【新卒・キャリア】圧迫面接つぶしの心構え
2009年01月31日
意地悪な面接官の続き。
そもそも、圧迫面接を何のためにやるかというと、
その人のストレス耐性度をチェックするのが目的であることが多い。
まあ、簡単に言うと、ビビらせてみて、
ビビった状態でその人がどういうことをするのかチェックする、ということだ。
お客さんからのクレームを受けることがあるとか、
ヤクザなビジネスパートナーと仕事をしないといけないとか、
会社の偉い人が、軒並みコワイ系であるとか、
企業によって、色々なストレスの種類と度合いがあると思う。
そんなわけで、圧迫面接も、色々なやり方がある。
応募者の言うことを最後まで聞かず、次々と早口で質問してみたり、
「失礼ですが・・」を枕詞にほんとに失礼なこと言ってみたり、
面接の場に登場するだけで、怖い面接官がいたり、
そういうことをされると、普通の人は
胸がドキドキして、顔が火照り、冷静に考えられなくなる。
(恋に落ちているわけではナイ)
だから、自分がそういう状況に陥り、
「わー、やべこれ圧迫面接してきてやがる」と気づいたら、
心を落ち着けて、こう自分に念じてみよう。
自分は、人を疑うことを知らない純真無垢な深窓の令嬢で、
相手は、世間知らずな自分を教え導いてくれる方なのだと。
ようするに圧迫面接というのはいわゆる心理攻撃であるので、
鈍感 または 相手が自分を攻撃するなんて
みじんも思っていない人には、通じない手法なのである。
自分の心理攻撃が相手に効果がないと、
面接官はイライラしてくる。
「まァ、そんな言いにくいことまで言って下さって、
本当に私のためにと思って下さっているのね」
と心の中で念じながら、目をキラキラさせれば、
あなたが心理的に優位に立てます。
そもそも、圧迫面接を何のためにやるかというと、
その人のストレス耐性度をチェックするのが目的であることが多い。
まあ、簡単に言うと、ビビらせてみて、
ビビった状態でその人がどういうことをするのかチェックする、ということだ。
お客さんからのクレームを受けることがあるとか、
ヤクザなビジネスパートナーと仕事をしないといけないとか、
会社の偉い人が、軒並みコワイ系であるとか、
企業によって、色々なストレスの種類と度合いがあると思う。
そんなわけで、圧迫面接も、色々なやり方がある。
応募者の言うことを最後まで聞かず、次々と早口で質問してみたり、
「失礼ですが・・」を枕詞にほんとに失礼なこと言ってみたり、
面接の場に登場するだけで、怖い面接官がいたり、
そういうことをされると、普通の人は
胸がドキドキして、顔が火照り、冷静に考えられなくなる。
(恋に落ちているわけではナイ)
だから、自分がそういう状況に陥り、
「わー、やべこれ圧迫面接してきてやがる」と気づいたら、
心を落ち着けて、こう自分に念じてみよう。
自分は、人を疑うことを知らない純真無垢な深窓の令嬢で、
相手は、世間知らずな自分を教え導いてくれる方なのだと。
ようするに圧迫面接というのはいわゆる心理攻撃であるので、
鈍感 または 相手が自分を攻撃するなんて
みじんも思っていない人には、通じない手法なのである。
自分の心理攻撃が相手に効果がないと、
面接官はイライラしてくる。
「まァ、そんな言いにくいことまで言って下さって、
本当に私のためにと思って下さっているのね」
と心の中で念じながら、目をキラキラさせれば、
あなたが心理的に優位に立てます。
スポンサーサイト
【新卒・キャリア】意地悪な面接官
2009年01月30日
ブログに何を書こうかなーと迷ったら、
このサイトに導入している解析ツールのレポートをチェックすることにしている。
このブログを見に来てくださった方が、
なんというキーワードで検索したのか、などがわかる。
こんな検索キーワードがあった。
「意地悪な面接官」
えーっと、でも、なんでこの検索ワードでこのブログが
ヒットしたんだろうか・・、という謎はありつつも、今日のテーマはこれに決定。
就職活動や転職活動をそれなりにやったことのある人なら、
誰しも出会ったことがあるであろう、態度の悪い面接官。
この手のタイプには、3パターンある。
?自分に自信がないので、高圧的な態度で応募者よりも優位に立とうとしている。
要するにバカな若者の面接官のパターン。
??の面接官が、自分がバカであることに気づかずそのまま年をとったもの。
面接では、面接官は感じ悪く振舞うものだと思っているおじさん面接官パターン。
?わざと圧迫面接をしているパターン。
?と?については、あまり話すべきこともない。
ちなみに、私は昔?パターンだったので大変恥ずかしい。
まあ、この場合、?は自分に自信がないし、
?はバカなので、話をしていればわかると思う。
こいつらのコメントが面接の採否を決定することは
(健全な会社なら)あまりないと思うので、
他にも面接官がいる場合にはそちらに意識を集中すること、
単独面接官の場合には、感じ悪いビームは華麗にスルーすれば
よろしいと思う。
ただし、わざと圧迫面接をしてくる?パターンの場合には、
面接官はクレバーであることが多い。
(性格は悪いが、頭が切れるタイプとでも言おうか。)
だから、感じ悪いけど、この面接官頭よさそうだな、と思ったら
圧迫面接つぶしの心構えで臨まなくてはならない。
明日は、圧迫面接とは何か&攻略法について。
【続き】
【新卒・キャリア】圧迫面接つぶしの心構え
<甘いモノが好きだったりする↓>


このサイトに導入している解析ツールのレポートをチェックすることにしている。
このブログを見に来てくださった方が、
なんというキーワードで検索したのか、などがわかる。
こんな検索キーワードがあった。
「意地悪な面接官」
えーっと、でも、なんでこの検索ワードでこのブログが
ヒットしたんだろうか・・、という謎はありつつも、今日のテーマはこれに決定。
就職活動や転職活動をそれなりにやったことのある人なら、
誰しも出会ったことがあるであろう、態度の悪い面接官。
この手のタイプには、3パターンある。
?自分に自信がないので、高圧的な態度で応募者よりも優位に立とうとしている。
要するにバカな若者の面接官のパターン。
??の面接官が、自分がバカであることに気づかずそのまま年をとったもの。
面接では、面接官は感じ悪く振舞うものだと思っているおじさん面接官パターン。
?わざと圧迫面接をしているパターン。
?と?については、あまり話すべきこともない。
ちなみに、私は昔?パターンだったので大変恥ずかしい。
まあ、この場合、?は自分に自信がないし、
?はバカなので、話をしていればわかると思う。
こいつらのコメントが面接の採否を決定することは
(健全な会社なら)あまりないと思うので、
他にも面接官がいる場合にはそちらに意識を集中すること、
単独面接官の場合には、感じ悪いビームは華麗にスルーすれば
よろしいと思う。
ただし、わざと圧迫面接をしてくる?パターンの場合には、
面接官はクレバーであることが多い。
(性格は悪いが、頭が切れるタイプとでも言おうか。)
だから、感じ悪いけど、この面接官頭よさそうだな、と思ったら
圧迫面接つぶしの心構えで臨まなくてはならない。
明日は、圧迫面接とは何か&攻略法について。
【続き】
【新卒・キャリア】圧迫面接つぶしの心構え
<甘いモノが好きだったりする↓>

【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(2/2)
2009年01月29日
昨日の続き。
退職理由or転職しようとしている理由がネガティブであること自体は
マイナスではありません。
では、何がマイナスなのかというと、
ネガティブなことをネガティブなままにしている、
ということがマイナスなのです。
例えると、こんな感じです。
応募者 : もっとスキルアップしたいんですけど、
今の会社では、人数も少ないし、仕事が固定されているので
それが無理なんです。
面接官 : もっとスキルアップしたい、ということに対して、
会社側に相談するなど、意思表示しましたか?
応募者 : いえ…。特には…。
面接官 : 意思表示もしていないのに、なぜ無理だと判断しているのですか?
応募者 : いや、そういうケースもみたことないし、
無理なんじゃないかなと・・・。
はい、NGです。
スキルアップしたいんなら、今の会社で上司にちゃんとそう言えよと。
言った上で、若いからダメ、とか、女性だからダメ、とか不当な理由で
その希望を断たれているんだったら納得できますけどね。
誰にも何にも主張してないのに、無理だと判断しているってことは、
ただの独りよがりじゃん。
裏で陰口たたいている小学生と変わらないじゃん。
あ、もしくは今の話が、単にウソなだけ?
だから、ネガティブな理由(忙しすぎるとか、スキルアップできないとか)、
そういう理由は色々あると思いますが、
その状況の理由を確認して、
不満の解決の道を探った上で、
「ああ、やっぱりダメだな」と思って、転職を決意する、というのが美しいです。
昨日も書いたように、
面接官にとって納得のいかない理由で転職を決意する人は、
採用されません。
誰が聞いても「あー、そりゃ転職を決心して、正解だね」
と言われるようなストーリー(?)が大事です。
ま、それが難しいんですけどね。
【関連記事】
【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(1/2)
【キャリア】無職者の「前職の退職理由」
<イライラを通り越して、無力感な今日この頃↓>

退職理由or転職しようとしている理由がネガティブであること自体は
マイナスではありません。
では、何がマイナスなのかというと、
ネガティブなことをネガティブなままにしている、
ということがマイナスなのです。
例えると、こんな感じです。
応募者 : もっとスキルアップしたいんですけど、
今の会社では、人数も少ないし、仕事が固定されているので
それが無理なんです。
面接官 : もっとスキルアップしたい、ということに対して、
会社側に相談するなど、意思表示しましたか?
応募者 : いえ…。特には…。
面接官 : 意思表示もしていないのに、なぜ無理だと判断しているのですか?
応募者 : いや、そういうケースもみたことないし、
無理なんじゃないかなと・・・。
はい、NGです。
スキルアップしたいんなら、今の会社で上司にちゃんとそう言えよと。
言った上で、若いからダメ、とか、女性だからダメ、とか不当な理由で
その希望を断たれているんだったら納得できますけどね。
誰にも何にも主張してないのに、無理だと判断しているってことは、
ただの独りよがりじゃん。
裏で陰口たたいている小学生と変わらないじゃん。
あ、もしくは今の話が、単にウソなだけ?
だから、ネガティブな理由(忙しすぎるとか、スキルアップできないとか)、
そういう理由は色々あると思いますが、
その状況の理由を確認して、
不満の解決の道を探った上で、
「ああ、やっぱりダメだな」と思って、転職を決意する、というのが美しいです。
昨日も書いたように、
面接官にとって納得のいかない理由で転職を決意する人は、
採用されません。
誰が聞いても「あー、そりゃ転職を決心して、正解だね」
と言われるようなストーリー(?)が大事です。
ま、それが難しいんですけどね。
【関連記事】
【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(1/2)
【キャリア】無職者の「前職の退職理由」
<イライラを通り越して、無力感な今日この頃↓>

【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(1/2)
2009年01月28日
先日は、無職者の退職理由について書きましたが、
今回は、在職中の人の転職理由についてです。
面接の場で、
ものすごく明るい転職希望理由を説明する応募者がいます。
「今の職場に不満はありませんが、もっとスキルアップしたいんです!」
(ニコッ。キラキラ!)
「よりチャレンジングな仕事をしたいんです!」
(ニコッ。キラキラ!)
まあ、耳触りはいい言葉ですよね。
でも、逆に言うと、あたりさわりがなさすぎて、
採用・不採用を決める材料になりません。
ここはひとつ、こう考えてみて下さい。
ネガティブじゃない退職理由があるだろうか?
私の答えは、
「いいえ、すべての退職理由はネガティブです。」です。
(あ、家庭の事情の場合とかは除きますけどね。)
何の不満もないのに会社を辞めるってことは、
飽きっぽいのか?
くらいしか思いつきません。
第一、なんの不満もないのに転職しようとする人を採用したら、
またいつ辞められるかわからないじゃないですか。
だから、退職理由・転職を決心した理由がネガティブであること自体は
マイナスではないのです。
(明日に続く)
【続き】
【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(2/2)
【関連記事】
【キャリア】無職者の「前職の退職理由」
<どこか遠くに行きたい気持ちの人は、リゾートバイトなんてどうだろう↓>

今回は、在職中の人の転職理由についてです。
面接の場で、
ものすごく明るい転職希望理由を説明する応募者がいます。
「今の職場に不満はありませんが、もっとスキルアップしたいんです!」
(ニコッ。キラキラ!)
「よりチャレンジングな仕事をしたいんです!」
(ニコッ。キラキラ!)
まあ、耳触りはいい言葉ですよね。
でも、逆に言うと、あたりさわりがなさすぎて、
採用・不採用を決める材料になりません。
ここはひとつ、こう考えてみて下さい。
ネガティブじゃない退職理由があるだろうか?
私の答えは、
「いいえ、すべての退職理由はネガティブです。」です。
(あ、家庭の事情の場合とかは除きますけどね。)
何の不満もないのに会社を辞めるってことは、
飽きっぽいのか?
くらいしか思いつきません。
第一、なんの不満もないのに転職しようとする人を採用したら、
またいつ辞められるかわからないじゃないですか。
だから、退職理由・転職を決心した理由がネガティブであること自体は
マイナスではないのです。
(明日に続く)
【続き】
【キャリア】ネガティブじゃない退職理由があるだろうか(2/2)
【関連記事】
【キャリア】無職者の「前職の退職理由」
<どこか遠くに行きたい気持ちの人は、リゾートバイトなんてどうだろう↓>

【これだけはやめておけ】情熱的すぎる応募スタイル
2009年01月27日
「これだけはやめておけ」シリーズです。
私が採用担当として働いていた企業は、
慢性的な人不足のため、一年中採用活動をしていました。
中途採用の担当だった私は、
色々な職種の募集記事を色々な媒体に載せていました。
そうすると、応募の常連とでもいうのでしょうか。
募集記事を出すたびに、応募してくる女性がいました。
しかも、自分の経験を無視した応募スタイルです。
つまり、秘書の募集にも応募してくるし、広報の募集にも応募してくるし、
職種がジャンルミックスでした。
そして、応募コメントには毎回熱いメッセージつき。
まあ、それこそ新卒とか第2新卒の人なんかだったらわかりますけどね。
「この会社に行きたい!」と思いこんじゃうのも。
でも確か、30歳を過ぎた女性だったと思います。
全く未経験の仕事をイチから始めるには理由がいる年齢ですし、
思い込みで特定の企業にあこがれる年齢でもないと思います。
「な、なんでこの人、こんなにウチの会社に執着してんだろ・・」と
しまいには、気持ち悪くなってきました。
(ちなみに、たいした会社ではありませんでした)
上司と相談して、その節操のない応募スタイルからして、
自分が何ができるかを客観的に理解しているとは言いがたい、と判断して、
その後は、自動的に不採用の扱いとすることにしました。
応募者ブラックリストに記載したわけです。
ストーカーと情熱的な片思いは紙一重な部分がありますが、
転職活動も同じくです。
気持ち悪がられない程度の情熱でお願いします。
<毎週水曜と金曜に恵比寿で説明会を開催中↓>


私が採用担当として働いていた企業は、
慢性的な人不足のため、一年中採用活動をしていました。
中途採用の担当だった私は、
色々な職種の募集記事を色々な媒体に載せていました。
そうすると、応募の常連とでもいうのでしょうか。
募集記事を出すたびに、応募してくる女性がいました。
しかも、自分の経験を無視した応募スタイルです。
つまり、秘書の募集にも応募してくるし、広報の募集にも応募してくるし、
職種がジャンルミックスでした。
そして、応募コメントには毎回熱いメッセージつき。
まあ、それこそ新卒とか第2新卒の人なんかだったらわかりますけどね。
「この会社に行きたい!」と思いこんじゃうのも。
でも確か、30歳を過ぎた女性だったと思います。
全く未経験の仕事をイチから始めるには理由がいる年齢ですし、
思い込みで特定の企業にあこがれる年齢でもないと思います。
「な、なんでこの人、こんなにウチの会社に執着してんだろ・・」と
しまいには、気持ち悪くなってきました。
(ちなみに、たいした会社ではありませんでした)
上司と相談して、その節操のない応募スタイルからして、
自分が何ができるかを客観的に理解しているとは言いがたい、と判断して、
その後は、自動的に不採用の扱いとすることにしました。
応募者ブラックリストに記載したわけです。
ストーカーと情熱的な片思いは紙一重な部分がありますが、
転職活動も同じくです。
気持ち悪がられない程度の情熱でお願いします。
<毎週水曜と金曜に恵比寿で説明会を開催中↓>

【第2新卒】第2新卒の退職理由(その2)
2009年01月24日
先日の続き。
第2新卒は、基本的に「根性なし」だと思われているので、
そのことを踏まえた上での、面接官がグッとくる退職理由の説明方法です。
ポイントは簡単です。
カクカクシカジカ・・の説明をした上で、
少しの後悔をのぞかせることです。
例1)
もともと、広告関連の企業に就職したかったんです。
でも、そういう企業は採用数も少ないので、結局決まらなくて・・、
結局IT系の企業に就職が決まりました。
半年間、営業職で働いたんですけど、「こんな仕事がやりたかったわけじゃない」
という思いがどんどん強くなって、きっぱり辞めて就職活動しなおすことにしました。
やめてスッキリはしましたし、後悔しているわけではありませんが、
第2新卒として転職活動していると、本当に自分が何もできないんだなと
実感しまして・・。もう少し前の会社で、自分を鍛えてから
転職してもよかったかな、と思うこともあります。
あ、後悔しているわけじゃないんですけど。
例2)
ものすごいハードワークだったんです。
毎日、帰るのが午前3時、っていう先輩もいるくらいで・・。
ヒマな仕事がしたいわけじゃありませんが、
そんなペースは自分には無理で・・、思い切って辞めました。
ただ・・、辞めた後に同期と会って話をしていると、
そこまで仕事に時間を割けるパワーをうらやましいなと、
自分も頑張ればそういう風にやれたのかな、と思うこともあります。
あ、後悔しているわけじゃないんですけど。
第2新卒と呼ばれる人たちは、
要するに「思っていたのと違う」「こんなつもりじゃなかった」ことが
理由で一社目を退職しているケースがほとんどです。
でもですね、はっきり言って、企業に就職すると
自分の思い通りにいくことなんてほとんどない
のが普通です。
だから、時には
流れに身を任せてしばらくやってみようかな
というスタンスも必要なわけです。
第2新卒を採用しようとする企業の人事担当が一番おそれているのは、
またしても、「思っていた仕事と違う」なんていう、
1社目を辞めたのと同じ「ワタシってばこういう人なの。」な自分主張的な理由で、
辞められちゃうことです。
ちょっとの後悔をのぞかせることで、
「今度は、アナタの色に染められてみようかな・・」
という雰囲気を演出できます。
<うーん、実に素朴なバナーだ↓>


第2新卒は、基本的に「根性なし」だと思われているので、
そのことを踏まえた上での、面接官がグッとくる退職理由の説明方法です。
ポイントは簡単です。
カクカクシカジカ・・の説明をした上で、
少しの後悔をのぞかせることです。
例1)
もともと、広告関連の企業に就職したかったんです。
でも、そういう企業は採用数も少ないので、結局決まらなくて・・、
結局IT系の企業に就職が決まりました。
半年間、営業職で働いたんですけど、「こんな仕事がやりたかったわけじゃない」
という思いがどんどん強くなって、きっぱり辞めて就職活動しなおすことにしました。
やめてスッキリはしましたし、後悔しているわけではありませんが、
第2新卒として転職活動していると、本当に自分が何もできないんだなと
実感しまして・・。もう少し前の会社で、自分を鍛えてから
転職してもよかったかな、と思うこともあります。
あ、後悔しているわけじゃないんですけど。
例2)
ものすごいハードワークだったんです。
毎日、帰るのが午前3時、っていう先輩もいるくらいで・・。
ヒマな仕事がしたいわけじゃありませんが、
そんなペースは自分には無理で・・、思い切って辞めました。
ただ・・、辞めた後に同期と会って話をしていると、
そこまで仕事に時間を割けるパワーをうらやましいなと、
自分も頑張ればそういう風にやれたのかな、と思うこともあります。
あ、後悔しているわけじゃないんですけど。
第2新卒と呼ばれる人たちは、
要するに「思っていたのと違う」「こんなつもりじゃなかった」ことが
理由で一社目を退職しているケースがほとんどです。
でもですね、はっきり言って、企業に就職すると
自分の思い通りにいくことなんてほとんどない
のが普通です。
だから、時には
流れに身を任せてしばらくやってみようかな
というスタンスも必要なわけです。
第2新卒を採用しようとする企業の人事担当が一番おそれているのは、
またしても、「思っていた仕事と違う」なんていう、
1社目を辞めたのと同じ「ワタシってばこういう人なの。」な自分主張的な理由で、
辞められちゃうことです。
ちょっとの後悔をのぞかせることで、
「今度は、アナタの色に染められてみようかな・・」
という雰囲気を演出できます。
<うーん、実に素朴なバナーだ↓>

【第2新卒】第2新卒の退職理由
2009年01月22日
前職の退職理由は、面接の中で一番のサビ(?)ではないだろうか。
ようするに、面接官が聞きたいのは、
・前の会社、なんでやめたの
・あんた、何ができるの
の2つだけなのではないかと思ったりしてしまう。
転職組の退職理由に関しては、
また改めてキッチリご紹介をするとして、
今日は、第2新卒の人の退職理由限定です。
新卒で入社した会社をどれくらいで辞めた人まで
第2新卒と呼ぶのか、定義はあいまいなのですが、
まあ大体、1年未満くらいで辞めた人のことを指すのだと思う。
正直、第2新卒なんて呼ばれる人たちは単なる根性なし
だと思っている人が、面接官の8割を占めると思う。
個々人の理由を色々聞いてみると、
「うーんそれは、辞めて正解かもね」とか
「うーんそれは、辞めてもしょうがなかったかもね」とか
あると思いますが、
総論で言うと、根性なしとみなされていることは間違いない。
だから、第2新卒の人は、自分が前職をなんで辞めたかを説明する上で、
まずは自分が根性なしと見られていることを前提にしないといけない。
「いや、ちげーんだよ、聞いてくれよ、
カクカクシカジカなんだよ、辞めてもしょうがねーだろ!」
とか、そういう青年の主張的なものもあると思うが、
ここはひとつ、まずは自分が根性なし扱いされていることを
受け入れて欲しい。
(本当に根性なしなのかどうかは、自分がわかっていればいいことなので、
「根性なしと見られている」ということだけ理解すればよろしいかと。)
そのことを受け入れた上での、
面接官のハートに刺さる退職理由の説明方法は、明日に続く。
<むむっ!生クリームはのせないほうがおいしいのでは!↓>

【新卒・キャリア】「休日は何をしていますか?」
2009年01月20日
「休日は何をしていますか?」
と面接で必ず聞く企業がある。
商社とか、営業系の会社かなあ。
わりと、体育会系の企業に多いような気がします。
これを聞く会社には、こんなポリシーがあるようです。
「デキる男は、仕事もバリバリ、遊びもバリバリ」
・・・・
・・・・フーン
・・・・・・・・バカじゃねーの
と思う人は、こういう系の会社は向いていません。
人間関係系のストレスがすごく多い会社の場合は、
優秀な人ほど、休日は遊んでいる、らしいです。
しかも、サーフィンとか、サッカーとか、アウトドア系ね。
もちろん、一日中、寝てるとかアウトね。
だから、どーしてもその会社に就職したいのであれば、
この質問が出たら、アウトドアな回答をしてください。
ただし、その会社で働いている間中、
「昨日なにしてたー?」という質問に怯えないといけないですけど。
ええ、モチロン私は、
休日は睡眠のためにあると思ってます。
<雑穀米うまい↓>


と面接で必ず聞く企業がある。
商社とか、営業系の会社かなあ。
わりと、体育会系の企業に多いような気がします。
これを聞く会社には、こんなポリシーがあるようです。
「デキる男は、仕事もバリバリ、遊びもバリバリ」
・・・・
・・・・フーン
・・・・・・・・バカじゃねーの
と思う人は、こういう系の会社は向いていません。
人間関係系のストレスがすごく多い会社の場合は、
優秀な人ほど、休日は遊んでいる、らしいです。
しかも、サーフィンとか、サッカーとか、アウトドア系ね。
もちろん、一日中、寝てるとかアウトね。
だから、どーしてもその会社に就職したいのであれば、
この質問が出たら、アウトドアな回答をしてください。
ただし、その会社で働いている間中、
「昨日なにしてたー?」という質問に怯えないといけないですけど。
ええ、モチロン私は、
休日は睡眠のためにあると思ってます。
<雑穀米うまい↓>

【心の問題】やばい、オレ、うつ病かもと思ったら(4)
2009年01月19日
やばい、オレ、うつ病かもと思ったらシリーズの最終回です。
?診断書を書いてもらう。
?一人でいいから、パイプ役をつくる。
に続きまして、
?収入源の確認をする。
これ、とっても大事です。
収入源に不安があると、まだうつ病が回復していないのに、
「働かなくちゃ」っていう気持ちばっかり焦ってしまい、
「復職します」と言ったものの、復職予定日に会社に行けない、とか
復職したものの、またすぐに休職する、とか
そういう羽目に陥ります。
こういうケース、結構ありました。
あとになって、「なんで無理して出社しようとしたんですか?」と聞くと、
「金銭的な心配が・・・」。
・・・。
まあね、気持ちは分かるけどね。
結局、復帰できてねーじゃねーか。コラ。
こちとら忙しいんだよ!仕事増やすなよ!
こういうことがあるたびに、毎回心のなかでそう叫んでいました。
まあ、うつ病の診断書なんて適当だから、
「もう自分は大丈夫です。会社に行きます。」と宣言すると、
「復職可能な状態です」なんていう診断書を、医者もあっさり書くわけです。
まずは、休職期間中の給料支払いがどうなるのか、
休む前に、就業規則なんかで確認しましょう。
たぶん、普通は0円です。有給休暇も使えません。
大企業なんかだと、期間を限定して普段の給与の何パーセントか
支給されるかもしれません。
あと、休んでいる期間の給料が出ないだけではなくて、
そのあと復帰しても、次のボーナスが何パーセントかカットされたりも
するので、その点も把握しておきましょう。
就業規則には書いてないけど実は・・ということもあったりするので、
人事の人に直接聞ける状態なら、聞いてしまうのが一番早いです。
あとは、傷病手当金の手続きなんかをすれば、
大体普段の給料の60%くらいが支給されたりします。
このあたりの手続きは、家から出られないほど状態が悪化したりする前に、
メドをつけておきましょう。
ここまでやっておけば、あとはまあ、状態を回復させるのみです。
うつは、完治する病ではないそうです。
だから、「治さなきゃ」という焦りは禁物です。
ボチボチやっていくしかないわけです。
<しかし、気の滅入るバナーだな。これ↓>


?診断書を書いてもらう。
?一人でいいから、パイプ役をつくる。
に続きまして、
?収入源の確認をする。
これ、とっても大事です。
収入源に不安があると、まだうつ病が回復していないのに、
「働かなくちゃ」っていう気持ちばっかり焦ってしまい、
「復職します」と言ったものの、復職予定日に会社に行けない、とか
復職したものの、またすぐに休職する、とか
そういう羽目に陥ります。
こういうケース、結構ありました。
あとになって、「なんで無理して出社しようとしたんですか?」と聞くと、
「金銭的な心配が・・・」。
・・・。
まあね、気持ちは分かるけどね。
結局、復帰できてねーじゃねーか。コラ。
こちとら忙しいんだよ!仕事増やすなよ!
こういうことがあるたびに、毎回心のなかでそう叫んでいました。
まあ、うつ病の診断書なんて適当だから、
「もう自分は大丈夫です。会社に行きます。」と宣言すると、
「復職可能な状態です」なんていう診断書を、医者もあっさり書くわけです。
まずは、休職期間中の給料支払いがどうなるのか、
休む前に、就業規則なんかで確認しましょう。
たぶん、普通は0円です。有給休暇も使えません。
大企業なんかだと、期間を限定して普段の給与の何パーセントか
支給されるかもしれません。
あと、休んでいる期間の給料が出ないだけではなくて、
そのあと復帰しても、次のボーナスが何パーセントかカットされたりも
するので、その点も把握しておきましょう。
就業規則には書いてないけど実は・・ということもあったりするので、
人事の人に直接聞ける状態なら、聞いてしまうのが一番早いです。
あとは、傷病手当金の手続きなんかをすれば、
大体普段の給料の60%くらいが支給されたりします。
このあたりの手続きは、家から出られないほど状態が悪化したりする前に、
メドをつけておきましょう。
ここまでやっておけば、あとはまあ、状態を回復させるのみです。
うつは、完治する病ではないそうです。
だから、「治さなきゃ」という焦りは禁物です。
ボチボチやっていくしかないわけです。
<しかし、気の滅入るバナーだな。これ↓>

【心の問題】やばい、オレ、うつ病かもと思ったら(3)
2009年01月18日
やばい、オレ、うつ病かも、と思ったら、やっておいたほうがいいこと3点のうち、
?診断書を書いてもらう の 続き。
ハイ、では2番目にやっておいたほうがいいことです。
?一人でいいから、パイプ役をつくる。
誰でもいいのです。
誰でもいいから、自分が休職している間にたまーに連絡をとる
パイプ役の人をつくっておいて下さい。
一番いいのは、自分の部署の上司がパイプ役になってくれることです。
「さいきんの調子はこんな感じです」とか
「復職予定日の前に、一度会社に行きます」とか
そういうやりとりができればベストです。
なんで部署の上司が一番いいかというと、
その人が味方になってくれていれば、
一番復帰がしやすいからです。
しかも、役職についている人が、あなたの味方であれば、
人事の人も、そう簡単にあなたのことを辞めさせる方向へ動いたりできません。
でも、自分の部署の上司っていうのは、
あなたのうつ病の原因になっている可能性も
すごく高いと思います。
まあ、その場合には別に無理する必要はありません。
「休職中もコイツと連絡取るんか・・」と落ち込みそうだったら、
人事の人にそれを伝えて、直接のパイプ役は人事の人にしておいてもいいと思います。
その代わり、部署の同僚とか、
誰でもいいから、事情を話して、連絡取れる人をつくっておきましょう。
「最近どう?」「まあまあだね」
みたいな、そんなたわいないメールをやりとりするだけでもいいです。
なんでこんなことをしつこく主張するかというと、
休職中に連絡取れる相手が、人事の人しかいない
となると、人事の術中に落ちてしまう可能性があるからです。
まあ、要するに辞めさせられるということですね。
だから、とりあえず、そういう事態を避けるためにも、
誰かパイプ役をつくっておくことと、
その人と連絡をとっていることを人事の人にそれとなく伝えておく
ことは忘れずに。
<コレ欲しい・・・高いけど・・・↓>


?診断書を書いてもらう の 続き。
ハイ、では2番目にやっておいたほうがいいことです。
?一人でいいから、パイプ役をつくる。
誰でもいいのです。
誰でもいいから、自分が休職している間にたまーに連絡をとる
パイプ役の人をつくっておいて下さい。
一番いいのは、自分の部署の上司がパイプ役になってくれることです。
「さいきんの調子はこんな感じです」とか
「復職予定日の前に、一度会社に行きます」とか
そういうやりとりができればベストです。
なんで部署の上司が一番いいかというと、
その人が味方になってくれていれば、
一番復帰がしやすいからです。
しかも、役職についている人が、あなたの味方であれば、
人事の人も、そう簡単にあなたのことを辞めさせる方向へ動いたりできません。
でも、自分の部署の上司っていうのは、
あなたのうつ病の原因になっている可能性も
すごく高いと思います。
まあ、その場合には別に無理する必要はありません。
「休職中もコイツと連絡取るんか・・」と落ち込みそうだったら、
人事の人にそれを伝えて、直接のパイプ役は人事の人にしておいてもいいと思います。
その代わり、部署の同僚とか、
誰でもいいから、事情を話して、連絡取れる人をつくっておきましょう。
「最近どう?」「まあまあだね」
みたいな、そんなたわいないメールをやりとりするだけでもいいです。
なんでこんなことをしつこく主張するかというと、
休職中に連絡取れる相手が、人事の人しかいない
となると、人事の術中に落ちてしまう可能性があるからです。
まあ、要するに辞めさせられるということですね。
だから、とりあえず、そういう事態を避けるためにも、
誰かパイプ役をつくっておくことと、
その人と連絡をとっていることを人事の人にそれとなく伝えておく
ことは忘れずに。
<コレ欲しい・・・高いけど・・・↓>

【心の問題】やばい、オレ、うつ病かもと思ったら(2)
2009年01月17日
この前の続き。
ああー、うつ病かも、と思って病院に行った時に、
診断書になんて書いてもらうか、という話です。
大抵の医者は、1ヶ月程度の休養、とか、数ヶ月の休養、とか
もやっとしたことを書きたがります。
まあ、盲腸とは違うから、お医者さんもどれくらいかかるか
わかんないわけですね。
でもですね、「数ヶ月程度の休養を要する」と書かれても、
1?2ヶ月なのか、7?8ヶ月なのか、大きく違うわけです。
そんな診断書を出されても、人事の人も困ります。
いったい、何ヶ月が医者に認められた休養期間なのかわかりません。
会社によっては、「医者が診断書になんて書こうと、うつ病の人の場合は
まずは1ヶ月の休職」なんてところもあるかもしれませんが、
普通は、診断書に記載のある期間をもとに休職期間を決定するはずです。
なので、ここはビシっと主張して、
3ヶ月、とか6ヶ月、とかきちんと書いてもらって下さい。
普通は、「1ヶ月の休養を要する」という診断書で
3ヶ月休むことはできません。
「様子を見て、必要ならまた診断書を新たに書きましょう」
と医者は言うかもしれませんが、
それは避けたほうがいいです。
1ヶ月なんて結構すぐです。
1ヶ月休んで、復帰しようと思ったら、
10日前くらいから準備しなくてはいけません。
(30日間の後半10日間つぶれる)
休みはじめの10日間は、手続きやなんかでバタバタします。
(30日間の前半10日間つぶれる)
きちんと休めるのは、中盤の10日間くらいです。
10日間で、治るんか?と考えてみてください。
まあ、大抵の場合、無理だと思います。
私はよく、この1ヶ月診断書をもらってきた人の休職の手続きをして、
休職期間が終了する10日前くらいから連絡をして、
すごーく嫌がられました。
だって、ちゃんと来れるのかどうか確認しないといけないじゃん。
復職予定日の当日になって、部署の人から「来てないんですけど」
とか言われても困るんだよ。
そんな、「せっかく休めたのに、またすぐに連絡してきて、
会社のことを思い出させる悪魔の使い」みたいな対応されてもさ。。
まあ、電話に出れる程度に回復しているならまだしも、
連絡が取れない人なんていうのも出てくる。
「ちょ、おい、どうする気なんだよ・・」となり、
しょうがないから、最終的には自宅訪問である。
だから、診断書に書いてもらう休職の期間は、
明確に、かつ長めに、が基本。
この話題、明日もつづく。
<生きる勇気・・↓>


ああー、うつ病かも、と思って病院に行った時に、
診断書になんて書いてもらうか、という話です。
大抵の医者は、1ヶ月程度の休養、とか、数ヶ月の休養、とか
もやっとしたことを書きたがります。
まあ、盲腸とは違うから、お医者さんもどれくらいかかるか
わかんないわけですね。
でもですね、「数ヶ月程度の休養を要する」と書かれても、
1?2ヶ月なのか、7?8ヶ月なのか、大きく違うわけです。
そんな診断書を出されても、人事の人も困ります。
いったい、何ヶ月が医者に認められた休養期間なのかわかりません。
会社によっては、「医者が診断書になんて書こうと、うつ病の人の場合は
まずは1ヶ月の休職」なんてところもあるかもしれませんが、
普通は、診断書に記載のある期間をもとに休職期間を決定するはずです。
なので、ここはビシっと主張して、
3ヶ月、とか6ヶ月、とかきちんと書いてもらって下さい。
普通は、「1ヶ月の休養を要する」という診断書で
3ヶ月休むことはできません。
「様子を見て、必要ならまた診断書を新たに書きましょう」
と医者は言うかもしれませんが、
それは避けたほうがいいです。
1ヶ月なんて結構すぐです。
1ヶ月休んで、復帰しようと思ったら、
10日前くらいから準備しなくてはいけません。
(30日間の後半10日間つぶれる)
休みはじめの10日間は、手続きやなんかでバタバタします。
(30日間の前半10日間つぶれる)
きちんと休めるのは、中盤の10日間くらいです。
10日間で、治るんか?と考えてみてください。
まあ、大抵の場合、無理だと思います。
私はよく、この1ヶ月診断書をもらってきた人の休職の手続きをして、
休職期間が終了する10日前くらいから連絡をして、
すごーく嫌がられました。
だって、ちゃんと来れるのかどうか確認しないといけないじゃん。
復職予定日の当日になって、部署の人から「来てないんですけど」
とか言われても困るんだよ。
そんな、「せっかく休めたのに、またすぐに連絡してきて、
会社のことを思い出させる悪魔の使い」みたいな対応されてもさ。。
まあ、電話に出れる程度に回復しているならまだしも、
連絡が取れない人なんていうのも出てくる。
「ちょ、おい、どうする気なんだよ・・」となり、
しょうがないから、最終的には自宅訪問である。
だから、診断書に書いてもらう休職の期間は、
明確に、かつ長めに、が基本。
この話題、明日もつづく。
<生きる勇気・・↓>

【心の問題】やばい、オレ、うつ病かもと思ったら(1)
2009年01月15日
ああ、ヤバイ、オレうつ病かもしれない、と思ったら、
やっておいたほうがいいことを、人事の観点で3つあげました。
?診断書を書いてもらう
とりあえず、心療内科か精神科に行って、診断書を書いてもらって下さい。
うつ病なんかだと、先生との相性もすごく大事らしいので、
ぴったり来る病院を見つけるまでは時間がかかると思います。
だけど、先生が気に入らなくても、
とりあえずは診断書を書いてもらって下さい。
ほとんどの病院は、「自分はうつ病だ」と訴える患者に対しては、
すぐに診断書を書いてくれます。
(「いや、君はうつ病じゃないよ。単に性格暗いだけじゃないの」、
なんてことを言って自殺でもされたら困るしね。)
私自身、こういう業務をやり始めた頃は、
「いや、アンタは単なる怠け者なだけで、病気じゃねーだろ」
と思うような社員が、病院できっちり診断書をもらってきたことが
何度もあり、びっくりしたものです。
ポリシーにもよるところがあるようですが、
ほとんどの先生は、
そう主張する患者に対しては、うつ病の診断書を書いてくれます。
このときに、○ヶ月の休養を要する、という部分に
何ヶ月と書いてもらうかが重要です。
続きはまた明日。
<うつ病って完治するんかな↓>

【心の問題】うつ「病」なのか、うつ「気味」なのか
2009年01月14日
昨日の続き。
私がどういう風に、うつ病の人と関わっていたかというと、こんな感じだった。
上司 :
「オイ、あの部署の○○、最近会社来てないらしいから、ちょっと様子調べてきて、なんとかしろや」
私 :
「はあ。なんとかっつーと、どうするんですか?」
上司 :
「まあ、出勤させるなり、休職させるなり、辞めさせるなり、なんとかしろや」
私 :
「はあ。」
ちなみに私は、うつ病をはじめとする心の病なんかに詳しいわけでは全くない。正直言うと、たいして興味もない。
たまに、人事担当の人の中には、こういう心の病系の社員対応がすごく好きな人もいる。「参っちゃうよなー」とか言っていても、嬉々として対応していたりする。そのへんの感覚は、私にはよくわからない。気分は落ち込むし、できればあまりやりたくない仕事だった。
専門知識の全くない私が、そういう人たちと話しをする機会を持つ中で、自分なりに結論を出したことがある。
うつ病は、その人が「うつかな?」と思った瞬間から病気だ。
本人が、そうだと言うのだったら、周りがどうこう言う問題じゃない。
風邪をひいているのとよく似ている。
熱がなかろうと、くしゃみも鼻水も出てなかろうと、本人が「ゾクゾクする。風邪ひいたっぽい。」といえば、風邪なのだ。
顔色が普通だろうと、きちんと話ができようと、本人が「気分が落ち込んで仕方ありません。うつ病のようです。」といえば、うつなのだ。
明日は、「あ、ヤバイ。オレ、うつ気味を通り越して、うつ病かもしれない」と思ったら、やっておいたほうがよいことをご紹介。
【続き】
【心の問題】やばい、オレ、うつ病かもと思ったら(1)
【関連記事】
【心の問題】うつ病なのか、うつ状態なのか。それはたいした問題ではない(人事担当にとっては)
【心の問題】私はうつ病です。絶対に。
私がどういう風に、うつ病の人と関わっていたかというと、こんな感じだった。
上司 :
「オイ、あの部署の○○、最近会社来てないらしいから、ちょっと様子調べてきて、なんとかしろや」
私 :
「はあ。なんとかっつーと、どうするんですか?」
上司 :
「まあ、出勤させるなり、休職させるなり、辞めさせるなり、なんとかしろや」
私 :
「はあ。」
ちなみに私は、うつ病をはじめとする心の病なんかに詳しいわけでは全くない。正直言うと、たいして興味もない。
たまに、人事担当の人の中には、こういう心の病系の社員対応がすごく好きな人もいる。「参っちゃうよなー」とか言っていても、嬉々として対応していたりする。そのへんの感覚は、私にはよくわからない。気分は落ち込むし、できればあまりやりたくない仕事だった。
専門知識の全くない私が、そういう人たちと話しをする機会を持つ中で、自分なりに結論を出したことがある。
うつ病は、その人が「うつかな?」と思った瞬間から病気だ。
本人が、そうだと言うのだったら、周りがどうこう言う問題じゃない。
風邪をひいているのとよく似ている。
熱がなかろうと、くしゃみも鼻水も出てなかろうと、本人が「ゾクゾクする。風邪ひいたっぽい。」といえば、風邪なのだ。
顔色が普通だろうと、きちんと話ができようと、本人が「気分が落ち込んで仕方ありません。うつ病のようです。」といえば、うつなのだ。
明日は、「あ、ヤバイ。オレ、うつ気味を通り越して、うつ病かもしれない」と思ったら、やっておいたほうがよいことをご紹介。
【続き】
【心の問題】やばい、オレ、うつ病かもと思ったら(1)
【関連記事】
【心の問題】うつ病なのか、うつ状態なのか。それはたいした問題ではない(人事担当にとっては)
【心の問題】私はうつ病です。絶対に。
【心の問題】暗い思い出
2009年01月13日
今日、テレビのクイズ番組で「うつ病になりやすい人は?」みたいな
コーナーをやっていた。
何気なく見ていて、暗ーい気持ちになった。
採用担当をやっていた頃を思い出したからだ。
私自身は、うつ病と診断されたことはない。
心療内科や精神科にかかったこともない。
振り返ってみると、「あの頃の自分は、病気ギリギリラインだったな」
と思うところはあるけど。
採用担当の頃を思い出したのは、
仕事柄、そういう人たちとよく話をしたからだ。
私が採用担当をしていた企業では、
採用担当者が労務担当者も兼ねていた。
ここでちょっと豆知識的に、人事の職種についてご紹介しておこう。
「人事の職種?人事自体がひとつの職種でしょ?」と思われるかもしれないが、
そこそこの規模の企業になってくると、人事部の規模も大きくなり、
仕事内容ごとに、いくつかにわかれてくる。
人事の仕事は、大きく4つに分類される。
採用・教育・労務・制度設計と運用だ。
目に見えてわかりやすい給与計算、なんていう業務は「労務」の範囲に含まれる。
「労務」という言葉はイマイチわかりにくいが、
「労務管理」というのは、「残業が多すぎるから減らしなさい」とか
そういう管理をすることだ。(ものすごいざっくりだけど)
社会保険労務士、なんていう資格もあるが、
一般的に、この4つの仕事は右側に行くほどレベルが高いとされる。
要するに、採用担当なんて誰でもできるけど、
労務管理や制度設計なんて、専門知識も必要な難しい仕事、
という位置づけになっているということだ。
そうなると、採用担当者が労務担当も兼ねているのは
アンバランスな感じなのだが、
まあ色々あって、そういうことになっていたのだった。
そのおかげさまでというか、なんというか、
うつ病をはじめとして、色々な人と話しをする機会があった。
その話をしようと思ったんだけど、
長くなったからそれはまた明日。
<適正年収査定サービスがある↓>


コーナーをやっていた。
何気なく見ていて、暗ーい気持ちになった。
採用担当をやっていた頃を思い出したからだ。
私自身は、うつ病と診断されたことはない。
心療内科や精神科にかかったこともない。
振り返ってみると、「あの頃の自分は、病気ギリギリラインだったな」
と思うところはあるけど。
採用担当の頃を思い出したのは、
仕事柄、そういう人たちとよく話をしたからだ。
私が採用担当をしていた企業では、
採用担当者が労務担当者も兼ねていた。
ここでちょっと豆知識的に、人事の職種についてご紹介しておこう。
「人事の職種?人事自体がひとつの職種でしょ?」と思われるかもしれないが、
そこそこの規模の企業になってくると、人事部の規模も大きくなり、
仕事内容ごとに、いくつかにわかれてくる。
人事の仕事は、大きく4つに分類される。
採用・教育・労務・制度設計と運用だ。
目に見えてわかりやすい給与計算、なんていう業務は「労務」の範囲に含まれる。
「労務」という言葉はイマイチわかりにくいが、
「労務管理」というのは、「残業が多すぎるから減らしなさい」とか
そういう管理をすることだ。(ものすごいざっくりだけど)
社会保険労務士、なんていう資格もあるが、
一般的に、この4つの仕事は右側に行くほどレベルが高いとされる。
要するに、採用担当なんて誰でもできるけど、
労務管理や制度設計なんて、専門知識も必要な難しい仕事、
という位置づけになっているということだ。
そうなると、採用担当者が労務担当も兼ねているのは
アンバランスな感じなのだが、
まあ色々あって、そういうことになっていたのだった。
そのおかげさまでというか、なんというか、
うつ病をはじめとして、色々な人と話しをする機会があった。
その話をしようと思ったんだけど、
長くなったからそれはまた明日。
<適正年収査定サービスがある↓>

【第2新卒】第2新卒は、新卒なのか中途なのか
2009年01月10日
第2新卒って、いつ頃から出てきた言葉だろうか。
私が就職活動をしていた頃には、まだなかったと思う。
たぶん、ここ4?5年の景気回復期で、
新卒採用が売り手市場になった中で使われ始めたのだろう。
さて、そんなわけで、果たして
第2新卒は、新卒なんだろうか中途なんだろうか?
私が思うに、
景気がいいときは新卒扱いで、
景気が悪いときには中途扱いだ。
景気がいいときには、新卒採用数が不足しているので、
前の会社を辞めた理由については追求されるだろうが、
何ができるか、っていうことはほとんど重視されない。
景気が悪いときには、そもそも新卒採用すらしない企業が多いので、
「一度入社した会社をすぐにやめるなんて」と見向きもしてもらえない。
特に、今年度の新卒で9月頃に退職してしまった人なんかは
ツライなあ・・。
去年までは第2新卒もひくてあまてだったから、
その状況をイメージして辞めてみたら、
あっというまに不景気どんぞこ・・。
ここしばらくは第2新卒は、
中途採用の基準で判断されるだろうと思う。
<第2新卒にも色々ある様子…↓>


私が就職活動をしていた頃には、まだなかったと思う。
たぶん、ここ4?5年の景気回復期で、
新卒採用が売り手市場になった中で使われ始めたのだろう。
さて、そんなわけで、果たして
第2新卒は、新卒なんだろうか中途なんだろうか?
私が思うに、
景気がいいときは新卒扱いで、
景気が悪いときには中途扱いだ。
景気がいいときには、新卒採用数が不足しているので、
前の会社を辞めた理由については追求されるだろうが、
何ができるか、っていうことはほとんど重視されない。
景気が悪いときには、そもそも新卒採用すらしない企業が多いので、
「一度入社した会社をすぐにやめるなんて」と見向きもしてもらえない。
特に、今年度の新卒で9月頃に退職してしまった人なんかは
ツライなあ・・。
去年までは第2新卒もひくてあまてだったから、
その状況をイメージして辞めてみたら、
あっというまに不景気どんぞこ・・。
ここしばらくは第2新卒は、
中途採用の基準で判断されるだろうと思う。
<第2新卒にも色々ある様子…↓>

【キャリア】40代なのに、面接で長所と短所を聞かれる
2009年01月09日
Webサイト解析ツールを導入しているので、
このブログに訪問頂いた方が、なんていうキーワードで検索してたどりついたのか、
なんてことがわかる。
レポートをチェックしていて、おもしろい検索キーワードを発見。
「40代で短所長所聞かれる」
むむ、これは・・。
先日、なぜ面接で長所と短所を聞くのかという記事を書きましたが、
たしかに、40代の応募者が相手となると話が違うぞ。
先日の記事であげている理由3点のうち、
「成長伸びしろの確認」というのは、少なくともあてはまらない。
そうなると、考えられる理由は二つかなと思う。
その1:面接の前半部分で長所短所質問をされた場合
→いつも決まった質問をするように、面接がマニュアル化されており、
かつ、その面接官が相手によってそのマニュアルをカスタマイズできない
ボンクラであったことが理由と思われる。
その2:面接の最後あたりで長所短所質問をされた場合
→面接官が、あなたのことをどう判断すべきか悩んでいると思われる。
どういう人間なのかがいまいちつかめないため、こういうありきたりの
(しかもちょっと失礼な)質問をぶつけてみて、あなたがどういう反応をするか、
そしてどう自分を捉えているのか、確認しようとしている。
「その2」のケースは、その質問への回答が決め手になるかもしれないので、
ムッとしたりせずに、真摯にきちんと答えてやればいい。
まともな会社のまともな担当者だったら、
「あなたのような経験豊富な方に、こんなことを聞いて失礼しました」
くらいのことは言うかもしれない。
(言わなくても、心の中では「失礼だったよなー」と思ってると思う。)
酸いも甘いも経験してきた、
「40代の自分」の長所と短所をビシッと回答してやればいい。
【関連記事】
【新卒・キャリア】面接で聞かれる「長所と短所」 (1/3)
【新卒・キャリア】面接で聞かれる「長所と短所」 (2/3)
【新卒・キャリア】面接で聞かれる「長所と短所」 (3/3・・の予告編)
【新卒・キャリア】面接で聞かれる「長所と短所」 (3/3)
<タクシー会社って、寮があったりするんだー。へー↓>


このブログに訪問頂いた方が、なんていうキーワードで検索してたどりついたのか、
なんてことがわかる。
レポートをチェックしていて、おもしろい検索キーワードを発見。
「40代で短所長所聞かれる」
むむ、これは・・。
先日、なぜ面接で長所と短所を聞くのかという記事を書きましたが、
たしかに、40代の応募者が相手となると話が違うぞ。
先日の記事であげている理由3点のうち、
「成長伸びしろの確認」というのは、少なくともあてはまらない。
そうなると、考えられる理由は二つかなと思う。
その1:面接の前半部分で長所短所質問をされた場合
→いつも決まった質問をするように、面接がマニュアル化されており、
かつ、その面接官が相手によってそのマニュアルをカスタマイズできない
ボンクラであったことが理由と思われる。
その2:面接の最後あたりで長所短所質問をされた場合
→面接官が、あなたのことをどう判断すべきか悩んでいると思われる。
どういう人間なのかがいまいちつかめないため、こういうありきたりの
(しかもちょっと失礼な)質問をぶつけてみて、あなたがどういう反応をするか、
そしてどう自分を捉えているのか、確認しようとしている。
「その2」のケースは、その質問への回答が決め手になるかもしれないので、
ムッとしたりせずに、真摯にきちんと答えてやればいい。
まともな会社のまともな担当者だったら、
「あなたのような経験豊富な方に、こんなことを聞いて失礼しました」
くらいのことは言うかもしれない。
(言わなくても、心の中では「失礼だったよなー」と思ってると思う。)
酸いも甘いも経験してきた、
「40代の自分」の長所と短所をビシッと回答してやればいい。
【関連記事】
【新卒・キャリア】面接で聞かれる「長所と短所」 (1/3)
【新卒・キャリア】面接で聞かれる「長所と短所」 (2/3)
【新卒・キャリア】面接で聞かれる「長所と短所」 (3/3・・の予告編)
【新卒・キャリア】面接で聞かれる「長所と短所」 (3/3)
<タクシー会社って、寮があったりするんだー。へー↓>

【新卒】あ、大丈夫。君、なんにもできないから。
2009年01月08日
就職活動中の学生さんたちに、声を大にして伝えたい。
「私に、何ができるでしょうか?」
「あ、大丈夫。君、なんにもできないから」
「接客のアルバイトをしていましたので、
コミュニケーションをとる仕事は得意です。」
「あ、大丈夫。君、なんにもできないから」
「営業の仕事は、自分には向いていないと思うので、
ぜひ企画系の仕事に就きたいです。」
「あ、大丈夫。君、なんにもできないから」
え、就職してすぐに何かできると思ってんの?
ヤレヤレ ┐(○`ε´○)┌ マイッタネ
ずばりお伝えしておきましょう。
企業に入って、
あなたにすぐにできる仕事などありません。
すぐに何かできると思ったら、大間違いです。
そんなさー、22、23歳のガキんちょがすぐにできるような仕事を、
みんなが何年も何年も一生懸命やってるわけないし。
だから、「自分が今できること」なんて、
仕事選びの判断基準には、全くならないはずだと思う。
これからどんどん、今できないことができるようになっていくんだし。
まあ、「できるようになりたいかどうか」ですよね。問題は。
<「いい就職」かどうかなんて、自分で決めるしかないわけで・・↓>


「私に、何ができるでしょうか?」
「あ、大丈夫。君、なんにもできないから」
「接客のアルバイトをしていましたので、
コミュニケーションをとる仕事は得意です。」
「あ、大丈夫。君、なんにもできないから」
「営業の仕事は、自分には向いていないと思うので、
ぜひ企画系の仕事に就きたいです。」
「あ、大丈夫。君、なんにもできないから」
え、就職してすぐに何かできると思ってんの?
ヤレヤレ ┐(○`ε´○)┌ マイッタネ
ずばりお伝えしておきましょう。
企業に入って、
あなたにすぐにできる仕事などありません。
すぐに何かできると思ったら、大間違いです。
そんなさー、22、23歳のガキんちょがすぐにできるような仕事を、
みんなが何年も何年も一生懸命やってるわけないし。
だから、「自分が今できること」なんて、
仕事選びの判断基準には、全くならないはずだと思う。
これからどんどん、今できないことができるようになっていくんだし。
まあ、「できるようになりたいかどうか」ですよね。問題は。
<「いい就職」かどうかなんて、自分で決めるしかないわけで・・↓>

【キャリア】出鼻で「おっ」と思わせる
2009年01月04日
昨日の面接官が入ってきたときに・・に補足。
採用面接で何百人もの人に会ったと思うが、まれにこういう人がいる。
面接官が部屋に入ってきたときに、座っておらず、
立って待っているのだ。
これはスゴイ。本当の裏技。
要するに、面接官を立って待っていることで
相手に対する敬意を表しているのだ。
「わざわざ時間を割いてもらっているのに、座って待ったりしませんよ」
というわけだ。
ただしこの裏技、結構難しい。
椅子の横に直立不動で待っているのはくれぐれもやめたほうがいい。
(バカっぽいからね)
だから、窓のない閉鎖的な会議室の場合には無理。
見晴らしがいい窓のある会議室に通してもらったときなんかには使える。
ここで大事なのは、
ゆったりと 窓の外でも見ながら、面接官を待つこと。
待たせていた上に、相手が立って待っていたことで、
面接官はちょっと焦る。そして、リズムを崩される。
なんとなく、ペースを相手につかまれてしまう。
うまくいけば、
面接の場の雰囲気をわしづかみにすることができる。
でもこれは、そこそこの年齢・ポジションの人がやってこそ
インパクトがあるので、若人は手を出さないように。
ちなみに、何百人会った中で、立って待っていた人は2人か3人だった。
でも、そのうちの1人は、単に落ち着きのない若者だった。
<そんなVIPはこんなサイトに来てないか。携帯でも売ろう↓>


採用面接で何百人もの人に会ったと思うが、まれにこういう人がいる。
面接官が部屋に入ってきたときに、座っておらず、
立って待っているのだ。
これはスゴイ。本当の裏技。
要するに、面接官を立って待っていることで
相手に対する敬意を表しているのだ。
「わざわざ時間を割いてもらっているのに、座って待ったりしませんよ」
というわけだ。
ただしこの裏技、結構難しい。
椅子の横に直立不動で待っているのはくれぐれもやめたほうがいい。
(バカっぽいからね)
だから、窓のない閉鎖的な会議室の場合には無理。
見晴らしがいい窓のある会議室に通してもらったときなんかには使える。
ここで大事なのは、
ゆったりと 窓の外でも見ながら、面接官を待つこと。
待たせていた上に、相手が立って待っていたことで、
面接官はちょっと焦る。そして、リズムを崩される。
なんとなく、ペースを相手につかまれてしまう。
うまくいけば、
面接の場の雰囲気をわしづかみにすることができる。
でもこれは、そこそこの年齢・ポジションの人がやってこそ
インパクトがあるので、若人は手を出さないように。
ちなみに、何百人会った中で、立って待っていた人は2人か3人だった。
でも、そのうちの1人は、単に落ち着きのない若者だった。
<そんなVIPはこんなサイトに来てないか。携帯でも売ろう↓>

【これだけはやめておけ】面接官が入ってきたときに・・
2009年01月03日
昨日から始めた、「これだけはやめておけ」シリーズです。
新卒・中途問わず、個人面接の場合には、大抵、
先に応募者が部屋に通されて待たされ、後から面接官がやってきます。
応募者を個室に通してくれるのは、採用アシスタントの人で、
これまた大抵の場合は、「おかけになってお待ち下さい。」みたいな感じで
声をかけてくれます。
だから、やっぱり大抵の場合、
応募者は椅子に座って、面接官が来るのを待つことになるのです。
そして、たまにいるのです。
面接官が入ってきたときに、立たないヤカラが。
確かにね、さっとドアを開けたときに、応募者が立とうとすると、
「あ、そのままで」と言いますよ。面接官は。
でもさ、その言葉を真に受けて、
面接官が立ったまま「よろしくお願いします」と挨拶しているのに
座ったまま、頭をペコリと下げてるだけのやつとかは、
お前はどこの会社の社長だ?
と聞きたくなります。
新卒の場合・・ああ、ちゃんとしたしつけを受けてないわけね。
中途の場合・・ああ、前の会社でもまともな仕事してねーな。
当然、不採用です。
あわてて立とうとして中腰になってたって、カワイイもんです。
立て、立つんだ!とりあえず立て!
<アレか?腹がつかえて立てないわけか?↓>

【これだけはやめておけ】自己紹介代わりにブログ紹介
2009年01月02日
今まで、新卒・中途という枠組みでカテゴリわけをしていたのですが、
最近ちょっと話題が真面目すぎるな、と反省をして、
新しいカテゴリをつくってみました。
題して、「これだけはやめておけ」シリーズ! パチパチパチ
私が面接で出会った応募者の方のうち、
「それはちょっと・・」とドン引きした例をご紹介いたします。
第一回の今日は、
自己紹介の代わりにブログ紹介したがる応募者 をご紹介。
今から5年以上前のこと。
まだ、今ほど個人のブログも一般化していませんでした。
面接をした応募者の履歴書に、URLが書いてあったので、
確認してみると、
「私のブログです。よろしければ見てください。」とのこと。
面接の結果、うーんどうしようかなーと悩んでいたこともあって、
面接後に、のぞいてみました。
「頭はいいんだけど、なんかエキセントリックな感じなんだよなー、彼女。
うまくやっていけるのかなー・・」と。
ブログを見てびっくり。
It's a エキセントリックワールド!
え、このブログ管理人の写真、自分の瞳のアップ写真?
自分で撮影したんだろうな・・。
なんかシュールな詩がついているけど、これも自作だよね・・。
・・・・・・・
な、内容もエキセントリックだな・・。
・・・・・・・
全体的に、自意識過剰だな・・。
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
不採用!!
もし、面接の場でブログを紹介したいのであれば、
あんまり自分をさらけ出してない感じのやつにしましょう。
<パソコンと時間があれば、できる仕事↓>


最近ちょっと話題が真面目すぎるな、と反省をして、
新しいカテゴリをつくってみました。
題して、「これだけはやめておけ」シリーズ! パチパチパチ
私が面接で出会った応募者の方のうち、
「それはちょっと・・」とドン引きした例をご紹介いたします。
第一回の今日は、
自己紹介の代わりにブログ紹介したがる応募者 をご紹介。
今から5年以上前のこと。
まだ、今ほど個人のブログも一般化していませんでした。
面接をした応募者の履歴書に、URLが書いてあったので、
確認してみると、
「私のブログです。よろしければ見てください。」とのこと。
面接の結果、うーんどうしようかなーと悩んでいたこともあって、
面接後に、のぞいてみました。
「頭はいいんだけど、なんかエキセントリックな感じなんだよなー、彼女。
うまくやっていけるのかなー・・」と。
ブログを見てびっくり。
It's a エキセントリックワールド!
え、このブログ管理人の写真、自分の瞳のアップ写真?
自分で撮影したんだろうな・・。
なんかシュールな詩がついているけど、これも自作だよね・・。
・・・・・・・
な、内容もエキセントリックだな・・。
・・・・・・・
全体的に、自意識過剰だな・・。
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
不採用!!
もし、面接の場でブログを紹介したいのであれば、
あんまり自分をさらけ出してない感じのやつにしましょう。
<パソコンと時間があれば、できる仕事↓>

【新卒・キャリア】今年の抱負(のようなもの)
2009年01月01日
あけましておめでとうございます。
初詣もしない正月ですが、今年も頑張ります。
このサイトの運営方針(のようなもの)。
ブログランキングに参加しようかな・・と思うことも
あったのですが、やっぱりやめておきます。
ランキングに入るということは、固定ファンの方がつかないと
ダメだと思うのですが、このサイトは内容的に、
固定ファン獲得を目的にしたものではありません。
その時々で、求職中の方が情報を求めて
やってきて頂ければいいなと。
そんでもって、
職が決まったら、去っていって頂ければいいなと。
だから、検索エンジンで検索したときにこのブログがヒットすればいいわけで、
固定ユーザーの方はつかないほうが、その方にとっていいわけです。
というわけで、見に来てくださった方が、
早いところこのサイトを訪れなくてもよくなるように、
今年も頑張って更新します。
よろしくお願いします。
<お正月なので、やっぱり漫画・・↓>


初詣もしない正月ですが、今年も頑張ります。
このサイトの運営方針(のようなもの)。
ブログランキングに参加しようかな・・と思うことも
あったのですが、やっぱりやめておきます。
ランキングに入るということは、固定ファンの方がつかないと
ダメだと思うのですが、このサイトは内容的に、
固定ファン獲得を目的にしたものではありません。
その時々で、求職中の方が情報を求めて
やってきて頂ければいいなと。
そんでもって、
職が決まったら、去っていって頂ければいいなと。
だから、検索エンジンで検索したときにこのブログがヒットすればいいわけで、
固定ユーザーの方はつかないほうが、その方にとっていいわけです。
というわけで、見に来てくださった方が、
早いところこのサイトを訪れなくてもよくなるように、
今年も頑張って更新します。
よろしくお願いします。
<お正月なので、やっぱり漫画・・↓>

| HOME |