされたことなのですが、
結構忠実に守っています。
今でも、いざってときには闘争本能に火をつけるべく、
肉を食べることにしています。
面接官をやっていた頃には、
大量の面接を翌日に控えたときなんかは、必ず肉を食べていました。
とりあえず、「メンタル弱い」と自覚している人は、
まずは自分の闘争本能に火をつける
のが大事なんじゃないだろうか、という話でした。
【関連記事】
【心の問題】メンタルが弱いって、別に悪いことじゃないと思うこと
気づいた今日この頃です。二日酔いです。
先日の部分的に続き。
先日の記事では、
メンタルが弱いってことをストレスに弱いってことだとすると、
別に悪いことじゃないじゃん、
という意味のことを書きました。
まあ、とは言え、
おそらく本当の意味の「メンタルが弱い」っていうのは、
ちょっと違うんだろうと思ったので、
今日はその話。
おそらくなのですが、巷で使われている、
メンタル弱い、には2ステップがあって、
・ストレスに弱い
・ストレスと戦えない
この2番目の力が弱い人のことを言うのだろう、と思います。
(というか、先日の記事を書いていてそう思った。)
ストレスに弱い上に、それと戦えない・戦う術を持たない、というのは、
人一倍寒がりなのに、
親の教育方針で真冬も半そで半ズボンしか許されない小学生のごとく、
なす術がない状態だと思います。
うまくすれば、慣れる(ストレスを、寒さを感じなくなる)
という道が残されていますが、
そうなれなかった人達は、自分を責めるしかなく、
結果として会社に行けなくなってしまったりするのです。
そういう人に対して、一つ言えるのは、
戦うしかない
ということであります。
自分にストレスを感じさせる源と、戦うしかない、ということです。
そして大抵の場合、その源とは、「人」であることが多いので、
諍いや争いが苦手な人にとっては、
そういうのはこれまたストレスになると思います。
でも、戦わないと、自分がやられてしまう、
と思うのであれば、戦うしかないです。
しかも、戦うだけではダメで、戦って、そして勝つことが必要です。
じゃあどうやったら戦えるのか?というのは、
真面目に考えると結構難しい話なので、
また日を改めて書く事にして、ちょっとオモシロ系のアドバイスだと、
肉を食え
というのがあります。
これは、私自身が昔アドバイスされたことなのですが、
結構忠実に守っています。
今でも、いざってときには闘争本能に火をつけるべく、
肉を食べることにしています。
面接官をやっていた頃には、
大量の面接を翌日に控えたときなんかは、必ず肉を食べていました。
とりあえず、「メンタル弱い」と自覚している人は、
まずは自分の闘争本能に火をつける
のが大事なんじゃないだろうか、という話でした。
【関連記事】
【心の問題】メンタルが弱いって、別に悪いことじゃないと思うこと
【心の問題】メンタルが弱いって、別に悪いことじゃないと思うこと
2009年09月20日
企業で普通にサラリーマン or サラリーウーマンとして
働いている人と話をしていると、よくこういうフレーズが出てきます。
「うちの会社、結構メンタル弱いヤツが多くてさー」
「あたしの部署、ほんっと、メンタルがやられてる人ばっかでさー」
「オレ、実際メンタル弱いんだよね・・」
そうかー、それは大変ですね。
とうなづきながら、私は実は、意味がわかっていなかったりします。
メンタルが弱いって、どういうこと?
色々意味は考えられます。
ストレスに弱いとか、根性がない、とか、
人とコミュニケーションを取るのがコワい、とか、
過去に職場でヒドい経験をしていて、それをひきずってる、とか。
たぶん、どれかのことを意味しているんだろうなと思うのですが、
どれなのかが、いつもわかっていないんですよね、私。
人は傷つけられれば傷つくし、怒鳴られれば嫌だし、
落ち込めば仕事もはかどらなくなるし、効率もあがらなくなります。
当たり前のことです。
どこのラインをもって、「メンタルが弱い」と言うんでしょうね?
ちなみに、私は自分自身が「メンタルが強い」かというと、
全く反対だと思っています。むしろストレスにとても弱い。
怒られるのは嫌いだし、自分の仕事を否定されるのは嫌だし、
仕事でいらぬストレスを抱えるのは大の苦手です。
気になって夜眠れなくなってしまいます。
小学生の頃は、ランドセルに入れる教科書は背の高い順でした。
(↑関係ないですかね?)
でも、そういう風にストレスに弱いことで得したこともあります。
ストレスのある状況をなんとか改善しようとするからです。
神経の図太い人から仕事を引き継ぐと、
「こんなやり方でやっていると、色々軋轢あるし、いらぬ葛藤あるし、
しかもどうでもいいことで反感買っちゃうよな・・・」
と思うことが、昔は結構ありました。
神経が図太い、あ、失礼、ストレスに強い人は、
それをストレスと感じないのかもしれませんが、
そこそこ神経の細かい私は、その状況にイラついてしまうのです。
だからこそ、自分が楽をするために、あそこを改善しようとか、
こういう風にしていこう、とか工夫をしてきました。
そこでは、「メンタルの弱さ」すなわち「ストレスへの弱さ」っていうのは、
結構プラスに働いてきたと思うんですね。
だから、もし自分のことを「メンタルが弱い」と
思ってる人がいらっしゃったら、
オレは、お前らのような愚民どもとは、
神経の細かさが違うんだよ!!
と、誇りを持ってみたらいいと思うんです。
いや、本当に、マジで、そう思っています。
そういう風に考えることで、きっと何かが変わってきます。
(あ、私は別に「愚民ども」までは思ってませんけどね)
この話題、明日も続く、かもしれません。
【続き】
【心の問題】メンタルが弱い人は、肉食系になったらいい
【関連記事】
【心の問題】うつの原因は、組織にあるのか個人にあるのか
【心の問題】面接で「うつ病」のことを伝えるか
【心の問題】うつの原因は、組織にあるのか個人にあるのか
働いている人と話をしていると、よくこういうフレーズが出てきます。
「うちの会社、結構メンタル弱いヤツが多くてさー」
「あたしの部署、ほんっと、メンタルがやられてる人ばっかでさー」
「オレ、実際メンタル弱いんだよね・・」
そうかー、それは大変ですね。
とうなづきながら、私は実は、意味がわかっていなかったりします。
メンタルが弱いって、どういうこと?
色々意味は考えられます。
ストレスに弱いとか、根性がない、とか、
人とコミュニケーションを取るのがコワい、とか、
過去に職場でヒドい経験をしていて、それをひきずってる、とか。
たぶん、どれかのことを意味しているんだろうなと思うのですが、
どれなのかが、いつもわかっていないんですよね、私。
人は傷つけられれば傷つくし、怒鳴られれば嫌だし、
落ち込めば仕事もはかどらなくなるし、効率もあがらなくなります。
当たり前のことです。
どこのラインをもって、「メンタルが弱い」と言うんでしょうね?
ちなみに、私は自分自身が「メンタルが強い」かというと、
全く反対だと思っています。むしろストレスにとても弱い。
怒られるのは嫌いだし、自分の仕事を否定されるのは嫌だし、
仕事でいらぬストレスを抱えるのは大の苦手です。
気になって夜眠れなくなってしまいます。
小学生の頃は、ランドセルに入れる教科書は背の高い順でした。
(↑関係ないですかね?)
でも、そういう風にストレスに弱いことで得したこともあります。
ストレスのある状況をなんとか改善しようとするからです。
神経の図太い人から仕事を引き継ぐと、
「こんなやり方でやっていると、色々軋轢あるし、いらぬ葛藤あるし、
しかもどうでもいいことで反感買っちゃうよな・・・」
と思うことが、昔は結構ありました。
神経が図太い、あ、失礼、ストレスに強い人は、
それをストレスと感じないのかもしれませんが、
そこそこ神経の細かい私は、その状況にイラついてしまうのです。
だからこそ、自分が楽をするために、あそこを改善しようとか、
こういう風にしていこう、とか工夫をしてきました。
そこでは、「メンタルの弱さ」すなわち「ストレスへの弱さ」っていうのは、
結構プラスに働いてきたと思うんですね。
だから、もし自分のことを「メンタルが弱い」と
思ってる人がいらっしゃったら、
オレは、お前らのような愚民どもとは、
神経の細かさが違うんだよ!!
と、誇りを持ってみたらいいと思うんです。
いや、本当に、マジで、そう思っています。
そういう風に考えることで、きっと何かが変わってきます。
(あ、私は別に「愚民ども」までは思ってませんけどね)
この話題、明日も続く、かもしれません。
【続き】
【心の問題】メンタルが弱い人は、肉食系になったらいい
【関連記事】
【心の問題】うつの原因は、組織にあるのか個人にあるのか
【心の問題】面接で「うつ病」のことを伝えるか
【心の問題】うつの原因は、組織にあるのか個人にあるのか
【RC・キヨシロー】SUMMER TOUR
2009年09月14日
ああ、もうすっかり夏も終わりだな・・、と
思った瞬間に、この曲を思い出しました。
忘れるなんて、できっこない、誰にもー!!
RCサクセションのSUMMER TOURです。
夜のヒットスタジオで、カメラに向かってガムを吐きつけて
大クレームになったときの映像。(生放送だから)
ちょw、キヨシロー、浮き過ぎ・・・。
番組内での場違い感がたまりません。
甘い唇 No No Baby 忘れるなんてできっこない
Oh SUMMER TOUR 急いで旅立てジャック
甘い唇 No No Baby もいちど踊ろよ
サマータイム・ブルース
こうして見ると、
急にメジャーになって、周りになんだかんだと騒がれるようになって、
でもそれに踊らされないようにしようとして、
斜に構えた態度をとっている、
そんな若いキヨシローの態度が垣間見えるような気がします。
周りにどんなにキャーキャー言われても、
自分の価値が変わらないってことを一番よく知っているのは
自分ですからね。
肝に銘じます。
あ、いや、別にキャーキャーなんて言われないわけですが。
思った瞬間に、この曲を思い出しました。
忘れるなんて、できっこない、誰にもー!!
RCサクセションのSUMMER TOURです。
夜のヒットスタジオで、カメラに向かってガムを吐きつけて
大クレームになったときの映像。(生放送だから)
ちょw、キヨシロー、浮き過ぎ・・・。
番組内での場違い感がたまりません。
甘い唇 No No Baby 忘れるなんてできっこない
Oh SUMMER TOUR 急いで旅立てジャック
甘い唇 No No Baby もいちど踊ろよ
サマータイム・ブルース
こうして見ると、
急にメジャーになって、周りになんだかんだと騒がれるようになって、
でもそれに踊らされないようにしようとして、
斜に構えた態度をとっている、
そんな若いキヨシローの態度が垣間見えるような気がします。
周りにどんなにキャーキャー言われても、
自分の価値が変わらないってことを一番よく知っているのは
自分ですからね。
肝に銘じます。
あ、いや、別にキャーキャーなんて言われないわけですが。
【新卒・キャリア】あなたは運がいいほうでしたか?
2009年09月11日
今日は小ネタ。
とりあえず、これを見てみてください。
※毎度毎度、携帯からご覧の方、スミマセンです。
動画はそのうち削除されるかもしれないので、要約しておきます。
松下幸之助が、面接で必ず聞いていることがありました。
「あなたは今まで、運のいいほうでしたか?」
答えがYesなら合格、Noなら不合格。
という話です。
最近、自分でもこういうことについて考える機会がありました。
昔は、周りの人への感謝とか、支えられている、という意識は全くなく、
自分の人生は自分で何とかする以外になく、それ以上でも以下でもない、
という考えでした。
だからこそ、誰かに頼らずに生きてきましたし、
誰かに何かを求めることもありませんでした。
ただ、生きていると色々とあるもので、
最近は、自分が周囲に支えられているのだなあ、
ということをしみじみ実感するようになってきました。
自分が大切にしてこなかったにも関わらず、
そういう人が周りにいるということは、ラッキーだな、と。
ま、気づくのが遅いんですけどね。
だからこそ、この松下さんの質問は、
本当に言い得て妙だなあ、と思います。
今は、面接をする立場にいませんが、
もし今度機会があったら、ぜひこの質問をしてみよう、
と思います。
別に面接ではなくても、
実際、今、自分はこの質問に対して、
どう答えるだろうか?と自問自答してみるといいと思います。
その答えが、「どう考えても運が悪い」であったとしても、
別に落ち込まなくてもいいと思います。
そのうちきっと、
ああ、自分はラッキーだなあ、と思えるときが来るはずです。
【関連記事】
【新卒・キャリア】シンプルな生き様
とりあえず、これを見てみてください。
※毎度毎度、携帯からご覧の方、スミマセンです。
動画はそのうち削除されるかもしれないので、要約しておきます。
松下幸之助が、面接で必ず聞いていることがありました。
「あなたは今まで、運のいいほうでしたか?」
答えがYesなら合格、Noなら不合格。
という話です。
最近、自分でもこういうことについて考える機会がありました。
昔は、周りの人への感謝とか、支えられている、という意識は全くなく、
自分の人生は自分で何とかする以外になく、それ以上でも以下でもない、
という考えでした。
だからこそ、誰かに頼らずに生きてきましたし、
誰かに何かを求めることもありませんでした。
ただ、生きていると色々とあるもので、
最近は、自分が周囲に支えられているのだなあ、
ということをしみじみ実感するようになってきました。
自分が大切にしてこなかったにも関わらず、
そういう人が周りにいるということは、ラッキーだな、と。
ま、気づくのが遅いんですけどね。
だからこそ、この松下さんの質問は、
本当に言い得て妙だなあ、と思います。
今は、面接をする立場にいませんが、
もし今度機会があったら、ぜひこの質問をしてみよう、
と思います。
別に面接ではなくても、
実際、今、自分はこの質問に対して、
どう答えるだろうか?と自問自答してみるといいと思います。
その答えが、「どう考えても運が悪い」であったとしても、
別に落ち込まなくてもいいと思います。
そのうちきっと、
ああ、自分はラッキーだなあ、と思えるときが来るはずです。
【関連記事】
【新卒・キャリア】シンプルな生き様
【無職】景気底打ちなのに、失業率UPの謎
2009年09月09日
景気が底打ちした、というニュースは
先々月あたりから大々的に報道されていますが、
「実感を伴っていない」というコメントが必ずついています。
しかも、失業率はむしろ上昇しつつある、と。
2009年7月の完全失業率は、5.7%となっており、
過去最高水準のおぞましい数値になっています。
なんで景気が底打ちしたのに失業率がUPしないかというと、
理由は2つあります。
まず、企業は景気回復が数値で実感でき、人手不足が明らかにならないと
雇用を増やさないこと。特に製造系。
今、慌てて採用して、また2ヶ月後にまた状況が悪化なんかした日には、
どうしようもないですからね。様子見してるわけです。
次に、これはどうやら数値のからくり的な部分でありますが、
失業者とは「働く意思と能力があるのに仕事に就けない状態にある人」
を指すので、仕事探しをあきらめた人は失業者には含まれない。
というわけです。(参照元)
つまり、
「景気も悪いし、今は就職活動しても無駄だから、
景気が良くなるまで、じっとしておこう・・」という
自宅待機員については、失業率にカウントされていないのです。
こういう人たちが、景気がよくなってきた、と噂が流れ始めたため、
就職活動を再開して、失業率をUPさせる要因の一部となったわけです。
当面の間は、そうやって新たに就職活動をスタートさせる人達の数が、
企業の求人数が多い状況が続いて、
じわじわと失業率があがり続けるのではないかと思われます。
あと、2、3ヶ月くらいかなあ。
ま、要するにですね、
「失業率上昇!」というニュースを鵜呑みして、
「ああ、そんな状況だとオレを雇ってくれるような企業はないな・・」
なんて感じで、就職活動のスタートを遅らせていると、
出遅れる可能性がありますよ、
ということが言いたかったわけです。
不景気だから、ということで就職活動を控えている方は、
そろそろスタートダッシュかけていったほうがいいですよ。
【関連記事】
【無職】「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
【無職】「待遇がいいから」は志望動機として認められない
先々月あたりから大々的に報道されていますが、
「実感を伴っていない」というコメントが必ずついています。
しかも、失業率はむしろ上昇しつつある、と。
2009年7月の完全失業率は、5.7%となっており、
過去最高水準のおぞましい数値になっています。
なんで景気が底打ちしたのに失業率がUPしないかというと、
理由は2つあります。
まず、企業は景気回復が数値で実感でき、人手不足が明らかにならないと
雇用を増やさないこと。特に製造系。
今、慌てて採用して、また2ヶ月後にまた状況が悪化なんかした日には、
どうしようもないですからね。様子見してるわけです。
次に、これはどうやら数値のからくり的な部分でありますが、
失業者とは「働く意思と能力があるのに仕事に就けない状態にある人」
を指すので、仕事探しをあきらめた人は失業者には含まれない。
というわけです。(参照元)
つまり、
「景気も悪いし、今は就職活動しても無駄だから、
景気が良くなるまで、じっとしておこう・・」という
自宅待機員については、失業率にカウントされていないのです。
こういう人たちが、景気がよくなってきた、と噂が流れ始めたため、
就職活動を再開して、失業率をUPさせる要因の一部となったわけです。
当面の間は、そうやって新たに就職活動をスタートさせる人達の数が、
企業の求人数が多い状況が続いて、
じわじわと失業率があがり続けるのではないかと思われます。
あと、2、3ヶ月くらいかなあ。
ま、要するにですね、
「失業率上昇!」というニュースを鵜呑みして、
「ああ、そんな状況だとオレを雇ってくれるような企業はないな・・」
なんて感じで、就職活動のスタートを遅らせていると、
出遅れる可能性がありますよ、
ということが言いたかったわけです。
不景気だから、ということで就職活動を控えている方は、
そろそろスタートダッシュかけていったほうがいいですよ。
【関連記事】
【無職】「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
【無職】「待遇がいいから」は志望動機として認められない
【新卒・キャリア】面接官は、面接中に何をメモしているか
2009年09月08日
面接中に、面接官がせっせとメモを取っているのが
気になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
面接回数が2、3回あり、
面接におけるプロセス設計がしっかりなされているような企業ほど、
この傾向が強いような気がします。
(面接におけるプロセス設計のなんたるかは、また今度)
まあ、要するに割とちゃんとした企業ってことです。
あれ、何を書いているのか気になりますよねー。
私自身、面接官をしていた時も、「気にされてるなあ」とも思っていましたし、
自分が面接を受ける立場だった時も、「何を書いとんねん」と思っていました。
特に、何かを発言した端から、メモメモされるとね、
気になってしょうがないんです。
実際、何をメモっているかというと、
たいしたことは書いていません。
どちらかというと、重要なのは、
面接官がペンを置いたとき、もしくは書くのをやめたとき、です。
人間、本当に集中したときには、2つのことを同時にやるのは難しいです。
相手の言っていることを本気で理解しようとした瞬間は、
相手の目を見て、言っている内容を咀嚼しようとします。
その時間の長さは、人によりますけどね。
応募者がひととおり話終わるまで、そのままの姿勢を保つ人と、
概要が理解できたら、またメモし始める人と。
そのへんは、面接官の応募者への気配りのレベルによって違ってきます。
だから、書類ばっかり見て、なかなか自分の方を見てくれない面接官が、
顔をあげてしっかり目を見て質問を繰り出したときは、
ここが面接の山場!!と思ったほうがいいです。
ま、私は、トンチンカンな応募者に出くわしたときは、
笑顔で話を聴きながらも、
「何を言っているのか、さっぱりわからん」
とか、メモっていましたけどね。
そうやってうっぷんを晴らしつつ、笑顔をキープしていたわけです。
【関連記事】
【新卒・キャリア】意地悪な面接官
【新卒・キャリア】圧迫面接つぶしの心構え
気になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
面接回数が2、3回あり、
面接におけるプロセス設計がしっかりなされているような企業ほど、
この傾向が強いような気がします。
(面接におけるプロセス設計のなんたるかは、また今度)
まあ、要するに割とちゃんとした企業ってことです。
あれ、何を書いているのか気になりますよねー。
私自身、面接官をしていた時も、「気にされてるなあ」とも思っていましたし、
自分が面接を受ける立場だった時も、「何を書いとんねん」と思っていました。
特に、何かを発言した端から、メモメモされるとね、
気になってしょうがないんです。
実際、何をメモっているかというと、
たいしたことは書いていません。
どちらかというと、重要なのは、
面接官がペンを置いたとき、もしくは書くのをやめたとき、です。
人間、本当に集中したときには、2つのことを同時にやるのは難しいです。
相手の言っていることを本気で理解しようとした瞬間は、
相手の目を見て、言っている内容を咀嚼しようとします。
その時間の長さは、人によりますけどね。
応募者がひととおり話終わるまで、そのままの姿勢を保つ人と、
概要が理解できたら、またメモし始める人と。
そのへんは、面接官の応募者への気配りのレベルによって違ってきます。
だから、書類ばっかり見て、なかなか自分の方を見てくれない面接官が、
顔をあげてしっかり目を見て質問を繰り出したときは、
ここが面接の山場!!と思ったほうがいいです。
ま、私は、トンチンカンな応募者に出くわしたときは、
笑顔で話を聴きながらも、
「何を言っているのか、さっぱりわからん」
とか、メモっていましたけどね。
そうやってうっぷんを晴らしつつ、笑顔をキープしていたわけです。
【関連記事】
【新卒・キャリア】意地悪な面接官
【新卒・キャリア】圧迫面接つぶしの心構え
【新卒】高学歴なのに、就職先がないなら
2009年09月06日
最近、実によく聞く話です。
高学歴なのに、就職先がない。
ここで言う「高学歴」は、
いわゆる、院卒の修士・博士を持ってる人たちですね。
それも特に文系の。
ここにはひとつ誤解があって、
高学歴なのに、就職先がない、というわけではなく、
高学歴だから、就職先がない、のだと思います。
高学歴だから、就職先がない、のパターンには2通りあります。
その1:
院卒の場合、給料を高く設定しているから企業が採用したがらない
結構大きめの企業なんかだと、学部卒の初任給と、院卒の初任給を
わけて設定しています。
当然、院卒の初任給のほうが高い。
専門知識が即戦力として活かせる職場なら、まだしも、
文系の院卒なんかだと、即戦力にはなかなか至らないことが多いです。
そうすると、
普通の新卒さんと比較すると、わりかし優秀なんだけど、
院卒だからなあ、給料ちょっと高くしないといけないんだよなあ、
ということがネックになったりするわけです。
そもそも、なんで企業が院卒の人の給与を高く設定しているかというと、
その専門知識を買って採用するのだから、新卒より上積み、
という意味の場合もあれば、
数年間、院で研究を積んだその実績を、
仕事の経験年数とほぼ同等のものとみなしますよ、
という意味の場合もあります。
理系の場合が前者、文系の場合が後者、と考えて頂ければいいと思います。
後者の場合、
例えば2年間、院に行っていた(いわゆる修士卒)の人は、
うちの会社で2年間働いた人たちと比べても引けをとらないわけだよね?
という目線でチェックされていたりもします。
そもそも、採用のハードルが学部卒の人と比べると高いわけです。
その2:
院卒の場合、年喰ってるから企業が採用したがらない
これもまた、結構あります。
給料が学部卒の新卒よりも高い場合も、同じ場合も、
何人かをまとめて採用して、新入社員研修を行うような規模の企業だと、
それなりに集団の特性、というものがあります。
同じようなタイプの人ばかりを採用するか、
ある程度タイプをバラバラにして採用するかは、
企業文化にもよりますが、
院卒の人が、学部卒の新卒キャピキャピ集団に入ると、
一種の違和感が出てくるのは、結構やむをえない事態です。
あまりにも雰囲気に若さがない、とか、
あまりにも院卒であることを鼻にかけている、とか、
そういうタイプの人の場合は、新卒集団の中になじめない、と判断されて
採用が見送りになるケースがあったりします。
というわけで、大学院まで出たのに就職先がない!!
と困っている人がいらっしゃるのであれば、
まずは、普通の大学生のつもりで(いや、普通の大学生なのかもしれませんが)
就職活動をしてみるといいと思います。
なんなら、多少のキャピキャピ感も出しつつ、
「お給料は、他の学部卒の新卒さんと同じでいいです。
社会人1年生なのは、私も同じですから!」
というスタンスで、フレッシュ感をせっせと出してみるのも、
有効な手段です。
あなた色に染まってみせます、
というフレッシュさ、です。
院で勉強したことは、決して無駄にはなりませんが、
即戦力になるかというとそうではなく、
それが活用できるのは、早くて5年後くらいだと考えればいいと思います。
5年経ったら、同時期に入社した新卒君たちの中で、
頭ひとつ抜け出ているかもしれませんが、
そのスタートラインに並ぶためには、
まずは自分の院卒であることへのコダワリを捨てて、
キャピキャピしてみるのも、いいと思うんですけどね。
【関連記事】
【新卒・キャリア】学歴が与える印象とそのギャップを演出する
【新卒】企業を「選ぶ」立場にあるSランク大学生


高学歴なのに、就職先がない。
ここで言う「高学歴」は、
いわゆる、院卒の修士・博士を持ってる人たちですね。
それも特に文系の。
ここにはひとつ誤解があって、
高学歴なのに、就職先がない、というわけではなく、
高学歴だから、就職先がない、のだと思います。
高学歴だから、就職先がない、のパターンには2通りあります。
その1:
院卒の場合、給料を高く設定しているから企業が採用したがらない
結構大きめの企業なんかだと、学部卒の初任給と、院卒の初任給を
わけて設定しています。
当然、院卒の初任給のほうが高い。
専門知識が即戦力として活かせる職場なら、まだしも、
文系の院卒なんかだと、即戦力にはなかなか至らないことが多いです。
そうすると、
普通の新卒さんと比較すると、わりかし優秀なんだけど、
院卒だからなあ、給料ちょっと高くしないといけないんだよなあ、
ということがネックになったりするわけです。
そもそも、なんで企業が院卒の人の給与を高く設定しているかというと、
その専門知識を買って採用するのだから、新卒より上積み、
という意味の場合もあれば、
数年間、院で研究を積んだその実績を、
仕事の経験年数とほぼ同等のものとみなしますよ、
という意味の場合もあります。
理系の場合が前者、文系の場合が後者、と考えて頂ければいいと思います。
後者の場合、
例えば2年間、院に行っていた(いわゆる修士卒)の人は、
うちの会社で2年間働いた人たちと比べても引けをとらないわけだよね?
という目線でチェックされていたりもします。
そもそも、採用のハードルが学部卒の人と比べると高いわけです。
その2:
院卒の場合、年喰ってるから企業が採用したがらない
これもまた、結構あります。
給料が学部卒の新卒よりも高い場合も、同じ場合も、
何人かをまとめて採用して、新入社員研修を行うような規模の企業だと、
それなりに集団の特性、というものがあります。
同じようなタイプの人ばかりを採用するか、
ある程度タイプをバラバラにして採用するかは、
企業文化にもよりますが、
院卒の人が、学部卒の新卒キャピキャピ集団に入ると、
一種の違和感が出てくるのは、結構やむをえない事態です。
あまりにも雰囲気に若さがない、とか、
あまりにも院卒であることを鼻にかけている、とか、
そういうタイプの人の場合は、新卒集団の中になじめない、と判断されて
採用が見送りになるケースがあったりします。
というわけで、大学院まで出たのに就職先がない!!
と困っている人がいらっしゃるのであれば、
まずは、普通の大学生のつもりで(いや、普通の大学生なのかもしれませんが)
就職活動をしてみるといいと思います。
なんなら、多少のキャピキャピ感も出しつつ、
「お給料は、他の学部卒の新卒さんと同じでいいです。
社会人1年生なのは、私も同じですから!」
というスタンスで、フレッシュ感をせっせと出してみるのも、
有効な手段です。
あなた色に染まってみせます、
というフレッシュさ、です。
院で勉強したことは、決して無駄にはなりませんが、
即戦力になるかというとそうではなく、
それが活用できるのは、早くて5年後くらいだと考えればいいと思います。
5年経ったら、同時期に入社した新卒君たちの中で、
頭ひとつ抜け出ているかもしれませんが、
そのスタートラインに並ぶためには、
まずは自分の院卒であることへのコダワリを捨てて、
キャピキャピしてみるのも、いいと思うんですけどね。
【関連記事】
【新卒・キャリア】学歴が与える印象とそのギャップを演出する
【新卒】企業を「選ぶ」立場にあるSランク大学生

【新卒・キャリア】履歴書に貼る顔写真の映りが悪いなら
2009年09月05日
【新卒・キャリア】「会ってみたい」と思わせる履歴書・職務経歴書
【新卒・キャリア】履歴書には顔写真を絶対貼るべし
からの続き。
応募書類には、絶対顔写真を貼った方がいい。
だけど、写真の映りが悪い人は、どうすべきなのか、という話です。
ここで言う「どうすべき」というのは、
いかにして「会ってみたい」と思わせるか、という意味です。
ですから、顔写真をきれいに撮る、ということは目的ではありません。
顔写真が美男・美女であったとしても、
実際に面接で会ってみたら、そうでもなかった場合のショックは大きいですし、
そもそも美形だったら合格しやすいかというと、そうではないですから。
(参考→【新卒・キャリア】美人は面接に合格しやすいか)
顔写真で「会ってみたい」と思わせるために必要なのは、
その写真を演出する手腕だと思います。
なんでしょうねえ。
例えば、証明写真BOXで撮った、間の抜けた顔写真と、
写真店で撮影してもらった、気合いの入った顔写真があるとします。
その2つを、使用前、使用後、みたいな感じで並べて貼ってみるとか。
もしくは、もうちょっと真面目な路線でいくなら、
表には素敵に撮れている顔写真を貼って、
「裏にもあります」とコメントを書いておいて、
裏には映りの悪い写真を貼ってみるとか。
※表に貼っている顔写真は非常に映りがよいため、
映りの悪い顔写真も貼っております。
実際には、これら2枚の間くらいの顔をしています。
みたいなコメントつけておくとかさ。
あくまでも真面目にね。
あとは、そうだなあ。
映りの悪い顔写真を貼っておきつつ、
人相が悪いことで得したことを、ちょっとコメントしておくとか。
履歴書には、空欄になる場所が結構ありますからね。
「損したこと」ではなくて「得したこと」を書くのがポイントね。
※人相があまりよくないため、営業には不向きと思われるかもしれませんが、
前職では「上っ面の営業マンよりいい」と、
お客様に言って頂くことが多々ありました。
なんていうコメントがあると、
へー、人相が悪いけど、この人にはそれをプラスにできるくらいの
何かがあるんだろうな、それは何なんだろうな、と興味がわいてきます。
要するに、
履歴書で提供できる「自分に関する情報」は限られていますが、
そのことに関して、最大限自分を理解してもらえるように
アピールする、という姿勢が大事なのではないかと思うのです。
しかも、採用担当者が応募書類をチェックする時間は非常に短いので、
(参考→【新卒・キャリア】「会ってみたい」と思わせる履歴書・職務経歴書)
瞬間的にアピールできるような方法で。
映りの悪い顔写真、つまり、自己評価の低い顔写真を
履歴書に貼っていて、その状態で選考されてもいい、と思っているということは、
そもそも、その企業に入社したい気持ちがその程度だということなのだと思います。
採用担当者からすると、
その顔写真が、その人にとってパーフェクトな映りなのか、
納得のいかない映りなのかはわかりませんが、
やっぱり、そこにかけている意気込み、みたいなものは伝わるものがあります。
まとめると、
大事なのは、写真の映りそのものよりも、
応募先企業の人に、どういう風に自分を理解して欲しいのか、
そして、それをどのくらいの強さで願っているのか、ということであって、
それが履歴書に貼った顔写真そのものや、その演出方法で伝わるのではないか、
と思うわけです。
【新卒・キャリア】履歴書には顔写真を絶対貼るべし
からの続き。
応募書類には、絶対顔写真を貼った方がいい。
だけど、写真の映りが悪い人は、どうすべきなのか、という話です。
ここで言う「どうすべき」というのは、
いかにして「会ってみたい」と思わせるか、という意味です。
ですから、顔写真をきれいに撮る、ということは目的ではありません。
顔写真が美男・美女であったとしても、
実際に面接で会ってみたら、そうでもなかった場合のショックは大きいですし、
そもそも美形だったら合格しやすいかというと、そうではないですから。
(参考→【新卒・キャリア】美人は面接に合格しやすいか)
顔写真で「会ってみたい」と思わせるために必要なのは、
その写真を演出する手腕だと思います。
なんでしょうねえ。
例えば、証明写真BOXで撮った、間の抜けた顔写真と、
写真店で撮影してもらった、気合いの入った顔写真があるとします。
その2つを、使用前、使用後、みたいな感じで並べて貼ってみるとか。
もしくは、もうちょっと真面目な路線でいくなら、
表には素敵に撮れている顔写真を貼って、
「裏にもあります」とコメントを書いておいて、
裏には映りの悪い写真を貼ってみるとか。
※表に貼っている顔写真は非常に映りがよいため、
映りの悪い顔写真も貼っております。
実際には、これら2枚の間くらいの顔をしています。
みたいなコメントつけておくとかさ。
あくまでも真面目にね。
あとは、そうだなあ。
映りの悪い顔写真を貼っておきつつ、
人相が悪いことで得したことを、ちょっとコメントしておくとか。
履歴書には、空欄になる場所が結構ありますからね。
「損したこと」ではなくて「得したこと」を書くのがポイントね。
※人相があまりよくないため、営業には不向きと思われるかもしれませんが、
前職では「上っ面の営業マンよりいい」と、
お客様に言って頂くことが多々ありました。
なんていうコメントがあると、
へー、人相が悪いけど、この人にはそれをプラスにできるくらいの
何かがあるんだろうな、それは何なんだろうな、と興味がわいてきます。
要するに、
履歴書で提供できる「自分に関する情報」は限られていますが、
そのことに関して、最大限自分を理解してもらえるように
アピールする、という姿勢が大事なのではないかと思うのです。
しかも、採用担当者が応募書類をチェックする時間は非常に短いので、
(参考→【新卒・キャリア】「会ってみたい」と思わせる履歴書・職務経歴書)
瞬間的にアピールできるような方法で。
映りの悪い顔写真、つまり、自己評価の低い顔写真を
履歴書に貼っていて、その状態で選考されてもいい、と思っているということは、
そもそも、その企業に入社したい気持ちがその程度だということなのだと思います。
採用担当者からすると、
その顔写真が、その人にとってパーフェクトな映りなのか、
納得のいかない映りなのかはわかりませんが、
やっぱり、そこにかけている意気込み、みたいなものは伝わるものがあります。
まとめると、
大事なのは、写真の映りそのものよりも、
応募先企業の人に、どういう風に自分を理解して欲しいのか、
そして、それをどのくらいの強さで願っているのか、ということであって、
それが履歴書に貼った顔写真そのものや、その演出方法で伝わるのではないか、
と思うわけです。
【無職】「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
2009年09月04日
さて、前回の続きを書こうと思っていたのですが、
おもしろいものを見つけたので、先にちょっとその話題。
「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
なんという刺激的なタイトル。
ちょ、ちょっと待て、と思って読んだんですけどね。
これがまた、おもしろいんですね。
竹原慎二のボコボコ相談室
すごく短いので、引用してみます。
(ココから引用)
◆相談内容
ニート歴10年、全く働く気なし。どうすべきかも分からない。
無職 Vさん(26歳)
全く働く気が起きないです。自分は小・中学校でいじめられて不登校になり、中学卒業後、高校へも行かず、仕事もせず、10年経って現在に至ります。一日中パソコンに向かい、インターネットかゲームをして、部屋に引きこもっています。親は「働いて欲しい」と言っていますが、全く働く気が起きず、「働いたら負けかな」とさえ思えてきます。目指す夢も無く、したい職業もないのですが、これからどうしたら良いかさえ分かりません。
◆回答
社会のために、そのまま引きこもっとけや。
お前の親に、養う能力がある限り、ニート続けときゃええ。今はただでさえ働き口がない世の中なんじゃけ。おまえが引きこもってくれるおかげで、誰かが職にありつける。それでええじゃろ。親にしてみりゃ厄介な子供じゃが、育て方にも問題があったんじゃ。しゃーないわな。
そのかわり、働く気もないくせに「社会が悪い」とか「政治が悪い」とか「派遣切りを許すな」とかエラそうなこと言うなよ。部屋でだまってゲームやっとけ。それが社会の役に立つ正しいニートなんじゃ。
(ココまで引用)
最初は、反論しようと思って読んだんです。
だけど、不思議なことに反論するポイントがないんです。
「社会の役に立つ正しいニート」、いやあ、正しいなあ。なんか。
なんでしょう、過激なことを言っているように思えるんですけど、
よく読んでみると、全くそうではなくて、
ニートをバカにしているわけではないし、
「人間たるもの、働かなくてはいけない。それも必死で。
それが生き甲斐というものだ。」みたいな、
そういう押し付けがましさが全然ないんですね。
かといって、ニートを慰めてやろう、みたいな上から目線もない。
ええやんけ、別に。働きたくないんやろ?
でも、それやったら文句言うなよ。
というわけです。
そこが、いっそすがすがしくて、感動してしまいました。
思わず、Webでの評判を探してしまいました。
竹原慎二 「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけ」
かっこいいという意見、なんかすげえ、という意見、
優しいな、という意見、放置してるだけじゃん、という意見、
でもやっぱり能力があるなら働くべき、という意見....
色々あっておもしろいです。
個人的には、
働き方や働くことそのものの意味なんて、人によって違うものだし、
「こうであらなければならない。でなければ認められない」という考え方は、
自分や周囲を苦しめるだけなんだよなあ、そうだよなあ、
大事なのは、自分で自分の生き方を許容できるかどうか、ってことだけだよなあ
と思ったのでした。


おもしろいものを見つけたので、先にちょっとその話題。
「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
なんという刺激的なタイトル。
ちょ、ちょっと待て、と思って読んだんですけどね。
これがまた、おもしろいんですね。
竹原慎二のボコボコ相談室
すごく短いので、引用してみます。
(ココから引用)
◆相談内容
ニート歴10年、全く働く気なし。どうすべきかも分からない。
無職 Vさん(26歳)
全く働く気が起きないです。自分は小・中学校でいじめられて不登校になり、中学卒業後、高校へも行かず、仕事もせず、10年経って現在に至ります。一日中パソコンに向かい、インターネットかゲームをして、部屋に引きこもっています。親は「働いて欲しい」と言っていますが、全く働く気が起きず、「働いたら負けかな」とさえ思えてきます。目指す夢も無く、したい職業もないのですが、これからどうしたら良いかさえ分かりません。
◆回答
社会のために、そのまま引きこもっとけや。
お前の親に、養う能力がある限り、ニート続けときゃええ。今はただでさえ働き口がない世の中なんじゃけ。おまえが引きこもってくれるおかげで、誰かが職にありつける。それでええじゃろ。親にしてみりゃ厄介な子供じゃが、育て方にも問題があったんじゃ。しゃーないわな。
そのかわり、働く気もないくせに「社会が悪い」とか「政治が悪い」とか「派遣切りを許すな」とかエラそうなこと言うなよ。部屋でだまってゲームやっとけ。それが社会の役に立つ正しいニートなんじゃ。
(ココまで引用)
最初は、反論しようと思って読んだんです。
だけど、不思議なことに反論するポイントがないんです。
「社会の役に立つ正しいニート」、いやあ、正しいなあ。なんか。
なんでしょう、過激なことを言っているように思えるんですけど、
よく読んでみると、全くそうではなくて、
ニートをバカにしているわけではないし、
「人間たるもの、働かなくてはいけない。それも必死で。
それが生き甲斐というものだ。」みたいな、
そういう押し付けがましさが全然ないんですね。
かといって、ニートを慰めてやろう、みたいな上から目線もない。
ええやんけ、別に。働きたくないんやろ?
でも、それやったら文句言うなよ。
というわけです。
そこが、いっそすがすがしくて、感動してしまいました。
思わず、Webでの評判を探してしまいました。
竹原慎二 「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけ」
かっこいいという意見、なんかすげえ、という意見、
優しいな、という意見、放置してるだけじゃん、という意見、
でもやっぱり能力があるなら働くべき、という意見....
色々あっておもしろいです。
個人的には、
働き方や働くことそのものの意味なんて、人によって違うものだし、
「こうであらなければならない。でなければ認められない」という考え方は、
自分や周囲を苦しめるだけなんだよなあ、そうだよなあ、
大事なのは、自分で自分の生き方を許容できるかどうか、ってことだけだよなあ
と思ったのでした。

【新卒・キャリア】履歴書には顔写真を絶対貼るべし
2009年09月01日
昨日の続き。
今日は、履歴書に貼る顔写真の話。
リクナビとか、enジャパンとか、その他諸々、
Web求人媒体経由の応募の場合には顔写真は要求されないので、
それ以外で直接履歴書郵送して書類選考を受けるケースなんかでの話。
まず、書類選考で履歴書やエントリーフォーマットを提出する
必要があった場合、顔写真は必須です。
あと、紹介会社経由で応募する際のレジュメでも。
顔写真、必須!!です。
基本的に、顔写真欄があるものに、写真貼らずに出すなんて、
それだけで落ちる...とまでは言いませんが、
損していることは間違いありません。
人間は、人の顔からものすごい量の情報を得ています。
これは間違いありません。
当たり前なんですけど、百聞は一見にしかず、なんです。
仮に、同じような経歴の2枚の履歴書があったとします。
A:かなりの好青年。パリッとしたスーツ姿。まっすぐな眼差し。
B:髪の毛ぼさぼさの青年。スウェット着用。うつろな眼差し。
AとB、どちらの履歴書が書類選考を通過するかと言えば、勿論Aです。
では、同じく同じような経歴の以下のような2枚の履歴書があったとします。
A:かなりの好青年。パリッとしたスーツ姿。まっすぐな眼差し。
C:写真なし。
どちらの履歴書が書類選考を通過するでしょう?
論理的に考えれば、確率は同じであるはずです。
片方には顔写真がないのですから、もう片方の顔写真から得られる印象が
どれだけ素敵にまともな感じであったとしても、
比較できないから、ポイントに含めるべきではないのです。
ですが、実際はAのほうが書類選考を通過する確率は高いと思います。
採用担当者からしてみると、
結果がNGになる面接というのは、全く時間が無駄なわけです。
できれば無駄は省きたい。
C:顔写真なし、の方は、お会いしてみると、
至極まっとうな方である可能性もありますが、
そうではない可能性も残されています。
それに比べて、Aの履歴書は、少なくとも外見から推察するに、
それなりにまっとうな方であることはわかっています。
そうなると、2通のうち1通を選べと言われたら、
Aを選ぶ確率のほうがずっと高くなります。
実際には、こんなわかりやすい状況はめったにありませんが、
それでもやはり、履歴書の中に入れる情報量は多ければ多い程こしたことはなく、
そのための手段としては顔写真は非常に有効なのです。
だから、めんどくさがらずに、顔写真は絶対貼って下さい。
じゃあ、写真映りが悪いオレはどうすればいいの?
という方がいらっしゃるかもしれません。
印象の悪い顔写真を貼って、マイナス評価されるくらいなら、
何も貼らずに、顔写真評価ゼロのほうがいい、と思われるかもしれません。
それでもやはり、顔写真は貼った方がいいです。
ただし、顔写真の印象が悪いのであれば、それなりの対策をした上で。
どんな対策が考えられるかというと...を書こうと思ったら、
長くなってきたので、また明日。
ひっぱってるつもりはないんですけど。スミマセン。
途中で気力が尽きました。
【続き】
【新卒・キャリア】履歴書に貼る顔写真の映りが悪いなら
【関連記事】
【新卒・キャリア】「会ってみたい」と思わせる履歴書・職務経歴書
【新卒・キャリア】美人は面接に合格しやすいか
| HOME |