【その他】ブログ引っ越しました

2012年01月10日
あけましておめでとうございます。
先日、記事の中で宣言していましたが、ブログ引っ越しました。

新アドレス
http://motojinji.com/

GoogleのBloggerを使っているのですが、どうやら携帯からだとうまく見れないみたいなので、スマートフォンではなく携帯から閲覧されている方は、コチラのアドレスからご覧下さい。

http://moblogger.r-stone.net/blogs/7090762952389911788

※外部サービスを利用して、携帯用サイトに変換しています。


まだこちらの旧ブログのコンテンツは引っ越しできていないのですが、徐々にやっていくつもりです。何か不具合等ありましたら、コメント欄で教えて頂ければ嬉しいです。


また、ブログネタも随時募集中。
「これについて書いて!」というご要望ありましたら、コメント欄までお寄せ下さい。喜び勇んで記事を書きます。


ちょっとまだ慣れませんが、今までどおりのペースでコツコツ更新して行きますので、どうぞよろしくお願い致します。





スポンサーサイト



【その他】ブログ1周年

2009年11月29日

今日は小ネタです。

ブログを書き始めて、ちょうど1周年です。
1年前の明日、初回のブログを書き始めました。


書き始めた頃は、今とトーンが違い、
恥ずかしいので読み返せません。

まあ、でも削除はしなくていいか、と思っています。


それでもやっぱり、当初の頃とトーンがかなり違うことは
認識をしていまして、時々、まいったなあ、と思ったりもします。

ですが、最初の頃はああいうトーンでしか書けなかったのと同様に、
最近では、こういうトーンでしか書けないのが事実です。




私は普段、人事とは関係のない仕事をしていますし、
ここに書いているような話題について、
人と話をすることもありません。


だからなお一層、なのでしょうが、
こういう場で、考えたことについて書ける、ということが
私にとっては非常に大きな意味を持っており、
自分自身を支えてさえいるのではないかと思っています。



大抵は、採用担当者をやっていた頃の自分の経験を振り返って
ネタを書いているのですが、

採用担当者が嫌で転職を決意した自分自身のことを、
青いな、と思ってみたり、
正直だったよな、と思ってみたり、
わかってなかったよな、と思ってみたりします。



面接を受ける側の方も、面接をする側の方も、
どちらにせよ、このブログを読む必要にかられているような
状況にある方々にとって、

その経験が、後で振り返ってみて、
なんとなく気恥ずかしいけれども、
悪くない経験になることを願っています。


ああ、あの頃は、自分は必死だったなあ、と。





最近、ちょっと更新ペースが落ちていますが、
まだまだこのブログをやめる気はありません。



引き続き、そして、改めて、よろしくお願い致します。






【その他】このブログに訪問する方の検索キーワード

2009年11月25日

今日は、ちょっとした小ネタです。

このブログに訪問してくださる方の7割くらいが
検索エンジン(Yahoo!とかGoogle)でキーワード検索して
ここにいらしているのですが、
ちょっとおもしろいので、その内容を公開してみます。


ここ1ヶ月間の検索キーワード:TOP10

1位:面接官の心得
2位:ありえない質問
3位:元人事
4位:採用される人と採用されない人の違い
5位:公務員 面接の心得
6位:面接結果 遅い
7位:人材紹介
8位:グループディスカッション コツ
9位:面接 連絡 遅い
10位:志望動機

※Google Analyticsからのデータ。



数で言うと、ぶっちぎりで「面接官の心得」なのです。

ということは、検索されているのはおそらく面接官側の方で、
その点が非常に興味深いです。


景気も悪いわけだし、面接官は「採用してやる」というスタンスで
ふんぞりかえっていたって、不思議ではないわけです。

にも関わらず、検索してまで「面接官ってどうやったらいいんか」
について調べている方たちが大勢いる、
という事実に驚かされます。


自分が採用担当をしていたときには、
結構ふんぞり返っていたけどなあ、と。
みんな真面目だなあ、と。


人が人を判断する、ということは、本当に難しいことで、
初めてそういうシーンに立たされたときに、
何かの基準が欲しくなる気持ちは非常によくわかります。


個人的なことを言えば、
自分が誰かを判断するなんて無理だな、と思って
人事からの転職を決意したわけでして、
そのあたりの迷いについては、十分承知しているつもりです。


採用の可否を判断するときには、
その答えがNOである場合は特に、
自分だからこそ、この人の採用にYesと言えないのかもしれない、
という目線は持っておかなくてはいけないと思うわけです。


答えが出せるのは、一緒に仕事をやりたいかどうかだけであって、
その人の良し悪しは、誰にも決めることはできない、
と思っています。個人的には。


そのあたりの悩みが、よく現れているなあ、
と検索キーワードをチェックしながらしみじみと思うわけです。


【その他】日曜日の夜が憂鬱なら

2009年07月05日
このブログは昨年の11月末から始めているので、
もう丸々半年経ったことになります。

まあ特にこれといった目標もなく
思ったことをひたすら書いているにしては、
我ながらよく続いているなー、というか、よく書くことあるなー、
と感心しています。

このブログは、属性的にはこんな状況です。

・PCサイトの訪問者は100件/日くらい、携帯サイトは50件/日。
・YahooやGoogleで検索してたどりついてくる人が多い。
・メインは20代と30代。(携帯サイトの場合)
・読者のうち8割以上が男性。(携帯サイトの場合)
・常連さんもいるけど、毎日の半分くらいは一見さん。


そんな中で、いつも不思議なのがこれです。
・土日はページビュー数が落ちる。


以前は、これが不思議でしょうがなかったんです。

ブログにしろ何にしろ、PCサイトは週末はページビュー数が落ちるのは
わりと普通の話らしいんですけどね。

でも、
A_転職活動中の働いている人
→平日は働いているので、週末こそ転職の情報収集しているのでは。
B_就職活動中の学生さん
→学生なんだし、基本は週末も平日も関係ないのでは。
C_無職の人
→それこそ、週末も平日も関係ないのでは。

と考えると、やっぱり不思議だなー、と思っていたんです。


まあでも、
就職や転職に関する情報収集や活動って、それ自体パワーを使うものなので、
週に一回くらいは自主的にお休みしないと疲れちゃうよな、
と最近は思っています。

そしていつも、土曜日よりも日曜日よりもページビュー数が多いのは、
おそらくみなさん日曜日の夕方、サザエさんの放送時間くらいになると、
「さっ・・・、そろそろちょっとやらないと・・」みたいな
焦りが発生してくるのではないかと想像しています。



日曜日の夕方から夜にかけての時間帯って、
働いている人にとっても、働いていない人にとっても、
転職しようとしている人にとっても、憂鬱なものなんですね。

サザエさん症候群とも呼ばれているらしいです。

会社に行きたくない、ということももちろんあるでしょうが、
なんというかこう、
「自分に残されている自由な時間は少ない」という感覚が、
「自由な時間」としての日曜日のことだけではなくて、
人生全体のことのように感じられるからかもしれません。



メンタルヘルス系の専門家の方と、
そういう心境について雑談をしたことがありましたが、
無理に元気を出そうとするのは、逆効果らしいです。

ブルーな気持ちはシュールな笑いで解決、というのが私が知る中で
最もスマートな解決方法です。




こ、これ、笑えるのかな・・?いや、笑えないのでは・・?
というギリギリのラインでありつつ、

でも笑わないとやってられないな、と開き直りの心境になれる感じが、
日曜日の夜にこんなサイトを見ているみなさんにちょうどいいのではないか、
と思ったりする今日この頃です。


「豆2」はコチラ

【その他】ブログネタ募集してみます

2009年04月09日
本日は、ちょっと趣向を変えてみました。


このブログは、
採用や面接、働くことや、人事、なんかに関することで

私が書きたいなと思ったことを、
書きたいときに、
書きたいように書く、

というスタイルでやってます。


なのですが、春まっさかりでもありますし、
ちょっと新しいことをしてみようかと思っております。


そこで、ブログネタを募集してみたいと思います。

・これについて知りたい
・これについて書いてみよ

などなど、どしどしコメントください。



基本的に、答えられないこと以外は、
ご要望頂いた順番に、すべてブログネタとして取り上げます

答えられないことは、主に以下の2点です。

・経験がないため、意見が述べられないこと。
→サクラの接ぎ木の方法を教えてください、とか。(そんな要望ないか・・)

・個人的な属性に関すること。
→どこの会社に勤めてたんですか、とか。(さすがにないか・・)


真面目に答えて欲しいS気味に答えて欲しい、などの
トーンに関するご希望も受け付けます。


件名に「ブログネタ」と入れてください。

例)

Subject :ブログネタ
Comment:「面接に派手な靴下をはいていってもいいか」
       真面目な回答求む。

とか。こんな感じでしょうか。



期限は特に決めてないですが、そこそこ集まったら終了します。


1件もなかったら、さすがにちょっと寂しいので、
たまに見て下さっている皆さん、ぜひお願いします。






 | HOME |