【心の問題】企業の復職支援に興味があるのですが
2011年12月26日
「企業の健康管理や復職支援の実際について知りたい」という質問を頂きました。
なかなか痛いところをついてくるご質問です。
私自身は、かつて人事担当者として働いていましたが、その企業はブラックかホワイトかで区切ると、まあブラックでした。「いい会社だ」と言う人もいれば、「こんなブラック会社」と言う人もいました。
その後、何度か転職をしていますが、いわゆるホワイト会社には勤めたことはなく、いい感じでブラックな企業ばかりです。(超絶ブラックではないところがミソ)
という経験を踏まえてのご回答になるのですが、「復職支援」に対して真剣に取り組んでいる企業はごくごくまれです。特に昨今は、体調不良で休んでいる人を無理に復帰させなくても、「必死に働きます!」と言ってくる応募者もたくさんいますしね。
人事的には、復帰させるスキル、ノウハウよりも、辞めさせるスキル、ノウハウのほうが重宝されます。
もちろん、人事部という立場から、社員が復帰するのを全面的にバックアップする企業もありますけどね。
そもそも「人事」は経営目的を達成させるための手段のひとつです。
どこの会社も、その会社が存続することで成し遂げたい目標なんかがあるものですが、その目標達成を人事面からバックアップするのが「人事」なのです。人がいないと、目標達成も何もあったもんじゃありませんし。
ですから、「経営者」か「従業員」か、という視点に立つと、「経営者」寄りなのです。
まあそんなわけですから、「人事」という立場で復職支援をしようとすると、おのずと限界が出てきます。
とは言え、何もしないわけにもいきません。
厚生労働省が「メンタルヘルスに関する指針」を出してたりもしますし。
そんなときに、お金のある企業がやるのが「丸ごと外部に丸投げ」です。
EAPとかメンタルヘルスマネジメント、というキーワードで検索すると、それを専門にして請け負う企業がいくつか出てきます。
彼らは、企業ではできない細かい気配りやサポートをしたり、中立的な立場で社員と会社側の主張や要望を擦り合わせしたりしてくれます。
かなり狭き門だとは思うのですが、企業のメンタルヘルスをご自身のキャリアの中心に据えていかれたいのであれば、こういった企業も視野に入れてもいいかなと思います。
「社員のために!」「社員の健康管理を!」という気持ちが非常に強い方が人事部に入ったりすると、その気持ちと逆行する業務が大半で、げっそりしてしまうかもしれません。
【関連記事】
【心の問題】うつ病からの復帰が結構難しいこと
ブログのテーマと違うのでもし無理なら構わないのですが、企業の健康管理や復職支援の実際について教えていただければ嬉しいなと思います。
もとの職場はブラック企業で健康管理どころではなく、だからこそ関心を持って看護大学で学ぶことにしたのですが、具体的なイメージが掴めていないのが実際のところです。
看護師なり保健師なりになったからと言って職場を変える程の影響力が持てるとは全く思わないし募集も少ないという認識はあるのですが。
企業としてはどんな人材を求めているのか気になるところです。
なかなか痛いところをついてくるご質問です。
私自身は、かつて人事担当者として働いていましたが、その企業はブラックかホワイトかで区切ると、まあブラックでした。「いい会社だ」と言う人もいれば、「こんなブラック会社」と言う人もいました。
その後、何度か転職をしていますが、いわゆるホワイト会社には勤めたことはなく、いい感じでブラックな企業ばかりです。(超絶ブラックではないところがミソ)
という経験を踏まえてのご回答になるのですが、「復職支援」に対して真剣に取り組んでいる企業はごくごくまれです。特に昨今は、体調不良で休んでいる人を無理に復帰させなくても、「必死に働きます!」と言ってくる応募者もたくさんいますしね。
人事的には、復帰させるスキル、ノウハウよりも、辞めさせるスキル、ノウハウのほうが重宝されます。
もちろん、人事部という立場から、社員が復帰するのを全面的にバックアップする企業もありますけどね。
そもそも「人事」は経営目的を達成させるための手段のひとつです。
どこの会社も、その会社が存続することで成し遂げたい目標なんかがあるものですが、その目標達成を人事面からバックアップするのが「人事」なのです。人がいないと、目標達成も何もあったもんじゃありませんし。
ですから、「経営者」か「従業員」か、という視点に立つと、「経営者」寄りなのです。
まあそんなわけですから、「人事」という立場で復職支援をしようとすると、おのずと限界が出てきます。
とは言え、何もしないわけにもいきません。
厚生労働省が「メンタルヘルスに関する指針」を出してたりもしますし。
そんなときに、お金のある企業がやるのが「丸ごと外部に丸投げ」です。
EAPとかメンタルヘルスマネジメント、というキーワードで検索すると、それを専門にして請け負う企業がいくつか出てきます。
彼らは、企業ではできない細かい気配りやサポートをしたり、中立的な立場で社員と会社側の主張や要望を擦り合わせしたりしてくれます。
かなり狭き門だとは思うのですが、企業のメンタルヘルスをご自身のキャリアの中心に据えていかれたいのであれば、こういった企業も視野に入れてもいいかなと思います。
「社員のために!」「社員の健康管理を!」という気持ちが非常に強い方が人事部に入ったりすると、その気持ちと逆行する業務が大半で、げっそりしてしまうかもしれません。
【関連記事】
【心の問題】うつ病からの復帰が結構難しいこと
スポンサーサイト
【心の問題】うつ病からの復帰が結構難しいこと
2010年11月07日
今日は久しぶりにうつ病関連の記事です。
うつ病とかうつ状態という診断が出て、その後ちょっとしばらく休職をした場合、さてそろそろ回復してきたし復職しましょうかね、という段階になった場合、困るのはなんといっても職場環境の問題です。
そもそも、すごく暇な職場の人がうつになることは可能性としては低く、基本的に忙しい職場でキリキリ頑張っていた人たちがなりがちな病気です。
病院から「復職OK」の診断書が出たとしても、そこには基本的に「あまり忙しくない環境で、徐々に慣らしていくように」みたいな注意書きがついているわけです。
人事の仕事をしていたときに、いつも困っていたのが、この復職時の職場のことでした。
「え?忙しくない職場ってどこにあるの?」
部署そのものは変えずに働き方だけセーブできればいいんでしょうが、真面目な性格の人が忙しい職場で、自分だけ早く帰れるような環境になった場合、いづらくなってしまったり、自分だけ早く帰って悪いな、と思って無理をして症状が悪化したり、ということになりがちです。
そこで、「オレはオレですんで。早く帰ります。」と割り切れるようなタイプの人だったら、そもそもうつにはなっていないわけでして。
そうなってくると、じゃあちょっとまずは違う部署でソフトランディングしますかー、ということになるわけですが、部門長がちゃんと病気に理解があり、それほど忙しくなく、周囲のメンバーも温かい人たちである、という部署に狙いをつけて、一時的に預かってもらう、というような形にすることが大半でした。
ですが、そういう部署も無尽蔵にあるわけではなく、部署で預かれるメンバーも、せいぜい1人が限界なわけです。
うつだった人たちが回復してまた働けるようになる、というのは本当に喜ばしいことなのですが、受け入れ部署を調整するのが結構至難の業であり、毎回、「もうすぐ復職できそう」な人が出る度に、かなりブルーな気持ちになってました。(喜ばしいことなのに、すまんことしたと今では結構反省しています。)
そんなこんなで、「忙しくない部署で復職させるように」という企業の実態をよくわかってない医師の診断書に、毎回殺意を覚えていた若りし頃でした。
【関連記事】
【心の問題】うつからの復職時に部署を変えるには
【心の問題】「うつ」な人が転職するときに気をつけるべきこと
【心の問題】同じ部署でうつ病が多発する
うつ病とかうつ状態という診断が出て、その後ちょっとしばらく休職をした場合、さてそろそろ回復してきたし復職しましょうかね、という段階になった場合、困るのはなんといっても職場環境の問題です。
そもそも、すごく暇な職場の人がうつになることは可能性としては低く、基本的に忙しい職場でキリキリ頑張っていた人たちがなりがちな病気です。
病院から「復職OK」の診断書が出たとしても、そこには基本的に「あまり忙しくない環境で、徐々に慣らしていくように」みたいな注意書きがついているわけです。
人事の仕事をしていたときに、いつも困っていたのが、この復職時の職場のことでした。
「え?忙しくない職場ってどこにあるの?」
部署そのものは変えずに働き方だけセーブできればいいんでしょうが、真面目な性格の人が忙しい職場で、自分だけ早く帰れるような環境になった場合、いづらくなってしまったり、自分だけ早く帰って悪いな、と思って無理をして症状が悪化したり、ということになりがちです。
そこで、「オレはオレですんで。早く帰ります。」と割り切れるようなタイプの人だったら、そもそもうつにはなっていないわけでして。
そうなってくると、じゃあちょっとまずは違う部署でソフトランディングしますかー、ということになるわけですが、部門長がちゃんと病気に理解があり、それほど忙しくなく、周囲のメンバーも温かい人たちである、という部署に狙いをつけて、一時的に預かってもらう、というような形にすることが大半でした。
ですが、そういう部署も無尽蔵にあるわけではなく、部署で預かれるメンバーも、せいぜい1人が限界なわけです。
うつだった人たちが回復してまた働けるようになる、というのは本当に喜ばしいことなのですが、受け入れ部署を調整するのが結構至難の業であり、毎回、「もうすぐ復職できそう」な人が出る度に、かなりブルーな気持ちになってました。(喜ばしいことなのに、すまんことしたと今では結構反省しています。)
そんなこんなで、「忙しくない部署で復職させるように」という企業の実態をよくわかってない医師の診断書に、毎回殺意を覚えていた若りし頃でした。
【関連記事】
【心の問題】うつからの復職時に部署を変えるには
【心の問題】「うつ」な人が転職するときに気をつけるべきこと
【心の問題】同じ部署でうつ病が多発する
【心の問題】「うつ」な人が転職するときに気をつけるべきこと
2009年11月27日
久しぶりに「心の問題」シリーズです。
うつ状態なのか、うつ病なのか、という問題はさておいて、
「うつ」な状態に陥った方が、転職をする時に注意すべきことについて。
面接のときに、うつであったことを伝えるかどうか、
という点に関しては、以前記事を書いているので、
そちらをご参照ください。
今日の内容は、いざ転職しよう、という時に、
自分の中で整理をしておくべきだと思うことについてです。
うつな状態になるには、原因があります。
その原因は、大きく2つに分かれます。
・職場環境
・プライベートな環境
うつになった原因が、あからさまに職場環境にあった場合、
転職して環境を変えれば、同じ状況になる可能性は低いと言えます。
つまり、「自分はこういう状況に弱い」ということが
認識できていれば、その状況を避けることができるからです。
その原因が、プライベートな環境にあった場合は、
そういう環境に陥らないように自分でコントロールさえ可能であれば、
なんとかなるものです。
ですが、客観的に見て、その原因が、
職場環境にもプライベートな環境にもない、と判断される場合、
転職には慎重にならないといけません。
ここで大事なのは、あくまで「主観的に」ではなく、
「客観的に」という部分です。
「あー、そりゃきついわ。」という職場環境でもなく、
「あー、そりゃ大変でしたね。」というプライベート環境でもなく、
うつな状態に陥ってしまった人というのは、
転職にあたってのハードルが高くなります。
それは、「個人の資質」の問題だと捉えられてしまうからです。
個人的には、人間誰しも心を病んでいると言っても過言ではないと
思っているのですが、
「うつになりやすい人」「心の弱い人」というレッテルが存在するのも
確かな事実です。
だから、自分のケースがそう判断されそうだと思ったら、
うまくアピールすることが大事ですよ、と思うわけです。
【関連記事】
【心の問題】うつ病→休職→退職→転職
【心の問題】うつ「病」なのか、うつ「気味」なのか
うつ状態なのか、うつ病なのか、という問題はさておいて、
「うつ」な状態に陥った方が、転職をする時に注意すべきことについて。
面接のときに、うつであったことを伝えるかどうか、
という点に関しては、以前記事を書いているので、
そちらをご参照ください。
今日の内容は、いざ転職しよう、という時に、
自分の中で整理をしておくべきだと思うことについてです。
うつな状態になるには、原因があります。
その原因は、大きく2つに分かれます。
・職場環境
・プライベートな環境
うつになった原因が、あからさまに職場環境にあった場合、
転職して環境を変えれば、同じ状況になる可能性は低いと言えます。
つまり、「自分はこういう状況に弱い」ということが
認識できていれば、その状況を避けることができるからです。
その原因が、プライベートな環境にあった場合は、
そういう環境に陥らないように自分でコントロールさえ可能であれば、
なんとかなるものです。
ですが、客観的に見て、その原因が、
職場環境にもプライベートな環境にもない、と判断される場合、
転職には慎重にならないといけません。
ここで大事なのは、あくまで「主観的に」ではなく、
「客観的に」という部分です。
「あー、そりゃきついわ。」という職場環境でもなく、
「あー、そりゃ大変でしたね。」というプライベート環境でもなく、
うつな状態に陥ってしまった人というのは、
転職にあたってのハードルが高くなります。
それは、「個人の資質」の問題だと捉えられてしまうからです。
個人的には、人間誰しも心を病んでいると言っても過言ではないと
思っているのですが、
「うつになりやすい人」「心の弱い人」というレッテルが存在するのも
確かな事実です。
だから、自分のケースがそう判断されそうだと思ったら、
うまくアピールすることが大事ですよ、と思うわけです。
【関連記事】
【心の問題】うつ病→休職→退職→転職
【心の問題】うつ「病」なのか、うつ「気味」なのか
【心の問題】メンタルが弱い人は、肉食系になったらいい
2009年09月23日
飲んだくれているうちに、シルバーウィークも終わりであることに
気づいた今日この頃です。二日酔いです。
先日の部分的に続き。
先日の記事では、
メンタルが弱いってことをストレスに弱いってことだとすると、
別に悪いことじゃないじゃん、
という意味のことを書きました。
まあ、とは言え、
おそらく本当の意味の「メンタルが弱い」っていうのは、
ちょっと違うんだろうと思ったので、
今日はその話。
おそらくなのですが、巷で使われている、
メンタル弱い、には2ステップがあって、
・ストレスに弱い
・ストレスと戦えない
この2番目の力が弱い人のことを言うのだろう、と思います。
(というか、先日の記事を書いていてそう思った。)
ストレスに弱い上に、それと戦えない・戦う術を持たない、というのは、
人一倍寒がりなのに、
親の教育方針で真冬も半そで半ズボンしか許されない小学生のごとく、
なす術がない状態だと思います。
うまくすれば、慣れる(ストレスを、寒さを感じなくなる)
という道が残されていますが、
そうなれなかった人達は、自分を責めるしかなく、
結果として会社に行けなくなってしまったりするのです。
そういう人に対して、一つ言えるのは、
戦うしかない
ということであります。
自分にストレスを感じさせる源と、戦うしかない、ということです。
そして大抵の場合、その源とは、「人」であることが多いので、
諍いや争いが苦手な人にとっては、
そういうのはこれまたストレスになると思います。
でも、戦わないと、自分がやられてしまう、
と思うのであれば、戦うしかないです。
しかも、戦うだけではダメで、戦って、そして勝つことが必要です。
じゃあどうやったら戦えるのか?というのは、
真面目に考えると結構難しい話なので、
また日を改めて書く事にして、ちょっとオモシロ系のアドバイスだと、
肉を食え
というのがあります。
これは、私自身が昔アドバイスされたことなのですが、
結構忠実に守っています。
今でも、いざってときには闘争本能に火をつけるべく、
肉を食べることにしています。
面接官をやっていた頃には、
大量の面接を翌日に控えたときなんかは、必ず肉を食べていました。
とりあえず、「メンタル弱い」と自覚している人は、
まずは自分の闘争本能に火をつける
のが大事なんじゃないだろうか、という話でした。
【関連記事】
【心の問題】メンタルが弱いって、別に悪いことじゃないと思うこと
気づいた今日この頃です。二日酔いです。
先日の部分的に続き。
先日の記事では、
メンタルが弱いってことをストレスに弱いってことだとすると、
別に悪いことじゃないじゃん、
という意味のことを書きました。
まあ、とは言え、
おそらく本当の意味の「メンタルが弱い」っていうのは、
ちょっと違うんだろうと思ったので、
今日はその話。
おそらくなのですが、巷で使われている、
メンタル弱い、には2ステップがあって、
・ストレスに弱い
・ストレスと戦えない
この2番目の力が弱い人のことを言うのだろう、と思います。
(というか、先日の記事を書いていてそう思った。)
ストレスに弱い上に、それと戦えない・戦う術を持たない、というのは、
人一倍寒がりなのに、
親の教育方針で真冬も半そで半ズボンしか許されない小学生のごとく、
なす術がない状態だと思います。
うまくすれば、慣れる(ストレスを、寒さを感じなくなる)
という道が残されていますが、
そうなれなかった人達は、自分を責めるしかなく、
結果として会社に行けなくなってしまったりするのです。
そういう人に対して、一つ言えるのは、
戦うしかない
ということであります。
自分にストレスを感じさせる源と、戦うしかない、ということです。
そして大抵の場合、その源とは、「人」であることが多いので、
諍いや争いが苦手な人にとっては、
そういうのはこれまたストレスになると思います。
でも、戦わないと、自分がやられてしまう、
と思うのであれば、戦うしかないです。
しかも、戦うだけではダメで、戦って、そして勝つことが必要です。
じゃあどうやったら戦えるのか?というのは、
真面目に考えると結構難しい話なので、
また日を改めて書く事にして、ちょっとオモシロ系のアドバイスだと、
肉を食え
というのがあります。
これは、私自身が昔アドバイスされたことなのですが、
結構忠実に守っています。
今でも、いざってときには闘争本能に火をつけるべく、
肉を食べることにしています。
面接官をやっていた頃には、
大量の面接を翌日に控えたときなんかは、必ず肉を食べていました。
とりあえず、「メンタル弱い」と自覚している人は、
まずは自分の闘争本能に火をつける
のが大事なんじゃないだろうか、という話でした。
【関連記事】
【心の問題】メンタルが弱いって、別に悪いことじゃないと思うこと
【心の問題】メンタルが弱いって、別に悪いことじゃないと思うこと
2009年09月20日
企業で普通にサラリーマン or サラリーウーマンとして
働いている人と話をしていると、よくこういうフレーズが出てきます。
「うちの会社、結構メンタル弱いヤツが多くてさー」
「あたしの部署、ほんっと、メンタルがやられてる人ばっかでさー」
「オレ、実際メンタル弱いんだよね・・」
そうかー、それは大変ですね。
とうなづきながら、私は実は、意味がわかっていなかったりします。
メンタルが弱いって、どういうこと?
色々意味は考えられます。
ストレスに弱いとか、根性がない、とか、
人とコミュニケーションを取るのがコワい、とか、
過去に職場でヒドい経験をしていて、それをひきずってる、とか。
たぶん、どれかのことを意味しているんだろうなと思うのですが、
どれなのかが、いつもわかっていないんですよね、私。
人は傷つけられれば傷つくし、怒鳴られれば嫌だし、
落ち込めば仕事もはかどらなくなるし、効率もあがらなくなります。
当たり前のことです。
どこのラインをもって、「メンタルが弱い」と言うんでしょうね?
ちなみに、私は自分自身が「メンタルが強い」かというと、
全く反対だと思っています。むしろストレスにとても弱い。
怒られるのは嫌いだし、自分の仕事を否定されるのは嫌だし、
仕事でいらぬストレスを抱えるのは大の苦手です。
気になって夜眠れなくなってしまいます。
小学生の頃は、ランドセルに入れる教科書は背の高い順でした。
(↑関係ないですかね?)
でも、そういう風にストレスに弱いことで得したこともあります。
ストレスのある状況をなんとか改善しようとするからです。
神経の図太い人から仕事を引き継ぐと、
「こんなやり方でやっていると、色々軋轢あるし、いらぬ葛藤あるし、
しかもどうでもいいことで反感買っちゃうよな・・・」
と思うことが、昔は結構ありました。
神経が図太い、あ、失礼、ストレスに強い人は、
それをストレスと感じないのかもしれませんが、
そこそこ神経の細かい私は、その状況にイラついてしまうのです。
だからこそ、自分が楽をするために、あそこを改善しようとか、
こういう風にしていこう、とか工夫をしてきました。
そこでは、「メンタルの弱さ」すなわち「ストレスへの弱さ」っていうのは、
結構プラスに働いてきたと思うんですね。
だから、もし自分のことを「メンタルが弱い」と
思ってる人がいらっしゃったら、
オレは、お前らのような愚民どもとは、
神経の細かさが違うんだよ!!
と、誇りを持ってみたらいいと思うんです。
いや、本当に、マジで、そう思っています。
そういう風に考えることで、きっと何かが変わってきます。
(あ、私は別に「愚民ども」までは思ってませんけどね)
この話題、明日も続く、かもしれません。
【続き】
【心の問題】メンタルが弱い人は、肉食系になったらいい
【関連記事】
【心の問題】うつの原因は、組織にあるのか個人にあるのか
【心の問題】面接で「うつ病」のことを伝えるか
【心の問題】うつの原因は、組織にあるのか個人にあるのか
働いている人と話をしていると、よくこういうフレーズが出てきます。
「うちの会社、結構メンタル弱いヤツが多くてさー」
「あたしの部署、ほんっと、メンタルがやられてる人ばっかでさー」
「オレ、実際メンタル弱いんだよね・・」
そうかー、それは大変ですね。
とうなづきながら、私は実は、意味がわかっていなかったりします。
メンタルが弱いって、どういうこと?
色々意味は考えられます。
ストレスに弱いとか、根性がない、とか、
人とコミュニケーションを取るのがコワい、とか、
過去に職場でヒドい経験をしていて、それをひきずってる、とか。
たぶん、どれかのことを意味しているんだろうなと思うのですが、
どれなのかが、いつもわかっていないんですよね、私。
人は傷つけられれば傷つくし、怒鳴られれば嫌だし、
落ち込めば仕事もはかどらなくなるし、効率もあがらなくなります。
当たり前のことです。
どこのラインをもって、「メンタルが弱い」と言うんでしょうね?
ちなみに、私は自分自身が「メンタルが強い」かというと、
全く反対だと思っています。むしろストレスにとても弱い。
怒られるのは嫌いだし、自分の仕事を否定されるのは嫌だし、
仕事でいらぬストレスを抱えるのは大の苦手です。
気になって夜眠れなくなってしまいます。
小学生の頃は、ランドセルに入れる教科書は背の高い順でした。
(↑関係ないですかね?)
でも、そういう風にストレスに弱いことで得したこともあります。
ストレスのある状況をなんとか改善しようとするからです。
神経の図太い人から仕事を引き継ぐと、
「こんなやり方でやっていると、色々軋轢あるし、いらぬ葛藤あるし、
しかもどうでもいいことで反感買っちゃうよな・・・」
と思うことが、昔は結構ありました。
神経が図太い、あ、失礼、ストレスに強い人は、
それをストレスと感じないのかもしれませんが、
そこそこ神経の細かい私は、その状況にイラついてしまうのです。
だからこそ、自分が楽をするために、あそこを改善しようとか、
こういう風にしていこう、とか工夫をしてきました。
そこでは、「メンタルの弱さ」すなわち「ストレスへの弱さ」っていうのは、
結構プラスに働いてきたと思うんですね。
だから、もし自分のことを「メンタルが弱い」と
思ってる人がいらっしゃったら、
オレは、お前らのような愚民どもとは、
神経の細かさが違うんだよ!!
と、誇りを持ってみたらいいと思うんです。
いや、本当に、マジで、そう思っています。
そういう風に考えることで、きっと何かが変わってきます。
(あ、私は別に「愚民ども」までは思ってませんけどね)
この話題、明日も続く、かもしれません。
【続き】
【心の問題】メンタルが弱い人は、肉食系になったらいい
【関連記事】
【心の問題】うつの原因は、組織にあるのか個人にあるのか
【心の問題】面接で「うつ病」のことを伝えるか
【心の問題】うつの原因は、組織にあるのか個人にあるのか