【新卒・キャリア】企業の内情を調べるのに、2ちゃんねるは役に立つか(2/2)

2009年06月02日
【新卒・キャリア】企業の内情を調べるのに、2ちゃんねるは役に立つか(1/2)
の続き。

2ちゃんねるで、企業の情報を調べてみようと思ったときには、
事前の心構えが必要だと思います。

1_「あそこはダメな会社だ」というカキコミが多かったら、どう捉えるか。
2_「あそこはイイ会社だ」というカキコミが多かったら、どう捉えるか。


1のケースは、まあよくあることです。

基本的に、2ちゃんねるは
「どこの誰だかわからない人が、言いたいことを言う」ものです。
お世辞や世間体がないぶん、ストレートに表現できます。
ただ、それがより真実に近いか、というとそうでもなかったりもします。


あの会社いい会社だよ、
と書き込むために必要なプラスパワーが+10くらい必要だとしたら、
あの会社ろくでもねー、
と書き込むために必要なマイナスパワーは?5くらいなんじゃないでしょうか。

マイナスパワーのほうが、
絶対値が低くてもカキコミ行為が発生しやすいので、
全体に占めるマイナスコメントが多くなるのではないか、
と私は思っています。


だから、「あの会社は最低だぜ!」というカキコミが多くても、
「ふーん、そういう一面もある会社なんだな。」と
クールに受け止められる心構えがまずは必要だと思います。



難しいのは、2のケースです。

「○○っていい会社だよ!」というカキコミがあった場合、
それを信用してもいいのかどうか、ということです。

これはもう、文脈で判断するしかないですね。
前後の流れに対して不自然な感じで、「いい会社だよ!」コメントが
登場しているとしたら、
その企業の採用担当者がカキコミしている可能性もあります。


他社の採用担当者との交流会なんかで、聞いたことありました。
自社の採用に関して、2ちゃんねるで叩かれているから、
必死で「そんなことないよ!」とカキコミを続けている担当者・・。


あとで、そのスレッドを確認してみたら、
「うーん、こんなカキコミしてたら、ますます評判ガタ落ちなんじゃ・・」
という感じでした。



そのコメントが、「信用に足る」と判断できたら、
信用してもいいと思いますが、実際は違っていたとしても、
それは自分自身の判断でしかないですよ、
というわけです。


まとめると、2ちゃんねるで企業の内情を調べたり、意見を聞いたりしても、
判断の決定的な材料にはなりにくい、ということです。

いい会社なのかどうかというのは、
ある程度の最低限レベルはあるにしても、人によって基準が違うから、
まずは自分が何を基準にその会社を判断するのか
を決めないと混乱するんですよね。



でも、やっぱりたまに2ちゃんねる見てると、
すごく親切でちゃんとしたコメントに出会ったりします。

そういうときには、
2ちゃんねるは、見知らぬ人同士の愛で支えられている世界なんだなー、
としみじみ思ったりするのです。


【関連記事】

【新卒・キャリア】企業の内情を調べるのに、2ちゃんねるは役に立つか(1/2)
【新卒】働くことに何を求めるのか




スポンサーサイト



 | HOME |