【無職】「刺身の上にタンポポのせる仕事」
2009年12月19日
流行ったのは、かなり昔ではありますが、
いつ読んでも秀逸です。
↓↓
刺身の上にタンポポのせる仕事の採用試験に受かったお!!!!!
就職・転職関連の記事を探していると、毎度毎度、このスレッドを目にします。
工場の、しかもライン系の仕事ってツライんですよねえ。
向かない人は、本当に向かない仕事だと思います。
▼他の仕事と比べて楽な点
・誰とも話さなくてもいい
▼他の仕事と比べてツライ点
・時間の流れがいつもの10倍くらいに感じられる
・自分がラインを止めたときの周囲からの視線
・何を考えたらいいのかわからなくて頭が混乱する
・自分の生きている意味は何だろうかと自問してしまう
むかし、アルバイトでやってたことがあります。
工場ではなくて、荷物の集荷場でしたが。
自分の担当している地区のコードを暗記し、該当ナンバーの荷物が流れて来たら
荷物をハジイてひたすら自分の手元に引き寄せる、という仕事でした。
ビシっ、ビシっ、ビシっ、あ、行っちゃった・・
ビシっ、ビシっ、ビシっ、あ、行っちゃった・・
自分の担当ナンバーの荷物がライン上にあふれてくると、
社員さんがヘルプに来ていました。
そして、私の3倍速くらいの動きで、あらかた片付けていくと。
食品や生産系の工場と比較すると、よっぽど楽だったと思いますが、
頭を空っぽにして無心にラインを見つめ続ける、ということが
なかなかできなくて弱りました。
妄想が広がっていっちゃうんですよね。
3ヶ月くらいは働いたのですが、不思議なことに、
ほとんどそのアルバイトをしている間の記憶がありません。
心が動くようなことが、ほとんど何もなかったからだろうと思います。
社会が分業化されていくと、便利でスピーディーになっていくのは確実なのですが、
分業されすぎた仕事には、喜びとか葛藤とか成長とか、
そういうものがなくなっていくんだなあ、
とタンポポのせる仕事の記事を読みながら、
そんな昔のことを思い出してみました。
【関連記事】
【キャリア】前職での仕事内容説明のコツ(例えてみよう)
【新卒・中途】職業に貴賤はないと言うけれど
いつ読んでも秀逸です。
↓↓
刺身の上にタンポポのせる仕事の採用試験に受かったお!!!!!
就職・転職関連の記事を探していると、毎度毎度、このスレッドを目にします。
工場の、しかもライン系の仕事ってツライんですよねえ。
向かない人は、本当に向かない仕事だと思います。
▼他の仕事と比べて楽な点
・誰とも話さなくてもいい
▼他の仕事と比べてツライ点
・時間の流れがいつもの10倍くらいに感じられる
・自分がラインを止めたときの周囲からの視線
・何を考えたらいいのかわからなくて頭が混乱する
・自分の生きている意味は何だろうかと自問してしまう
むかし、アルバイトでやってたことがあります。
工場ではなくて、荷物の集荷場でしたが。
自分の担当している地区のコードを暗記し、該当ナンバーの荷物が流れて来たら
荷物をハジイてひたすら自分の手元に引き寄せる、という仕事でした。
ビシっ、ビシっ、ビシっ、あ、行っちゃった・・
ビシっ、ビシっ、ビシっ、あ、行っちゃった・・
自分の担当ナンバーの荷物がライン上にあふれてくると、
社員さんがヘルプに来ていました。
そして、私の3倍速くらいの動きで、あらかた片付けていくと。
食品や生産系の工場と比較すると、よっぽど楽だったと思いますが、
頭を空っぽにして無心にラインを見つめ続ける、ということが
なかなかできなくて弱りました。
妄想が広がっていっちゃうんですよね。
3ヶ月くらいは働いたのですが、不思議なことに、
ほとんどそのアルバイトをしている間の記憶がありません。
心が動くようなことが、ほとんど何もなかったからだろうと思います。
社会が分業化されていくと、便利でスピーディーになっていくのは確実なのですが、
分業されすぎた仕事には、喜びとか葛藤とか成長とか、
そういうものがなくなっていくんだなあ、
とタンポポのせる仕事の記事を読みながら、
そんな昔のことを思い出してみました。
【関連記事】
【キャリア】前職での仕事内容説明のコツ(例えてみよう)
【新卒・中途】職業に貴賤はないと言うけれど
スポンサーサイト
【無職】ハローワークの職員さんは、キャリア相談に乗れるのか?
2009年10月23日
政府が緊急雇用対策をするらしいです。
まあ、今までもやってたのでしょうが、新政権になってから、
本腰入れてやるぜ、というアピールなのでしょうね。
その中に、ハローワークの機能拡充も含まれるようです。
前々から、結構疑問だったことがひとつあります。
ハローワークの職員の方は、
キャリア相談に乗れるのか?
「就職相談」には、乗れると思うんですよね。
こういう仕事をしたいんだけど、なんかいいのないですか、とか、
できるだけ条件のいい仕事につきたいんだけど、なんかないですか、とか。
でも、「キャリア相談」というのは、結構微妙だなあ、と思うのです。
だって、公務員なんですよね?
最近は、非常勤の契約社員の方もいらっしゃるようですが、
基本的には公務員(しかも国家公務員)です。
失業の可能性がない仕事をしている人たちですし、
民間企業に勤めたあとに、公務員になった人でない限り、
転職の経験もない方々なわけです。
親身になって相談にのることは、モチロンできると思うのです。
たまに、親身ですらないハローワーク職員さんもいるにしても。
ですが、親身である、ということと、相手にとって有益な相談相手である、
ということは、必ずしもイコールではないと思うんですよね。
一生、ひとつの職場での仕事を貫き通す生き方と、
色々な仕事を経験しながら、自分の力を伸ばしていく生き方とでは、
結構、価値観にもギャップがあると思うんですよねえ。
おそらく、ハローワーク機能拡充のために
臨時で契約社員さんを採用することになるのだと思いますが、
契約社員の方は、基本的に期限付き雇用です。
ハローワークで相談にのっている相談員その人が、
「今回で契約切られたらどうしよう。」
と心配しながら相談に乗っている、という図もシュールです。
本当に親身になってくれて、かつ、どういうキャリア形成をしていったらいいか、
的確にアドバイスしてくれるハローワーク職員さんが理想だと思いつつも、
まあ、なかなか難しいよな、と思うわけです。
【関連記事】
【無職】普通の企業はあまり積極的にハローワークに求人を出したがらない件
【無職】景気底打ちなのに、失業率UPの謎
【キャリア】転職初心者のための紹介会社との付き合い方(1/3)
まあ、今までもやってたのでしょうが、新政権になってから、
本腰入れてやるぜ、というアピールなのでしょうね。
その中に、ハローワークの機能拡充も含まれるようです。
前々から、結構疑問だったことがひとつあります。
ハローワークの職員の方は、
キャリア相談に乗れるのか?
「就職相談」には、乗れると思うんですよね。
こういう仕事をしたいんだけど、なんかいいのないですか、とか、
できるだけ条件のいい仕事につきたいんだけど、なんかないですか、とか。
でも、「キャリア相談」というのは、結構微妙だなあ、と思うのです。
だって、公務員なんですよね?
最近は、非常勤の契約社員の方もいらっしゃるようですが、
基本的には公務員(しかも国家公務員)です。
失業の可能性がない仕事をしている人たちですし、
民間企業に勤めたあとに、公務員になった人でない限り、
転職の経験もない方々なわけです。
親身になって相談にのることは、モチロンできると思うのです。
たまに、親身ですらないハローワーク職員さんもいるにしても。
ですが、親身である、ということと、相手にとって有益な相談相手である、
ということは、必ずしもイコールではないと思うんですよね。
一生、ひとつの職場での仕事を貫き通す生き方と、
色々な仕事を経験しながら、自分の力を伸ばしていく生き方とでは、
結構、価値観にもギャップがあると思うんですよねえ。
おそらく、ハローワーク機能拡充のために
臨時で契約社員さんを採用することになるのだと思いますが、
契約社員の方は、基本的に期限付き雇用です。
ハローワークで相談にのっている相談員その人が、
「今回で契約切られたらどうしよう。」
と心配しながら相談に乗っている、という図もシュールです。
本当に親身になってくれて、かつ、どういうキャリア形成をしていったらいいか、
的確にアドバイスしてくれるハローワーク職員さんが理想だと思いつつも、
まあ、なかなか難しいよな、と思うわけです。
【関連記事】
【無職】普通の企業はあまり積極的にハローワークに求人を出したがらない件
【無職】景気底打ちなのに、失業率UPの謎
【キャリア】転職初心者のための紹介会社との付き合い方(1/3)
【無職】景気底打ちなのに、失業率UPの謎
2009年09月09日
景気が底打ちした、というニュースは
先々月あたりから大々的に報道されていますが、
「実感を伴っていない」というコメントが必ずついています。
しかも、失業率はむしろ上昇しつつある、と。
2009年7月の完全失業率は、5.7%となっており、
過去最高水準のおぞましい数値になっています。
なんで景気が底打ちしたのに失業率がUPしないかというと、
理由は2つあります。
まず、企業は景気回復が数値で実感でき、人手不足が明らかにならないと
雇用を増やさないこと。特に製造系。
今、慌てて採用して、また2ヶ月後にまた状況が悪化なんかした日には、
どうしようもないですからね。様子見してるわけです。
次に、これはどうやら数値のからくり的な部分でありますが、
失業者とは「働く意思と能力があるのに仕事に就けない状態にある人」
を指すので、仕事探しをあきらめた人は失業者には含まれない。
というわけです。(参照元)
つまり、
「景気も悪いし、今は就職活動しても無駄だから、
景気が良くなるまで、じっとしておこう・・」という
自宅待機員については、失業率にカウントされていないのです。
こういう人たちが、景気がよくなってきた、と噂が流れ始めたため、
就職活動を再開して、失業率をUPさせる要因の一部となったわけです。
当面の間は、そうやって新たに就職活動をスタートさせる人達の数が、
企業の求人数が多い状況が続いて、
じわじわと失業率があがり続けるのではないかと思われます。
あと、2、3ヶ月くらいかなあ。
ま、要するにですね、
「失業率上昇!」というニュースを鵜呑みして、
「ああ、そんな状況だとオレを雇ってくれるような企業はないな・・」
なんて感じで、就職活動のスタートを遅らせていると、
出遅れる可能性がありますよ、
ということが言いたかったわけです。
不景気だから、ということで就職活動を控えている方は、
そろそろスタートダッシュかけていったほうがいいですよ。
【関連記事】
【無職】「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
【無職】「待遇がいいから」は志望動機として認められない
先々月あたりから大々的に報道されていますが、
「実感を伴っていない」というコメントが必ずついています。
しかも、失業率はむしろ上昇しつつある、と。
2009年7月の完全失業率は、5.7%となっており、
過去最高水準のおぞましい数値になっています。
なんで景気が底打ちしたのに失業率がUPしないかというと、
理由は2つあります。
まず、企業は景気回復が数値で実感でき、人手不足が明らかにならないと
雇用を増やさないこと。特に製造系。
今、慌てて採用して、また2ヶ月後にまた状況が悪化なんかした日には、
どうしようもないですからね。様子見してるわけです。
次に、これはどうやら数値のからくり的な部分でありますが、
失業者とは「働く意思と能力があるのに仕事に就けない状態にある人」
を指すので、仕事探しをあきらめた人は失業者には含まれない。
というわけです。(参照元)
つまり、
「景気も悪いし、今は就職活動しても無駄だから、
景気が良くなるまで、じっとしておこう・・」という
自宅待機員については、失業率にカウントされていないのです。
こういう人たちが、景気がよくなってきた、と噂が流れ始めたため、
就職活動を再開して、失業率をUPさせる要因の一部となったわけです。
当面の間は、そうやって新たに就職活動をスタートさせる人達の数が、
企業の求人数が多い状況が続いて、
じわじわと失業率があがり続けるのではないかと思われます。
あと、2、3ヶ月くらいかなあ。
ま、要するにですね、
「失業率上昇!」というニュースを鵜呑みして、
「ああ、そんな状況だとオレを雇ってくれるような企業はないな・・」
なんて感じで、就職活動のスタートを遅らせていると、
出遅れる可能性がありますよ、
ということが言いたかったわけです。
不景気だから、ということで就職活動を控えている方は、
そろそろスタートダッシュかけていったほうがいいですよ。
【関連記事】
【無職】「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
【無職】「待遇がいいから」は志望動機として認められない
【無職】「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
2009年09月04日
さて、前回の続きを書こうと思っていたのですが、
おもしろいものを見つけたので、先にちょっとその話題。
「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
なんという刺激的なタイトル。
ちょ、ちょっと待て、と思って読んだんですけどね。
これがまた、おもしろいんですね。
竹原慎二のボコボコ相談室
すごく短いので、引用してみます。
(ココから引用)
◆相談内容
ニート歴10年、全く働く気なし。どうすべきかも分からない。
無職 Vさん(26歳)
全く働く気が起きないです。自分は小・中学校でいじめられて不登校になり、中学卒業後、高校へも行かず、仕事もせず、10年経って現在に至ります。一日中パソコンに向かい、インターネットかゲームをして、部屋に引きこもっています。親は「働いて欲しい」と言っていますが、全く働く気が起きず、「働いたら負けかな」とさえ思えてきます。目指す夢も無く、したい職業もないのですが、これからどうしたら良いかさえ分かりません。
◆回答
社会のために、そのまま引きこもっとけや。
お前の親に、養う能力がある限り、ニート続けときゃええ。今はただでさえ働き口がない世の中なんじゃけ。おまえが引きこもってくれるおかげで、誰かが職にありつける。それでええじゃろ。親にしてみりゃ厄介な子供じゃが、育て方にも問題があったんじゃ。しゃーないわな。
そのかわり、働く気もないくせに「社会が悪い」とか「政治が悪い」とか「派遣切りを許すな」とかエラそうなこと言うなよ。部屋でだまってゲームやっとけ。それが社会の役に立つ正しいニートなんじゃ。
(ココまで引用)
最初は、反論しようと思って読んだんです。
だけど、不思議なことに反論するポイントがないんです。
「社会の役に立つ正しいニート」、いやあ、正しいなあ。なんか。
なんでしょう、過激なことを言っているように思えるんですけど、
よく読んでみると、全くそうではなくて、
ニートをバカにしているわけではないし、
「人間たるもの、働かなくてはいけない。それも必死で。
それが生き甲斐というものだ。」みたいな、
そういう押し付けがましさが全然ないんですね。
かといって、ニートを慰めてやろう、みたいな上から目線もない。
ええやんけ、別に。働きたくないんやろ?
でも、それやったら文句言うなよ。
というわけです。
そこが、いっそすがすがしくて、感動してしまいました。
思わず、Webでの評判を探してしまいました。
竹原慎二 「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけ」
かっこいいという意見、なんかすげえ、という意見、
優しいな、という意見、放置してるだけじゃん、という意見、
でもやっぱり能力があるなら働くべき、という意見....
色々あっておもしろいです。
個人的には、
働き方や働くことそのものの意味なんて、人によって違うものだし、
「こうであらなければならない。でなければ認められない」という考え方は、
自分や周囲を苦しめるだけなんだよなあ、そうだよなあ、
大事なのは、自分で自分の生き方を許容できるかどうか、ってことだけだよなあ
と思ったのでした。


おもしろいものを見つけたので、先にちょっとその話題。
「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけや」
なんという刺激的なタイトル。
ちょ、ちょっと待て、と思って読んだんですけどね。
これがまた、おもしろいんですね。
竹原慎二のボコボコ相談室
すごく短いので、引用してみます。
(ココから引用)
◆相談内容
ニート歴10年、全く働く気なし。どうすべきかも分からない。
無職 Vさん(26歳)
全く働く気が起きないです。自分は小・中学校でいじめられて不登校になり、中学卒業後、高校へも行かず、仕事もせず、10年経って現在に至ります。一日中パソコンに向かい、インターネットかゲームをして、部屋に引きこもっています。親は「働いて欲しい」と言っていますが、全く働く気が起きず、「働いたら負けかな」とさえ思えてきます。目指す夢も無く、したい職業もないのですが、これからどうしたら良いかさえ分かりません。
◆回答
社会のために、そのまま引きこもっとけや。
お前の親に、養う能力がある限り、ニート続けときゃええ。今はただでさえ働き口がない世の中なんじゃけ。おまえが引きこもってくれるおかげで、誰かが職にありつける。それでええじゃろ。親にしてみりゃ厄介な子供じゃが、育て方にも問題があったんじゃ。しゃーないわな。
そのかわり、働く気もないくせに「社会が悪い」とか「政治が悪い」とか「派遣切りを許すな」とかエラそうなこと言うなよ。部屋でだまってゲームやっとけ。それが社会の役に立つ正しいニートなんじゃ。
(ココまで引用)
最初は、反論しようと思って読んだんです。
だけど、不思議なことに反論するポイントがないんです。
「社会の役に立つ正しいニート」、いやあ、正しいなあ。なんか。
なんでしょう、過激なことを言っているように思えるんですけど、
よく読んでみると、全くそうではなくて、
ニートをバカにしているわけではないし、
「人間たるもの、働かなくてはいけない。それも必死で。
それが生き甲斐というものだ。」みたいな、
そういう押し付けがましさが全然ないんですね。
かといって、ニートを慰めてやろう、みたいな上から目線もない。
ええやんけ、別に。働きたくないんやろ?
でも、それやったら文句言うなよ。
というわけです。
そこが、いっそすがすがしくて、感動してしまいました。
思わず、Webでの評判を探してしまいました。
竹原慎二 「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけ」
かっこいいという意見、なんかすげえ、という意見、
優しいな、という意見、放置してるだけじゃん、という意見、
でもやっぱり能力があるなら働くべき、という意見....
色々あっておもしろいです。
個人的には、
働き方や働くことそのものの意味なんて、人によって違うものだし、
「こうであらなければならない。でなければ認められない」という考え方は、
自分や周囲を苦しめるだけなんだよなあ、そうだよなあ、
大事なのは、自分で自分の生き方を許容できるかどうか、ってことだけだよなあ
と思ったのでした。

【無職】「待遇がいいから」は志望動機として認められない
2009年08月22日
昨日の部分的に続き。
仕事を探している人、それもできるだけ早く働きたい人が、
どの求人に応募するかを決める際には、
そこに掲げられている「条件」が自分の希望とあうかどうかが重要です。
同じような仕事なら、給料が高い方がいいし、
同じような給料なら、ハードワークすぎない環境がいい、
というのは、結構あたりまえのことです。
ただ、こういった条件面で応募先企業を絞り込んでいって、
運良く面接にたどり着いた場合、
必ずこの質問への回答に窮するでしょう。
「なぜ、当社に応募されたのでしょうか?」
「当社でどんな仕事をしたいと思われていますか?」
求人要項が、自分の希望条件に合致していたから、
というのは、この質問への回答にはなりません。
特に、給与面や勤務時間に関しては。
仕事内容が、希望と合致していたから、とか
どこでもいいから働きたい、とか
そういう内容は、大抵の企業では、志望動機として認められないのです。
(もちろん、そうでない企業もあるにしても、割合は少ない。)
例えて言うならば、面接担当者は、
「自分が愛されていることは全く疑っていないけれども、
自分が相手を愛すべきなのかどうか悩んでいる」
という実にセンチメンタルな心境である、と思って頂ければいいと思います。
応募者が、自社に入社したがっているのは明らかです。
面接受けに来てるんですから。
「あなたが私を愛しているのは分かったわ。
でも、あなたは私の何を愛しているの?
いったいあなたは、私の何を知っているというの?」
ここで、相手が「ここを愛していると言ってほしい」と
思っているポイントについて、いかに愛しているかを説明すると、
「じゃあ、私もあなたを愛してみようかしら・・」
となるわけです。
(例えがメロドラマ的ですみません。)
さらに例えて言うなれば、
「あなたが私を愛しているかどうかなんて、今は気にしていないわ!
だって、私はこんなにもあなたを愛しているんだもの!!」
なんてことを言う採用担当者はいません。
(あ、わかってると思いますが、あくまで例えですからね。)
どれほど優秀な応募者であったとしても、
その応募者が自社に入社を希望している理由が、
あくまで給料や待遇面などの条件面に過ぎないのであれば、
最終的な合格率はそれほど高くないのです。
採用担当者が、応募者に対して
待遇面以外にも自社に魅力を感じてもらえるように
努力をすることもありますが、それはかなりのVIP待遇ですね。
スキルが抜群に高くて、市場にいる人数も限られているような、
そんな希少価値の高い人材に対してだったら、やると思います。
そんなわけで、条件面の魅力をきっかけとして、
その企業に応募しようとするなら、
少なくても、もう一つ、説得力のある志望動機を準備しないと難しいです。
大丈夫です。
必死で考えれば、今までの人生のどこかで、その企業そのものや、
その企業がやっている事業と接点を持ったことがあるはずですし、
考えてみれば、必ずどこかに、その企業のいいところがあるはずです。
それを見つけてから応募・面接に至る場合と
そうでない場合では、かなり書類選考通過率や
最終的な合格率が違ってきます。
そんなわけで、採用担当者は
「愛されていることは信じて疑わないが、愛するかどうかを悩んでいる」
そんなレディーだと思ってみてください。
【関連記事】
【無職】「仕事なんて探せば見つかるでしょ」という言葉
【無職】面接官は無職の気持ちはわからない
【新卒・キャリア】企業理念・・を志望動機にするなら
