【RC・キヨシロー】激しい雨
2009年05月30日
今日は、わりと最近のキヨシローの曲を紹介。
2006年の「激しい雨」です。
若い頃と比べると、声の質も少し変わってきていて、
そして、若い頃よりもさらにカッコいいです。
それより何より、この曲ですごいのは、歌詞の以下の部分です。
♪
RCサクセションが聞こえる?
RCサクセションが流れてる?
♪
まあ、言うまでもなく「RCサクセション」というのは
キヨシローが活躍していたバンドです。
自分の若い頃の黄金期を彩ったバンド、と言えるでしょう。
1991年に無期限活動休止しています。
そのバンド名を、歌の中に入れて、
「RCサクセションが聞こえるぅぅぅ?!」
と歌えるのって、すごいな、と思うんです。
そこにあるのは、なんだろうと思うのです。
過去の自分に対する誇り、憧憬、照れ、感謝・・・
言葉ではおそらく言い表せない何か、おそらく彼は
「かっこいい」と思ったからそうしたのだと思います。
いずれにしても、
私は実にロックでない人生を歩んでいますが、
今の自分を振り返って、20年後、
こういう風に晴れ晴れと歌えるだろうか、
いや、歌えるようにしておきたい、
と思わずにはいられないのです。
(あ、歌は歌いませんけど。)
【関連記事】
【RC・キヨシロー】ロックン・ロール・ショー
スポンサーサイト
【新卒】 採用されにくいタイプの人
2009年05月30日
不況、不況とは言え、採用される人は採用されるわけで、
まだ内定の取れていない人からすると、
「なんで自分は採用されないのか?」
と悩んでしまうのは致し方ないと思います。
今日は、どういうタイプの人は採用されにくいのか?
についてです。
まあ、人はそれぞれ違うので、
こういうケースにおいてタイプわけするのは、
あまり賢いやり方ではないとは思いますが、
あくまで一例として考えてみました。
採用されにくいタイプの人、その筆頭にあがるのは、
まじめさに欠ける凡庸な人
ではないかと私は思っています。
ここでのポイントは、あくまで「凡庸な人」ではなく、
「まじめさに欠ける」という点です。
人には色々な要素の性質がありますが、
働いていく上で、この「まじめ」という性質は非常に重要です。
特に新卒のうちは本当に重要です。
何かものすごく秀でたものを持っていて人間として魅力がある、
という場合には、多少このまじめさが欠けていても、
カバーできる場合もありますが、
やっぱりまじめである、っていうのは大事です。
まじめでない上に、これといって特に他の長所も
見当たらない、となると、とても採用されにくいです。
オレは破天荒な人生送ってるから、
みみっちい事は気にしないぜ!
とか
おれは大抵のことはどーでもいーんだぜ。
みたいなキャラで売っていて、
学校やバイト先ではそこそこ人気者なんだけど、
どうにもこうにも内定が取れない・・
なんていう人が、もし、いらっしゃったら、
まじめに生きるってどういうことか、
一度じっくり考えてみるといいと思います。
と、まじめに考えてみました。
【関連記事】
【新卒・キャリア】雇ってもいい理由とダメな理由
【新卒】もうフリーターになるしかないかな、とあきらめそうな時
【新卒】面接官イチコロのエピソード(2)
【これだけはやめておけ】不採用の理由を聞く
【新卒・キャリア】もし「働きたくないウィルス」が大流行したら
2009年05月28日
豚インフルエンザ、改め、新型インフルエンザは
どうやら大流行はせずに、収束していく気配だそうです。
日本はこれから湿度の高い梅雨に入るので、
ウィルスが飛びにくくなり、その点かなり他国に比較して
ラッキーなようです。
一連の流れを見ていて、
もし、「働きたくない」ウィルスが流行したら、
日本は大打撃だろうなあ、と、ふと思いました。
むしろ「働く意欲」を損なうウィルス、と
言ったほうがいいかもしれません。
意欲っていうのは、基本的には
脳のどこかがなせる業なのだと思うので、
生物学的にそこを衰退させるウィルス、なんて考えると、
まったくありえない話ではないと思うんですよね。
企業という組織体は、色々なルールや取り決めに従って動いています。
そしてそれらの取り決めを守らなければならない、
という意識が働くので、ちゃんと動いています。
とは言え、仕事をしているのは人であり、
人がダメになれば、企業もダメになるのです。
取り決めや仕組みだけで、仕事が流れていくわけではないのです。
朝、決められた時間までに出社する、
何かを依頼されたらそれをちゃんとやる、
期待されている水準に届くように仕事する、
なんていう当たり前なことで、会社は動いているわけです。
それができない人もやっぱりいますが、
そういう人はダメ社員として、何かしらの形で排除されていきます。
どんな規模の企業であれ、社員の半分がダメ社員になったら、
と考えると、ゾッとします。
それはもはや、組織ではありません。
自分の仕事にやりがいが感じられない、
自分は所詮、ひとつの歯車にすぎないんだ・・、
なんてことを思ってしまう五月病の人は、
社員の半分が「働きたくない」ウィルスに感染した様子を
想定しながら、
最低限、自分が自分の仕事をちゃんとこなすことで、
会社は会社として成り立ってるんだな、
ウチの会社が倒産したら、困る人もいっぱいいるもんな・・
なんて考えてみたらいいんじゃないだろうか、
と思ってみた今日この頃でした。
【関連記事】
【新卒・キャリア】面接にマスクをしていっていいのか
【心の問題】同じ部署でうつ病が多発する
どうやら大流行はせずに、収束していく気配だそうです。
日本はこれから湿度の高い梅雨に入るので、
ウィルスが飛びにくくなり、その点かなり他国に比較して
ラッキーなようです。
一連の流れを見ていて、
もし、「働きたくない」ウィルスが流行したら、
日本は大打撃だろうなあ、と、ふと思いました。
むしろ「働く意欲」を損なうウィルス、と
言ったほうがいいかもしれません。
意欲っていうのは、基本的には
脳のどこかがなせる業なのだと思うので、
生物学的にそこを衰退させるウィルス、なんて考えると、
まったくありえない話ではないと思うんですよね。
企業という組織体は、色々なルールや取り決めに従って動いています。
そしてそれらの取り決めを守らなければならない、
という意識が働くので、ちゃんと動いています。
とは言え、仕事をしているのは人であり、
人がダメになれば、企業もダメになるのです。
取り決めや仕組みだけで、仕事が流れていくわけではないのです。
朝、決められた時間までに出社する、
何かを依頼されたらそれをちゃんとやる、
期待されている水準に届くように仕事する、
なんていう当たり前なことで、会社は動いているわけです。
それができない人もやっぱりいますが、
そういう人はダメ社員として、何かしらの形で排除されていきます。
どんな規模の企業であれ、社員の半分がダメ社員になったら、
と考えると、ゾッとします。
それはもはや、組織ではありません。
自分の仕事にやりがいが感じられない、
自分は所詮、ひとつの歯車にすぎないんだ・・、
なんてことを思ってしまう五月病の人は、
社員の半分が「働きたくない」ウィルスに感染した様子を
想定しながら、
最低限、自分が自分の仕事をちゃんとこなすことで、
会社は会社として成り立ってるんだな、
ウチの会社が倒産したら、困る人もいっぱいいるもんな・・
なんて考えてみたらいいんじゃないだろうか、
と思ってみた今日この頃でした。
【関連記事】
【新卒・キャリア】面接にマスクをしていっていいのか
【心の問題】同じ部署でうつ病が多発する
【RC・キヨシロー】ロックン・ロール・ショー
2009年05月21日
今日は、キヨシローネタ。
一番化粧が濃かったのではと思われる1981年の動画です。
冒頭部分が大変おもしろいです。
(携帯からのアクセスの方、申し訳ないです。)
しかし、27年前のテレビ番組でこんな雰囲気で生演奏してたっていうのは
ものすごいなーと思います。
カッチョイイ!
この翌年、キヨシローは、同番組でカメラに向かってガムをはきつけるという
「ガム吐き捨て」事件を起こすわけですが、
まあそういうアブナイ雰囲気は十分にあります。
彼の髪の毛総立てスタイルは、その後ずーっと続くわけですが、
立てやすいように、自分でカットしている、というのを
後にトーク番組で語っているのを見たことがあります。
髪をセットしているときと、そうでないときとで、ものすごくギャップがあり、
これほどわかりやすいオンとオフの切り替え方も
そうそうないだろうな、と思います。
ちなみにノーメイクで出演しているトーク番組では、彼は極めてシャイです。
企業で働いている人にとって、オンとオフの切り替え方、というのは
メンタル面での死活問題でもあるわけですが、
この切り替えっぷり、ちょっと見習いたいところです。
もしかしたら、スーパーサイヤ人のスタイルは、
キヨシローの髪型にヒントを得たのではないか、とすら私は疑っています。
【関連記事】
【RC・キヨシロー】あきれて物も言えない
一番化粧が濃かったのではと思われる1981年の動画です。
冒頭部分が大変おもしろいです。
(携帯からのアクセスの方、申し訳ないです。)
しかし、27年前のテレビ番組でこんな雰囲気で生演奏してたっていうのは
ものすごいなーと思います。
カッチョイイ!
この翌年、キヨシローは、同番組でカメラに向かってガムをはきつけるという
「ガム吐き捨て」事件を起こすわけですが、
まあそういうアブナイ雰囲気は十分にあります。
彼の髪の毛総立てスタイルは、その後ずーっと続くわけですが、
立てやすいように、自分でカットしている、というのを
後にトーク番組で語っているのを見たことがあります。
髪をセットしているときと、そうでないときとで、ものすごくギャップがあり、
これほどわかりやすいオンとオフの切り替え方も
そうそうないだろうな、と思います。
ちなみにノーメイクで出演しているトーク番組では、彼は極めてシャイです。
企業で働いている人にとって、オンとオフの切り替え方、というのは
メンタル面での死活問題でもあるわけですが、
この切り替えっぷり、ちょっと見習いたいところです。
もしかしたら、スーパーサイヤ人のスタイルは、
キヨシローの髪型にヒントを得たのではないか、とすら私は疑っています。
【関連記事】
【RC・キヨシロー】あきれて物も言えない
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
2009年05月19日
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合、
同じような職種・ポジションで働かれている方々は、
今、どういうことで悩まれている、
もしくは、どういうことを課題に思っていらっしゃるでしょうか?」
という質問の何がいいか、について、昨日の続き。
その3:面接に出ている人の課題意識がわかる
面接に出ているのは、企業の規模や採用方針にもよりますが、
人事の人や、職場のリーダーであることが大半です。
まあようするに、現場のヒラ社員ではないわけです。
(人事の人はヒラ社員ではありますが、現場の人ではありません。)
その人たちにこの質問をすると、それは要するに
「御社にはどういう問題点がありますか?」ということを婉曲に尋ねているのと
同じ意味となります。
ちなみに、問題のない職場も、課題を抱えていない職場も、
存在しないと私は思っています。どこにでも、問題は必ずあります。
色々問題はあるけれども、あなたにとって、
それが許容の範囲であるかどうか、ということだけが問題なのです。
おそらく、面接官の答えは2種類にわかれるでしょう。
一つ目は、「そうですねー。色々ありますよ。」とか「人によるでしょうね。」というもの。
どちらにせよ、こういう風に続きます。
例えば、ひとりあたりの仕事量が多いし、やたらめったら忙しいし、
これから先どうしていこうと悩んでいる社員もいるし・・
まあ、中でもやっぱりこのポジションだと、仕事内容としては、
クライアントとの関係をいかに長く続けるか、その方法を悩んでいるかなあ。
そこがウチの会社の課題でもあるわけなんですけどね。
みたいな感じですかね。これは非常にまともな反応です。
応募者はまだ社員ではないので、あまり内部事情を露呈するような話はできませんが、
それでもやっぱり、色々あるよ、ということを説明しようという心構えが感じられます。
だから、こういう風に話をしてくれた場合は、
あまり「それはどういうことですか」とか突っ込みすぎてはいけません。
ああ、ちゃんと課題があるって認める姿勢があるんだな、と評価してあげましょう。
二つ目は、「うーん、色々でしょうけどね。具体的にはよくわかりませんが」
みたいな答えです。そして回答終了。
こういう回答はイケテナイです。
その人が、本当に職場の課題が見えていないか、もしくは
面接の場で言いたくないか、です。
その人が、職場のリーダーなのであれば、
課題が見えていないのは全くもってイケテナイし、
面接の場でニュアンスを匂わせられないほど妙な課題があるのかもしれません。
(もしくは、面接の場ですでに応募者のことを「不採用」と決めていて、
内情をさらすようなことを言いたくない、とかね。)
こういう回答だったら、この会社に入りたいかどうか、
よーーーく考えたほうがいいと思います。
というわけで、この質問ひとつで結構いろんなことをアピールできる上に、
いろんなことがわかる可能性があります。
「最後に、何か質問はありますか?」と聞かれて答えに詰まりそうになったら、
使ってみてください。
◆関連記事
【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?
【新卒・キャリア】面接官はどういう質問を望んでいるか
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
同じような職種・ポジションで働かれている方々は、
今、どういうことで悩まれている、
もしくは、どういうことを課題に思っていらっしゃるでしょうか?」
という質問の何がいいか、について、昨日の続き。
その3:面接に出ている人の課題意識がわかる
面接に出ているのは、企業の規模や採用方針にもよりますが、
人事の人や、職場のリーダーであることが大半です。
まあようするに、現場のヒラ社員ではないわけです。
(人事の人はヒラ社員ではありますが、現場の人ではありません。)
その人たちにこの質問をすると、それは要するに
「御社にはどういう問題点がありますか?」ということを婉曲に尋ねているのと
同じ意味となります。
ちなみに、問題のない職場も、課題を抱えていない職場も、
存在しないと私は思っています。どこにでも、問題は必ずあります。
色々問題はあるけれども、あなたにとって、
それが許容の範囲であるかどうか、ということだけが問題なのです。
おそらく、面接官の答えは2種類にわかれるでしょう。
一つ目は、「そうですねー。色々ありますよ。」とか「人によるでしょうね。」というもの。
どちらにせよ、こういう風に続きます。
例えば、ひとりあたりの仕事量が多いし、やたらめったら忙しいし、
これから先どうしていこうと悩んでいる社員もいるし・・
まあ、中でもやっぱりこのポジションだと、仕事内容としては、
クライアントとの関係をいかに長く続けるか、その方法を悩んでいるかなあ。
そこがウチの会社の課題でもあるわけなんですけどね。
みたいな感じですかね。これは非常にまともな反応です。
応募者はまだ社員ではないので、あまり内部事情を露呈するような話はできませんが、
それでもやっぱり、色々あるよ、ということを説明しようという心構えが感じられます。
だから、こういう風に話をしてくれた場合は、
あまり「それはどういうことですか」とか突っ込みすぎてはいけません。
ああ、ちゃんと課題があるって認める姿勢があるんだな、と評価してあげましょう。
二つ目は、「うーん、色々でしょうけどね。具体的にはよくわかりませんが」
みたいな答えです。そして回答終了。
こういう回答はイケテナイです。
その人が、本当に職場の課題が見えていないか、もしくは
面接の場で言いたくないか、です。
その人が、職場のリーダーなのであれば、
課題が見えていないのは全くもってイケテナイし、
面接の場でニュアンスを匂わせられないほど妙な課題があるのかもしれません。
(もしくは、面接の場ですでに応募者のことを「不採用」と決めていて、
内情をさらすようなことを言いたくない、とかね。)
こういう回答だったら、この会社に入りたいかどうか、
よーーーく考えたほうがいいと思います。
というわけで、この質問ひとつで結構いろんなことをアピールできる上に、
いろんなことがわかる可能性があります。
「最後に、何か質問はありますか?」と聞かれて答えに詰まりそうになったら、
使ってみてください。
◆関連記事
【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?
【新卒・キャリア】面接官はどういう質問を望んでいるか
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
2009年05月18日
【新卒・キャリア】面接官はどういう質問を望んでいるか の続き。
面接で「最後に、何かご質問はありますか?」と聞かれたら、
こう質問するといいです。
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合、
同じような職種・ポジションで働かれている方々は、
今、どういうことで悩まれている、
もしくは、どういうことを課題に思っていらっしゃるでしょうか?」
これはですね、3つの意味で便利です。
その1:自分が何を気にしているか露呈せずにすむ
残業多いんかな、とか、上司はちゃんとした人かな、とか、
職場の雰囲気どんなんかな、とか、仕事きつすぎないかな、とか、
気になることは色々あると思います。
でも、どれかを選んで質問してしまうと、「一番聞きたいことがそれなの?」と
思われてしまう可能性がありますし、
かといって、何も聞かないと、つまんないヤツ、と思われます。
(参考:【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?)
この質問は、「今」自分が気にしていることではなくて、
もし自分が入社したとしたら「将来」自分が悩むことになることを聞いているので、
自分が気にしていることを伝えて、それが
マイナスに評価されるという可能性を
排除することができます。
なので、ある意味、「かわし」の質問として機能するのです。
そこが便利です。
その2:その企業へ本気で入社したい意思が伝わる
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合」、
を想定して質問しているという事実は、面接官に
「お、こいつウチに入社して働くことを真剣に検討しているな。」
という印象を与えます。
新卒だろうと中途だろうと、どこかの企業に真剣に入社しようと思ったら、
自分でやっていけるかな、大丈夫かな、と思うのは当然のことです。
色々とイメージしてみて、どうかなーと考えるわけです。
面接官をやっていると、「アナタ、本当にウチに入社する気ある?ひやかし?」
という応募者に結構出会います。
場慣れのために、片っ端から受けている人とかね。特に新卒だと。
会社側からしてみれば、同じレベルの人だったら、当然、
熱意がある人のほうに入社してほしいものです。
この質問は、
「御社への入社を真面目に検討している」、というメッセージを面接官に伝えます。
それは、その1の質問とはまた違って、
あなたの評価に「プラス」に働くのです。
その3、、書こうと思ったら長くなってきたので、また明日。
じらしてるわけではないのですが、気合が入って長くなってしまいました。
【続き】
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
面接で「最後に、何かご質問はありますか?」と聞かれたら、
こう質問するといいです。
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合、
同じような職種・ポジションで働かれている方々は、
今、どういうことで悩まれている、
もしくは、どういうことを課題に思っていらっしゃるでしょうか?」
これはですね、3つの意味で便利です。
その1:自分が何を気にしているか露呈せずにすむ
残業多いんかな、とか、上司はちゃんとした人かな、とか、
職場の雰囲気どんなんかな、とか、仕事きつすぎないかな、とか、
気になることは色々あると思います。
でも、どれかを選んで質問してしまうと、「一番聞きたいことがそれなの?」と
思われてしまう可能性がありますし、
かといって、何も聞かないと、つまんないヤツ、と思われます。
(参考:【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?)
この質問は、「今」自分が気にしていることではなくて、
もし自分が入社したとしたら「将来」自分が悩むことになることを聞いているので、
自分が気にしていることを伝えて、それが
マイナスに評価されるという可能性を
排除することができます。
なので、ある意味、「かわし」の質問として機能するのです。
そこが便利です。
その2:その企業へ本気で入社したい意思が伝わる
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合」、
を想定して質問しているという事実は、面接官に
「お、こいつウチに入社して働くことを真剣に検討しているな。」
という印象を与えます。
新卒だろうと中途だろうと、どこかの企業に真剣に入社しようと思ったら、
自分でやっていけるかな、大丈夫かな、と思うのは当然のことです。
色々とイメージしてみて、どうかなーと考えるわけです。
面接官をやっていると、「アナタ、本当にウチに入社する気ある?ひやかし?」
という応募者に結構出会います。
場慣れのために、片っ端から受けている人とかね。特に新卒だと。
会社側からしてみれば、同じレベルの人だったら、当然、
熱意がある人のほうに入社してほしいものです。
この質問は、
「御社への入社を真面目に検討している」、というメッセージを面接官に伝えます。
それは、その1の質問とはまた違って、
あなたの評価に「プラス」に働くのです。
その3、、書こうと思ったら長くなってきたので、また明日。
じらしてるわけではないのですが、気合が入って長くなってしまいました。
【続き】
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
【新卒・キャリア】面接官はどういう質問を望んでいるか
2009年05月16日
【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?の部分的に続き。
面接官として、面接で最後に質問して欲しいけど、ガックリするような質問は、
あんまりしてほしくない云々・・という趣旨のことを前回書きました。
では、どういう質問をすれば、ソツなくやれるのか?
ということを今日は書いてみます。
これはですね、どういう人を採用しようとしているのか、
ということでかなり違ってきます。
例えば、
ある部署のアシスタントさんを派遣で採用しようとしているときと、
正社員で営業マンを採用しようとしているときと、
マネージャー候補を採用しようとしているときとでは、
望んでいる質問がかなり変わってくる、と言えばわかりやすいでしょうか。
マネージャー候補を採用しようとしているときに、
「毎日、残業は何時間くらいですか?」とか
「文房具は、自費ですか?会社で購入してますか?」とか
聞かれると、ガクっときます。
もうちょっと、他に聞くことあるだろ・・と思ってしまいます。
経営陣との距離はどんな感じなのか、とかさ。
要するに、面接官は、
そのポジションにふさわしい質問を
して欲しいわけです。
そういう意味では、マネージャー候補の採用、なんて銘打ってある場合は、
どういうことが求められているのかが割りとわかりやすいのですが、
新卒にしろ、中途にしろ、普通の社員を募集している場合には、
その会社は社員に何を求めているのかがわかりにくいので、
ピタっとくる質問をするのも、結構難しいと思います。
質問をする、ということは、自分が何を気にしているか、
ということをアピールもしくは露呈することに等しいです。
かといって、質問しないとなると、
前回書いたように、「チッ、つまんねーな」と思われます。
そこで、私が面接をたくさんした中で、「うーむ、これはソツない」と感心して、
自分でも使ったことのある質問を紹介しましょう。
それは、こういうものです。
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合、
同じような職種・ポジションで働かれている方々は、
今、どういうことで悩まれている、もしくは課題に思っていらっしゃるでしょうか?」
これはですね、実にソツない質問です。
うん、実にソツない。
どういう風にソツないのか、次回ご説明。
【続き】
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
面接官として、面接で最後に質問して欲しいけど、ガックリするような質問は、
あんまりしてほしくない云々・・という趣旨のことを前回書きました。
では、どういう質問をすれば、ソツなくやれるのか?
ということを今日は書いてみます。
これはですね、どういう人を採用しようとしているのか、
ということでかなり違ってきます。
例えば、
ある部署のアシスタントさんを派遣で採用しようとしているときと、
正社員で営業マンを採用しようとしているときと、
マネージャー候補を採用しようとしているときとでは、
望んでいる質問がかなり変わってくる、と言えばわかりやすいでしょうか。
マネージャー候補を採用しようとしているときに、
「毎日、残業は何時間くらいですか?」とか
「文房具は、自費ですか?会社で購入してますか?」とか
聞かれると、ガクっときます。
もうちょっと、他に聞くことあるだろ・・と思ってしまいます。
経営陣との距離はどんな感じなのか、とかさ。
要するに、面接官は、
そのポジションにふさわしい質問を
して欲しいわけです。
そういう意味では、マネージャー候補の採用、なんて銘打ってある場合は、
どういうことが求められているのかが割りとわかりやすいのですが、
新卒にしろ、中途にしろ、普通の社員を募集している場合には、
その会社は社員に何を求めているのかがわかりにくいので、
ピタっとくる質問をするのも、結構難しいと思います。
質問をする、ということは、自分が何を気にしているか、
ということをアピールもしくは露呈することに等しいです。
かといって、質問しないとなると、
前回書いたように、「チッ、つまんねーな」と思われます。
そこで、私が面接をたくさんした中で、「うーむ、これはソツない」と感心して、
自分でも使ったことのある質問を紹介しましょう。
それは、こういうものです。
「自分がもし仮に御社で働かせていただくことになった場合、
同じような職種・ポジションで働かれている方々は、
今、どういうことで悩まれている、もしくは課題に思っていらっしゃるでしょうか?」
これはですね、実にソツない質問です。
うん、実にソツない。
どういう風にソツないのか、次回ご説明。
【続き】
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
【これだけはやめておけ】最後に、何か質問はありますか?
2009年05月15日
これだけはやめておけシリーズです。
面接の中で、一番インパクトの大きい質問は、なんだろうか?
と考えていたときに、思い出しました。
私は、面接の最後には必ず「最後に、何かご質問はありますか?」
と聞くことにしていましたが、
この質問はかなりインパクトが大きかったなあ、と。
1番ではないかもしれないけれど、
面接の中での重要質問5個の中には入るな。
ですけど、結構いるんですよね。
「いえ、特に質問はありません。」という方が。
この会社に入りたい、と思っていたら、聞きたいことがたくさんあると思うので、
ないはずないんじゃないかと思うんですよ。
だから、特にない、という方は、
・もう面接で疲れきっていて、早く解放されたい。
・質問は考えてなかったので、瞬時に頭が回らない。
・本当はそんなにこの会社に興味はない。
というような理由かなあ、と思っていました。
まあ、いずれにしても質問がない、というのはプラスには働きません。
これと、自分の経歴を覚えていないがWパンチだった場合、
それだけで不採用になってしまう可能性があります。
だって、ウチの会社に興味ないんでしょ?
まったくやる気ないじゃん。
と面接官は、思ってしまうわけです。
採用担当者として働いていた後期は、自分の質問の仕方がいけないのかな、
と思い、「特にありません」と言われた場合には、
「ほんとに?ほんとにない?大丈夫?」と言ってみていた。
(応募者にとっては、ウザかったと思われる。)
そして、無理やり搾り出してもらった
質問の内容にガックリしていたりした。
とりあえず何か聞いて欲しいけど、
質問の内容は何でもいいってわけじゃないんだなー。
(この話題、しばらく続く)
◆関連記事
【新卒・キャリア】面接官はどういう質問を望んでいるか
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
面接の中で、一番インパクトの大きい質問は、なんだろうか?
と考えていたときに、思い出しました。
私は、面接の最後には必ず「最後に、何かご質問はありますか?」
と聞くことにしていましたが、
この質問はかなりインパクトが大きかったなあ、と。
1番ではないかもしれないけれど、
面接の中での重要質問5個の中には入るな。
ですけど、結構いるんですよね。
「いえ、特に質問はありません。」という方が。
この会社に入りたい、と思っていたら、聞きたいことがたくさんあると思うので、
ないはずないんじゃないかと思うんですよ。
だから、特にない、という方は、
・もう面接で疲れきっていて、早く解放されたい。
・質問は考えてなかったので、瞬時に頭が回らない。
・本当はそんなにこの会社に興味はない。
というような理由かなあ、と思っていました。
まあ、いずれにしても質問がない、というのはプラスには働きません。
これと、自分の経歴を覚えていないがWパンチだった場合、
それだけで不採用になってしまう可能性があります。
だって、ウチの会社に興味ないんでしょ?
まったくやる気ないじゃん。
と面接官は、思ってしまうわけです。
採用担当者として働いていた後期は、自分の質問の仕方がいけないのかな、
と思い、「特にありません」と言われた場合には、
「ほんとに?ほんとにない?大丈夫?」と言ってみていた。
(応募者にとっては、ウザかったと思われる。)
そして、無理やり搾り出してもらった
質問の内容にガックリしていたりした。
とりあえず何か聞いて欲しいけど、
質問の内容は何でもいいってわけじゃないんだなー。
(この話題、しばらく続く)
◆関連記事
【新卒・キャリア】面接官はどういう質問を望んでいるか
【新卒・キャリア】面接の最後にはコレを質問するといい
【新卒・キャリア】続:面接の最後にはコレを質問するといい
【RC・キヨシロー】あきれて物も言えない
2009年05月14日
最近、まじめな話題が続いているので息抜き。
先日告白しましたとおり、私はキヨシローフリークです。
Youtubeでステキな動画を見つけてしまったので、はっておきます。
(携帯から見ている方、ごめんなさい)
この曲は、泉谷しげる(キヨシローと仲良し)が、
キヨシローの不遇時代に、「あいつはもうダメだ」と発言したことに対して、
頭にきて作った歌らしいです。
「どっかの山師が?♪」は、もともと「びっこの山師が?♪」と
泉谷しげるのことを皮肉って歌っていたらしいですが、その後、誤解は解けたらしいです。
まあでも、そんな背景とかはわかんなくてもひたすらカッコいいです。
私は音がかっこいい、とか、なんとかの影響を受けている、とか、
難しいことはよくわからないのですが、
まあ、とりあえずかっこいいのです。
そして、若い頃はとにかくセクシーですね。
今見ても、全く古くさくない。
むしろ、今これくらいの年齢のバンドマンで、
キヨシローよりもカッコいい人がいないことが残念だし、誇らしくもあります。
(ま、私もオンタイムでキヨシロー知ってたわけじゃないんですけど。)
こちらも同じ曲。
1981年12月24日武道館ライヴ映像です。
本日は趣味的話題でした。
先日告白しましたとおり、私はキヨシローフリークです。
Youtubeでステキな動画を見つけてしまったので、はっておきます。
(携帯から見ている方、ごめんなさい)
この曲は、泉谷しげる(キヨシローと仲良し)が、
キヨシローの不遇時代に、「あいつはもうダメだ」と発言したことに対して、
頭にきて作った歌らしいです。
「どっかの山師が?♪」は、もともと「びっこの山師が?♪」と
泉谷しげるのことを皮肉って歌っていたらしいですが、その後、誤解は解けたらしいです。
まあでも、そんな背景とかはわかんなくてもひたすらカッコいいです。
私は音がかっこいい、とか、なんとかの影響を受けている、とか、
難しいことはよくわからないのですが、
まあ、とりあえずかっこいいのです。
そして、若い頃はとにかくセクシーですね。
今見ても、全く古くさくない。
むしろ、今これくらいの年齢のバンドマンで、
キヨシローよりもカッコいい人がいないことが残念だし、誇らしくもあります。
(ま、私もオンタイムでキヨシロー知ってたわけじゃないんですけど。)
こちらも同じ曲。
1981年12月24日武道館ライヴ映像です。
本日は趣味的話題でした。
【新卒】もうフリーターになるしかないかな、とあきらめそうな時
2009年05月13日
5月も半ばになってまいりました。
いわゆる普通の就職活動をしていた場合、
この時期には新卒採用は一段落してきます。
最近はあまりニュースにもなりませんが、
今年度卒業予定で就職活動をしている高校生・大学生・短大生のうち、
内定が決まっている人は、去年と比べるとかなり減ってるだろうなあ、と思われます。
↓2009年新卒の就職内定率が悪化
http://www.jinzainews.net/modules/news/storyid-585.html
もうフリーターにでもなるしかないかあ・・。
と思っている人たちが結構いるだろうなあ、と思われます。
別に、頑張れ、最後まであきらめるな!とか言うつもりはありません。
そんなの散々言われているでしょうし、自分でもわかっているだろうと思います。
まあ、唯一言えるのは、絶望しなくてもいいと思うよ、ということでしょうか。
この段階で内定が取れていないということは、
・あなたが入社したいと思う企業には、
・今のあなたの状況で、
・かつ今の日本の経済状況では、
入社するのが難しい、ということなのだと思います。
この3つの条件のうち、どれかを変えることができれば可能性はまだあります。
さすがに日本の経済状況を変えることは、すぐには無理だと思うので、
具体的には志望先を変更するか、自分自身を変えるか、
どちらかの選択肢になります。
まあでもですね、自分自身を変えるのって、結構時間もかかります。
全く違う自分になれ、という意味ではなくて、
もう一皮むけろ、という意味なんですけど。
結構難しいですね。
モラトリアムしたって、別にいいと思いますよ。
かっこよくカタカナで言ってみましたが、ちょっと棚上げする、って意味です。
経済的に許されるなら、1年留年したっていいと思いますし、
卒業して、1年間アルバイトしたっていいと思いますし、
なんなら旅に出たっていいと思います。
絶望して自分を責めるのも悪いことではありませんが、
それだけやってても、何かが変わるわけではありません。
あなたの価値は、あなたが一番よくわかっているはずですよ、
と思うわけです。
なんだか青春メッセージみたいになってしまった。。。
【関連記事】
【新卒】フリーターになるくらいなら留年したほうがいいのか
【新卒】不況のときの新卒採用
【新卒】就職活動で悩むワケ
【新卒】働くことに何を求めるのか
【新卒・キャリア】面接に落ちるのはダメ人間か


いわゆる普通の就職活動をしていた場合、
この時期には新卒採用は一段落してきます。
最近はあまりニュースにもなりませんが、
今年度卒業予定で就職活動をしている高校生・大学生・短大生のうち、
内定が決まっている人は、去年と比べるとかなり減ってるだろうなあ、と思われます。
↓2009年新卒の就職内定率が悪化
http://www.jinzainews.net/modules/news/storyid-585.html
もうフリーターにでもなるしかないかあ・・。
と思っている人たちが結構いるだろうなあ、と思われます。
別に、頑張れ、最後まであきらめるな!とか言うつもりはありません。
そんなの散々言われているでしょうし、自分でもわかっているだろうと思います。
まあ、唯一言えるのは、絶望しなくてもいいと思うよ、ということでしょうか。
この段階で内定が取れていないということは、
・あなたが入社したいと思う企業には、
・今のあなたの状況で、
・かつ今の日本の経済状況では、
入社するのが難しい、ということなのだと思います。
この3つの条件のうち、どれかを変えることができれば可能性はまだあります。
さすがに日本の経済状況を変えることは、すぐには無理だと思うので、
具体的には志望先を変更するか、自分自身を変えるか、
どちらかの選択肢になります。
まあでもですね、自分自身を変えるのって、結構時間もかかります。
全く違う自分になれ、という意味ではなくて、
もう一皮むけろ、という意味なんですけど。
結構難しいですね。
モラトリアムしたって、別にいいと思いますよ。
かっこよくカタカナで言ってみましたが、ちょっと棚上げする、って意味です。
経済的に許されるなら、1年留年したっていいと思いますし、
卒業して、1年間アルバイトしたっていいと思いますし、
なんなら旅に出たっていいと思います。
絶望して自分を責めるのも悪いことではありませんが、
それだけやってても、何かが変わるわけではありません。
あなたの価値は、あなたが一番よくわかっているはずですよ、
と思うわけです。
なんだか青春メッセージみたいになってしまった。。。
【関連記事】
【新卒】フリーターになるくらいなら留年したほうがいいのか
【新卒】不況のときの新卒採用
【新卒】就職活動で悩むワケ
【新卒】働くことに何を求めるのか
【新卒・キャリア】面接に落ちるのはダメ人間か

【RC・キヨシロー】あまりにもかっこいい
2009年05月10日
忌野清志郎がさんまのまんまに出演したときの動画。
↑そのうちまた削除されるかも。
あまりにもかっこいい。
こういう人は、いきなり死んではいけないと思います。
ゆっくり死んでくれないと、混乱してしまいますね。
仕事も同じですね。
自分がいなくなってもいいようにしておかないと、
残された人が混乱してしまいます。
この人はどういう人か、
ということを言葉にすることを仕事にしていたので、
(ようするに人事の仕事のことね)
こういう風になんの説明も受け付けないような、
むしろどの説明もあてはまるような、
そういう人にものすごくシビれてしまうわけです。
と、やっぱり説明してしまうのが悪い癖なんですけど。
今日は、面接と全然関係ない話ですみません。
↑そのうちまた削除されるかも。
あまりにもかっこいい。
こういう人は、いきなり死んではいけないと思います。
ゆっくり死んでくれないと、混乱してしまいますね。
仕事も同じですね。
自分がいなくなってもいいようにしておかないと、
残された人が混乱してしまいます。
この人はどういう人か、
ということを言葉にすることを仕事にしていたので、
(ようするに人事の仕事のことね)
こういう風になんの説明も受け付けないような、
むしろどの説明もあてはまるような、
そういう人にものすごくシビれてしまうわけです。
と、やっぱり説明してしまうのが悪い癖なんですけど。
今日は、面接と全然関係ない話ですみません。
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(そして考えてみる編)
2009年05月06日
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(働かなかった理由編)
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(まずはバイト編) の続き。
とりあえず、今まで働かなかった理由を考えたら、それを武器に
アルバイトを探しましょう、という話でした。
1ヶ月もすれば、仕事もわかってきて落ち着くと思います。
そうなってきたら、この仕事をあと1ヶ月続けるかどうか、
考えてみるといいと思います。
まあアルバイトだったら、別にやめなくても
もうひとつ掛け持ちする、という方法もあります。
・この仕事で好きなところはどこか
・この仕事で嫌なところはどこか
・自分が意外とできるのはどういうことか
・自分が意外とできないのはどういうことか
・もうちょっとここがああだったら、長く続けたいのに、というポイントはないか
・もしそういうポイントがあったら、なんとかできないか
ということを考えてみた上で、アルバイトを変えるか、続けるか、
決めてみたらいいと思います。
ジャンルの違うアルバイトを
かけもちするのもいいと思います。
黙々肉体労働の仕事と、接客業の仕事とか。
それでもって、自分にとっての「働く意味」をせっせと考えると
いいのではないかと思います。
参考↓↓
【新卒・キャリア】働き方に悩んだとき(その2)
しつこいようですが、「職歴なし」の人が、
いきなり社員を目指すのはやめておいたほうがいいと思います。
まだスライムも一発で倒せないのに、魔王の城を目指すようなものです。
経験値が足りないのです。
瞬殺されて、しかもすんなりとは生き返れなくて、
あとでながいこと自己嫌悪に陥ったりする羽目になります。
だから、まずは自分で色々試してみながら、経験値をUPさせつつ、
考えるのが一番先だと思います。
「職歴なし」シリーズは、これでいったん終了。
また気が向いたら書きます。
ブログ更新、3日ほど休みます。次回は10日(日)の予定。
【関連記事】
【無職】無職からの転職活動、メリットとデメリット
【無職】無職 = 怠けてただけだろ


【無職】「職歴なし」から始める就職活動(まずはバイト編) の続き。
とりあえず、今まで働かなかった理由を考えたら、それを武器に
アルバイトを探しましょう、という話でした。
1ヶ月もすれば、仕事もわかってきて落ち着くと思います。
そうなってきたら、この仕事をあと1ヶ月続けるかどうか、
考えてみるといいと思います。
まあアルバイトだったら、別にやめなくても
もうひとつ掛け持ちする、という方法もあります。
・この仕事で好きなところはどこか
・この仕事で嫌なところはどこか
・自分が意外とできるのはどういうことか
・自分が意外とできないのはどういうことか
・もうちょっとここがああだったら、長く続けたいのに、というポイントはないか
・もしそういうポイントがあったら、なんとかできないか
ということを考えてみた上で、アルバイトを変えるか、続けるか、
決めてみたらいいと思います。
ジャンルの違うアルバイトを
かけもちするのもいいと思います。
黙々肉体労働の仕事と、接客業の仕事とか。
それでもって、自分にとっての「働く意味」をせっせと考えると
いいのではないかと思います。
参考↓↓
【新卒・キャリア】働き方に悩んだとき(その2)
しつこいようですが、「職歴なし」の人が、
いきなり社員を目指すのはやめておいたほうがいいと思います。
まだスライムも一発で倒せないのに、魔王の城を目指すようなものです。
経験値が足りないのです。
瞬殺されて、しかもすんなりとは生き返れなくて、
あとでながいこと自己嫌悪に陥ったりする羽目になります。
だから、まずは自分で色々試してみながら、経験値をUPさせつつ、
考えるのが一番先だと思います。
「職歴なし」シリーズは、これでいったん終了。
また気が向いたら書きます。
ブログ更新、3日ほど休みます。次回は10日(日)の予定。
【関連記事】
【無職】無職からの転職活動、メリットとデメリット
【無職】無職 = 怠けてただけだろ

【無職】「職歴なし」から始める就職活動(まずはバイト編)
2009年05月05日
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(働かなかった理由編)では、
まずは今まで無職だった正当な理由を考えよう、という内容でした。
ま、本当を言うと面接ではウソをついてはいけないわけなのです。
が、「?ができる」ことに対するウソは、面接では非常に困りますが、
「過去、?だった」ことの理由に対するウソは、
実際入社してバリバリ働いてくれれば、
会社側にとってはそれでチャラなんじゃないかと思うわけです。
(あ、だめかな。)
バイク屋さんで働くのに、
大型二輪の免許がある、とウソをつかれると困りますが、
過去に暴走族に入った理由は、バイクが好きだから、でも
非行少年だったから、でも、まあどちらでもいいわけです。
(なんか違うか)
ま、どちらにせよ、
「今まで働いたことがない」という
事実は変わりません。
ここで大事なのは、いきなり社員で働こうとしないこと、だと思います。
どうせ仕事するなら社員、しかも正社員で、という気持ちはわかりますが、
そもそもすでに社員で働いているような人たちは、
いろんな仕事やアルバイトを経験してきていて、
自分には何が向いていて、何ができて何ができないのか、
ということがある程度わかっている人たちです。
そのことをわかってない状態では、社員の面接は受かりません。
だからまず、バイトを色々やってみて、
自分に何ができるのかを確認していく作業が必要です。
初心者OKで、そんなにハードルが高くないアルバイトは、
郵便局の仕分けのバイトと、
クロネコヤマトの仕分けのバイトではないかと思います。
そして、わりと常時アルバイトを募集しています。
社員の態度が横柄だ、とか重たい荷物を運ばされる、とか
そういう不満もネット上にはありますが、
基本的にはこういうバイトは
あんまり人間関係が濃厚ではないので、
もくもくと作業をするタイプの人には、結構むいていると思います。
私は昔、クロネコの仕分けバイトをやってたことがあります。
ベルトコンベアで流れてくるダンボールのピックアップ、
というバイトも別クチでやっていましたが、これは結構好き嫌いがあります。
かなり無心にならないといけないので、耐えられない人もいました。
その点、クロネコ仕分けのバイトは、
重たいものを運ばないといけない、という難点はあるものの、
荷物を配送地区ごとに分類してトラックの前に運んでいく、そしてトラックに積む、
という手作業の仕事なので、わりとホンワカした仕事です。
まず、何のバイトをしたらいいのかわからん、
という人には、ちょっとおススメのアルバイトです。
(明日に続く)
【続き】
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(そして考えてみる編)
【関連記事】
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(働かなかった理由編)
【無職】無職からの転職活動、メリットとデメリット
【無職】無職 = 怠けてただけだろ
まずは今まで無職だった正当な理由を考えよう、という内容でした。
ま、本当を言うと面接ではウソをついてはいけないわけなのです。
が、「?ができる」ことに対するウソは、面接では非常に困りますが、
「過去、?だった」ことの理由に対するウソは、
実際入社してバリバリ働いてくれれば、
会社側にとってはそれでチャラなんじゃないかと思うわけです。
(あ、だめかな。)
バイク屋さんで働くのに、
大型二輪の免許がある、とウソをつかれると困りますが、
過去に暴走族に入った理由は、バイクが好きだから、でも
非行少年だったから、でも、まあどちらでもいいわけです。
(なんか違うか)
ま、どちらにせよ、
「今まで働いたことがない」という
事実は変わりません。
ここで大事なのは、いきなり社員で働こうとしないこと、だと思います。
どうせ仕事するなら社員、しかも正社員で、という気持ちはわかりますが、
そもそもすでに社員で働いているような人たちは、
いろんな仕事やアルバイトを経験してきていて、
自分には何が向いていて、何ができて何ができないのか、
ということがある程度わかっている人たちです。
そのことをわかってない状態では、社員の面接は受かりません。
だからまず、バイトを色々やってみて、
自分に何ができるのかを確認していく作業が必要です。
初心者OKで、そんなにハードルが高くないアルバイトは、
郵便局の仕分けのバイトと、
クロネコヤマトの仕分けのバイトではないかと思います。
そして、わりと常時アルバイトを募集しています。
社員の態度が横柄だ、とか重たい荷物を運ばされる、とか
そういう不満もネット上にはありますが、
基本的にはこういうバイトは
あんまり人間関係が濃厚ではないので、
もくもくと作業をするタイプの人には、結構むいていると思います。
私は昔、クロネコの仕分けバイトをやってたことがあります。
ベルトコンベアで流れてくるダンボールのピックアップ、
というバイトも別クチでやっていましたが、これは結構好き嫌いがあります。
かなり無心にならないといけないので、耐えられない人もいました。
その点、クロネコ仕分けのバイトは、
重たいものを運ばないといけない、という難点はあるものの、
荷物を配送地区ごとに分類してトラックの前に運んでいく、そしてトラックに積む、
という手作業の仕事なので、わりとホンワカした仕事です。
まず、何のバイトをしたらいいのかわからん、
という人には、ちょっとおススメのアルバイトです。
(明日に続く)
【続き】
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(そして考えてみる編)
【関連記事】
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(働かなかった理由編)
【無職】無職からの転職活動、メリットとデメリット
【無職】無職 = 怠けてただけだろ
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(働かなかった理由編)
2009年05月04日
相変わらず、ゴールデンウィークですねえ。
このブログの訪問者数もガクっと減っています。
みんなどこかへ出かけているわけですね。
勤め人にとっては嬉しいGWも、無職の方にとっては心落ち着かないGW。
GW特別企画(?)として、
「職歴なし」な無職の人が就職活動をする
にあたって、どういう風に進めていけばいいか、考えていきたいと思います。
ここで言う「職歴なし」の人というのは、
フリーターの人は含まず、全く仕事をしていない人、という意味です。
「職歴なし」な人が、就職活動を始めるにあたって、
何が邪魔しているのかというと、こんな感じだと思います。
・いい仕事がない。
・家から出たくない。
・何しろめんどくさい。
・就職活動するったって、「今までのお仕事は?」と聞かれて困る。
元採用担当者の私の感覚から言うと、
特に理由もないけど職歴なし、なのが許されるのは、せいぜい26歳までですね。
大学を出てから2?3年、と考えると、
その間ブラブラしていた、がなんとか通じます。
まあそれも、ブラブラしていた、ではダメで、
人生について悩んでいた、とかなんとか言わないといけないと思いますけど。
26歳以上でも、それなりに理由があれば大丈夫です。
まあ、社員でもアルバイトでも、
なぜ今まで働かなかったのか、という理由はあらゆるところで尋ねられます。
だから、まず第一歩としては、
今まで働かなかった正当な理由を
考えるところから始めるのがいいと思います。
しかも、あんまり根掘り葉掘り突っ込まれない理由がいいです。
・実家の家業継ごうかと思っていた。
・家族の具合が悪く、介護していた。
・自分の体の調子が悪く、働ける状況ではなかった。
とかですかね。
最後のものだと、「こいつ、体弱いんかな」と思われる可能性があるので、
まあいいのは前者ですかね。
実家が商売をしているので、漠然とそれを継ごうと思っていた。
特に他にやりたいこともなかったので。でも実際は、
ものすごく景気が悪いことがわかり、会社勤めをして家計を支えることにした
とか、
祖父が入院していたが、両親が共働きであるため
自分が介護していた。おじいちゃん子だったから。
とか。
企業に勤めていると、そのほかの選択肢があることを失念しがちで、
面接官は、「なんで働いてなかったの!?」となってしまうことがありますが、
ああ、そういう選択肢も世の中にはあるんだよな、ということを
思い出させてあげるような、そんな理由だったらいいと思います。
(明日に続く)
【続き】
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(まずはバイト編)
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(そして考えてみる編)
【関連記事】
【無職】無職からの転職活動、メリットとデメリット
【無職】無職 = 怠けてただけだろ
このブログの訪問者数もガクっと減っています。
みんなどこかへ出かけているわけですね。
勤め人にとっては嬉しいGWも、無職の方にとっては心落ち着かないGW。
GW特別企画(?)として、
「職歴なし」な無職の人が就職活動をする
にあたって、どういう風に進めていけばいいか、考えていきたいと思います。
ここで言う「職歴なし」の人というのは、
フリーターの人は含まず、全く仕事をしていない人、という意味です。
「職歴なし」な人が、就職活動を始めるにあたって、
何が邪魔しているのかというと、こんな感じだと思います。
・いい仕事がない。
・家から出たくない。
・何しろめんどくさい。
・就職活動するったって、「今までのお仕事は?」と聞かれて困る。
元採用担当者の私の感覚から言うと、
特に理由もないけど職歴なし、なのが許されるのは、せいぜい26歳までですね。
大学を出てから2?3年、と考えると、
その間ブラブラしていた、がなんとか通じます。
まあそれも、ブラブラしていた、ではダメで、
人生について悩んでいた、とかなんとか言わないといけないと思いますけど。
26歳以上でも、それなりに理由があれば大丈夫です。
まあ、社員でもアルバイトでも、
なぜ今まで働かなかったのか、という理由はあらゆるところで尋ねられます。
だから、まず第一歩としては、
今まで働かなかった正当な理由を
考えるところから始めるのがいいと思います。
しかも、あんまり根掘り葉掘り突っ込まれない理由がいいです。
・実家の家業継ごうかと思っていた。
・家族の具合が悪く、介護していた。
・自分の体の調子が悪く、働ける状況ではなかった。
とかですかね。
最後のものだと、「こいつ、体弱いんかな」と思われる可能性があるので、
まあいいのは前者ですかね。
実家が商売をしているので、漠然とそれを継ごうと思っていた。
特に他にやりたいこともなかったので。でも実際は、
ものすごく景気が悪いことがわかり、会社勤めをして家計を支えることにした
とか、
祖父が入院していたが、両親が共働きであるため
自分が介護していた。おじいちゃん子だったから。
とか。
企業に勤めていると、そのほかの選択肢があることを失念しがちで、
面接官は、「なんで働いてなかったの!?」となってしまうことがありますが、
ああ、そういう選択肢も世の中にはあるんだよな、ということを
思い出させてあげるような、そんな理由だったらいいと思います。
(明日に続く)
【続き】
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(まずはバイト編)
【無職】「職歴なし」から始める就職活動(そして考えてみる編)
【関連記事】
【無職】無職からの転職活動、メリットとデメリット
【無職】無職 = 怠けてただけだろ
【新卒・キャリア】採用面接を録音したい応募者
2009年05月02日
ゴールデンウィークですねー。
まだ内定が出ていない新卒さんは、焦ってしまう時期ですね。
もう、内定取るためならなんでもしよう、という気持ちになる時期ですね。
今日は、そんな切羽詰った心境に関する話です。
以前、ある記事を書いたときに、
なんとはなしに、「録音できるボールペン」のバナーをつけて、
「面接を録音してみてもおもしろいかと」というコメントをつけていました。
(もうバナーは、はずしました。)
そしたらですね・・、
最近、どうやらこのサイト経由で
録音ボールペンが1本売れたらしいんです。
そしてですね・・、
このサイトに訪問して頂いた方が
なんていう検索ワードでたどり着いたのかを、解析ツールでチェックしてみると、
「採用面接 録音」っていうキーワードがあったのです。
こ、これは・・・。
誰か面接を録音しているかもしれない・・。
自分で広告貼っといてアレだけど、いいんだろうか・・・。
と不安になってきたのです。
今日はこのテーマについて、真面目に考えてみたいと思います。
えーと、まず、もし仮に、
面接官が面接を録音しているとしたら、これは確実にNGですね。アウトです。
まあ、面接官は基本的に面接の場で判断しているから、
録音して後で聞きなおすなんて面倒なことは、まずしないと思います。
ありそうなのは、応募者の方が面接を録音している場合ですね。
おそらく、
「なんでこんなに面接落ちてばっかりなんだろう?」
「なんか変なこと言っているんだろうか?」
と悩んでいる就職・転職活動中の方ですね。
まあ録音した結果を、自分を省みるためだけに使うんなら
別に問題ないと思うんですけど、
「お宅の面接官、面接でこんなこと言ってますよ。」
みたいな使われ方したら、コワイなあ、と思ったんです。
チマタでは、こういう本が出版されています。
↓↓
「あなたの診察、録音しました。―精神科医との実況生中継!」
まあ正直、真剣に面接受けてたら、録音する余裕はないと思いますけど。
ちゃんと録れてるかな?とか気にしてたら、集中できませんしね。
そして、結局のところ不採用になった理由は、
応募者サイドからはわからないものですし、
そもそも応募者のせいではないことも、往々にしてあります。
録音したとしても、何度聞き返しても、
何が悪かったのかわからないと、不安になるだけです。
だから、「面接を録音しようかと思っている」という人がいたら、
やめといたほうがいいよ、とアドバイスします。
というわけで、ちょっと過去ログを反省した今日この頃です。
スミマセン。
【関連記事】
【これだけはやめておけ】不採用の理由を聞く


まだ内定が出ていない新卒さんは、焦ってしまう時期ですね。
もう、内定取るためならなんでもしよう、という気持ちになる時期ですね。
今日は、そんな切羽詰った心境に関する話です。
以前、ある記事を書いたときに、
なんとはなしに、「録音できるボールペン」のバナーをつけて、
「面接を録音してみてもおもしろいかと」というコメントをつけていました。
(もうバナーは、はずしました。)
そしたらですね・・、
最近、どうやらこのサイト経由で
録音ボールペンが1本売れたらしいんです。
そしてですね・・、
このサイトに訪問して頂いた方が
なんていう検索ワードでたどり着いたのかを、解析ツールでチェックしてみると、
「採用面接 録音」っていうキーワードがあったのです。
こ、これは・・・。
誰か面接を録音しているかもしれない・・。
自分で広告貼っといてアレだけど、いいんだろうか・・・。
と不安になってきたのです。
今日はこのテーマについて、真面目に考えてみたいと思います。
えーと、まず、もし仮に、
面接官が面接を録音しているとしたら、これは確実にNGですね。アウトです。
まあ、面接官は基本的に面接の場で判断しているから、
録音して後で聞きなおすなんて面倒なことは、まずしないと思います。
ありそうなのは、応募者の方が面接を録音している場合ですね。
おそらく、
「なんでこんなに面接落ちてばっかりなんだろう?」
「なんか変なこと言っているんだろうか?」
と悩んでいる就職・転職活動中の方ですね。
まあ録音した結果を、自分を省みるためだけに使うんなら
別に問題ないと思うんですけど、
「お宅の面接官、面接でこんなこと言ってますよ。」
みたいな使われ方したら、コワイなあ、と思ったんです。
チマタでは、こういう本が出版されています。
↓↓
「あなたの診察、録音しました。―精神科医との実況生中継!」
まあ正直、真剣に面接受けてたら、録音する余裕はないと思いますけど。
ちゃんと録れてるかな?とか気にしてたら、集中できませんしね。
そして、結局のところ不採用になった理由は、
応募者サイドからはわからないものですし、
そもそも応募者のせいではないことも、往々にしてあります。
録音したとしても、何度聞き返しても、
何が悪かったのかわからないと、不安になるだけです。
だから、「面接を録音しようかと思っている」という人がいたら、
やめといたほうがいいよ、とアドバイスします。
というわけで、ちょっと過去ログを反省した今日この頃です。
スミマセン。
【関連記事】
【これだけはやめておけ】不採用の理由を聞く

【新卒・キャリア】「一生、御社につくします!」
2009年05月01日
新卒・キャリア問わず、たまにいます。こういう方。
面接なんかで、
「私は、御社に採用された暁には、一生御社につくします。」
的なことを言ってみたりする方。
最近は、どうなんでしょう。
景気が悪くなると、新卒さんも保守的になってしまうし、
やっぱりまだまだ、いるんでしょうねえ。
特に30代後半以降の転職で、家庭があったりすると、
もうここに腰を落ち着けたい・・、と思われたりするわけですね。
こういう発言をされた場合に、人事担当者は何を考えているかというと、
・・・フーン。
という感じです。
大抵の場合、プラス評価にはつながりません。
例えて言うならば、なんとなく仲良くなって付き合いだした女の子から、
「私、あなたが死ぬときには、絶対枕元で手を握っててあげる。」
と言われたような感じでしょうか。
え、死ぬときって、いつの話?
え、っていうか、俺のほうが先に死ぬ前提?
いやいや待て待て、その前に、俺たち結婚すんの?
みたいなね、動揺です。
まあ、稀に、そこまで考えてくれてるなんて・・・、感動だ!
みたいなオトコもいるかもしれませんが、レアです。
同じく、「一生御社で働きます」と言われて「ぜひそうしてくれたまえ!」
と言える会社は少ないと思います。
まあこの不況真っ只中、
「就職活動・転職活動は、もうこれっきりにしたい」と思われる気持ちは
ものすごくよくわかるのですが、
大抵の会社は、30年後にも自社が存在しているかどうか
もはや自信を持って言えないので、
その人が転職活動することになっても、困らないくらいに
スキルやなにやらを身に付けてもらえるように、働いてもらうしかないんじゃないだろうか。
そしてちなみに、私の統計調査では、(ウソだけど)
こういう風に「つくします宣言」をする人は、
会社は自分に何かをしてくれる場所
だと思っていたりするので、
姿勢が受身で、結果的に会社に対する不満タラタラ坊になったりします。
別に、つくさなくていいから、
その人が自分のために頑張ることが、会社のためにもなる
っていう状態が、お互いにいいと思います。
面接中に、冒頭のセリフが出てきたら、
まずは、自分のために頑張って下さい・・。
と、そっと応募者の背中を見送っていた、面接官時代でした。
面接なんかで、
「私は、御社に採用された暁には、一生御社につくします。」
的なことを言ってみたりする方。
最近は、どうなんでしょう。
景気が悪くなると、新卒さんも保守的になってしまうし、
やっぱりまだまだ、いるんでしょうねえ。
特に30代後半以降の転職で、家庭があったりすると、
もうここに腰を落ち着けたい・・、と思われたりするわけですね。
こういう発言をされた場合に、人事担当者は何を考えているかというと、
・・・フーン。
という感じです。
大抵の場合、プラス評価にはつながりません。
例えて言うならば、なんとなく仲良くなって付き合いだした女の子から、
「私、あなたが死ぬときには、絶対枕元で手を握っててあげる。」
と言われたような感じでしょうか。
え、死ぬときって、いつの話?
え、っていうか、俺のほうが先に死ぬ前提?
いやいや待て待て、その前に、俺たち結婚すんの?
みたいなね、動揺です。
まあ、稀に、そこまで考えてくれてるなんて・・・、感動だ!
みたいなオトコもいるかもしれませんが、レアです。
同じく、「一生御社で働きます」と言われて「ぜひそうしてくれたまえ!」
と言える会社は少ないと思います。
まあこの不況真っ只中、
「就職活動・転職活動は、もうこれっきりにしたい」と思われる気持ちは
ものすごくよくわかるのですが、
大抵の会社は、30年後にも自社が存在しているかどうか
もはや自信を持って言えないので、
その人が転職活動することになっても、困らないくらいに
スキルやなにやらを身に付けてもらえるように、働いてもらうしかないんじゃないだろうか。
そしてちなみに、私の統計調査では、(ウソだけど)
こういう風に「つくします宣言」をする人は、
会社は自分に何かをしてくれる場所
だと思っていたりするので、
姿勢が受身で、結果的に会社に対する不満タラタラ坊になったりします。
別に、つくさなくていいから、
その人が自分のために頑張ることが、会社のためにもなる
っていう状態が、お互いにいいと思います。
面接中に、冒頭のセリフが出てきたら、
まずは、自分のために頑張って下さい・・。
と、そっと応募者の背中を見送っていた、面接官時代でした。
| HOME |