【無職】「職歴なし」から始める就職活動(そして考えてみる編)
2009年05月06日
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(働かなかった理由編)
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(まずはバイト編) の続き。
とりあえず、今まで働かなかった理由を考えたら、それを武器に
アルバイトを探しましょう、という話でした。
1ヶ月もすれば、仕事もわかってきて落ち着くと思います。
そうなってきたら、この仕事をあと1ヶ月続けるかどうか、
考えてみるといいと思います。
まあアルバイトだったら、別にやめなくても
もうひとつ掛け持ちする、という方法もあります。
・この仕事で好きなところはどこか
・この仕事で嫌なところはどこか
・自分が意外とできるのはどういうことか
・自分が意外とできないのはどういうことか
・もうちょっとここがああだったら、長く続けたいのに、というポイントはないか
・もしそういうポイントがあったら、なんとかできないか
ということを考えてみた上で、アルバイトを変えるか、続けるか、
決めてみたらいいと思います。
ジャンルの違うアルバイトを
かけもちするのもいいと思います。
黙々肉体労働の仕事と、接客業の仕事とか。
それでもって、自分にとっての「働く意味」をせっせと考えると
いいのではないかと思います。
参考↓↓
【新卒・キャリア】働き方に悩んだとき(その2)
しつこいようですが、「職歴なし」の人が、
いきなり社員を目指すのはやめておいたほうがいいと思います。
まだスライムも一発で倒せないのに、魔王の城を目指すようなものです。
経験値が足りないのです。
瞬殺されて、しかもすんなりとは生き返れなくて、
あとでながいこと自己嫌悪に陥ったりする羽目になります。
だから、まずは自分で色々試してみながら、経験値をUPさせつつ、
考えるのが一番先だと思います。
「職歴なし」シリーズは、これでいったん終了。
また気が向いたら書きます。
ブログ更新、3日ほど休みます。次回は10日(日)の予定。
【関連記事】
【無職】無職からの転職活動、メリットとデメリット
【無職】無職 = 怠けてただけだろ


【無職】「職歴なし」から始める就職活動(まずはバイト編) の続き。
とりあえず、今まで働かなかった理由を考えたら、それを武器に
アルバイトを探しましょう、という話でした。
1ヶ月もすれば、仕事もわかってきて落ち着くと思います。
そうなってきたら、この仕事をあと1ヶ月続けるかどうか、
考えてみるといいと思います。
まあアルバイトだったら、別にやめなくても
もうひとつ掛け持ちする、という方法もあります。
・この仕事で好きなところはどこか
・この仕事で嫌なところはどこか
・自分が意外とできるのはどういうことか
・自分が意外とできないのはどういうことか
・もうちょっとここがああだったら、長く続けたいのに、というポイントはないか
・もしそういうポイントがあったら、なんとかできないか
ということを考えてみた上で、アルバイトを変えるか、続けるか、
決めてみたらいいと思います。
ジャンルの違うアルバイトを
かけもちするのもいいと思います。
黙々肉体労働の仕事と、接客業の仕事とか。
それでもって、自分にとっての「働く意味」をせっせと考えると
いいのではないかと思います。
参考↓↓
【新卒・キャリア】働き方に悩んだとき(その2)
しつこいようですが、「職歴なし」の人が、
いきなり社員を目指すのはやめておいたほうがいいと思います。
まだスライムも一発で倒せないのに、魔王の城を目指すようなものです。
経験値が足りないのです。
瞬殺されて、しかもすんなりとは生き返れなくて、
あとでながいこと自己嫌悪に陥ったりする羽目になります。
だから、まずは自分で色々試してみながら、経験値をUPさせつつ、
考えるのが一番先だと思います。
「職歴なし」シリーズは、これでいったん終了。
また気が向いたら書きます。
ブログ更新、3日ほど休みます。次回は10日(日)の予定。
【関連記事】
【無職】無職からの転職活動、メリットとデメリット
【無職】無職 = 怠けてただけだろ

スポンサーサイト
| HOME |