【キャリア】転職回数は何回から「多い」のか
2011年07月20日
何回を越えると多いですか?というご質問を頂きました。
なかなか、回数で答えるのは難しいですねえ。
どれくらいの回数を多いとするかは、企業の体質や業界の慣習にもよるのですが、30代半ばまでの目安としては、
就職してから今までの働いてる年数/経験社数 が2年を下回ると、結構多いなあ、という印象を受けます。
例えば、22歳で就職した32歳の方で、経験社数が5社を越えていると、ちょっと面接官は警戒します。
7社越えてると、書類選考でNGになる確率がすごく高くなります。
あとは、経験社数そのものというより、転職のスパンですね。
例えば最初の会社だけ5年勤めて、あとは全部1年おきに転職してるとなると、「あー、一社目はそこそこ規模のある会社で、気長に鍛えてもらったけど、後の会社で使い物にならなかったんだな」と思われたりします。
一社目が、わりと規模のある企業だったりすると、ありがちなケースです。
基本的に、年齢を重ねていくほど、規模の大きな仕事を任される傾向にあるため、それに伴って成果をあげるのに必要な年数も長くなってきます。
なので、年を重ねるにつれて、転職のスパンが短くなっている方は、それ相応の説明が必要になります。
経験社数もスパンも、納得いく説明ができさえすれば問題ないわけなんですが。
【関連記事】
【キャリア】転職歴が多すぎて、採用されない人(1/2)
【キャリア】ついつい辞めてしまうジョブホッパー
なかなか、回数で答えるのは難しいですねえ。
どれくらいの回数を多いとするかは、企業の体質や業界の慣習にもよるのですが、30代半ばまでの目安としては、
就職してから今までの働いてる年数/経験社数 が2年を下回ると、結構多いなあ、という印象を受けます。
例えば、22歳で就職した32歳の方で、経験社数が5社を越えていると、ちょっと面接官は警戒します。
7社越えてると、書類選考でNGになる確率がすごく高くなります。
あとは、経験社数そのものというより、転職のスパンですね。
例えば最初の会社だけ5年勤めて、あとは全部1年おきに転職してるとなると、「あー、一社目はそこそこ規模のある会社で、気長に鍛えてもらったけど、後の会社で使い物にならなかったんだな」と思われたりします。
一社目が、わりと規模のある企業だったりすると、ありがちなケースです。
基本的に、年齢を重ねていくほど、規模の大きな仕事を任される傾向にあるため、それに伴って成果をあげるのに必要な年数も長くなってきます。
なので、年を重ねるにつれて、転職のスパンが短くなっている方は、それ相応の説明が必要になります。
経験社数もスパンも、納得いく説明ができさえすれば問題ないわけなんですが。
【関連記事】
【キャリア】転職歴が多すぎて、採用されない人(1/2)
【キャリア】ついつい辞めてしまうジョブホッパー
2年2ヶ月ぐらいで3回でした。
その後、一年と少しおいて
その辺りの誤魔化しが効きそうな
フリーランスになりました。
フリーになってから
そろそろ一年になりますが。
なんとか生きてます。
仕事探しはエージェントだのみなので、
主観的には派遣と変わらない気がします。
コメントありがとうございます。
フリーランスですか、すごいですねえ。
でも、人事担当者でフリーになったことのある人はそういないはずなので、暁さん的にそれが「誤摩化しが効く」ものであったとしても、人事担当者から見れば「へー、フリーか、すごいなあ。」と思われるのは、まあ間違いないと思います。
お仕事、がんばってください。
仮にE社の面接を受けた場合、採用担当者は一体どの企業の退職理由を最も気にするのでしょうか。
コメントありがとうございます。
基本的には、D社です。
(つまり、前回の退職理由・もしくは現在つとめている会社から転職しようとしている理由です。)
ですが、単純に、B社→C社の転職理由、C社→D社の転職理由、
という個別の事情よりは、全体の流れを気にするはずです。
あとは、中でも長い期間勤務していた企業を退職した理由や、
非常に短い期間しかいなかった企業の退職理由でしょうか。
すべてを事細かに把握しようとする面接官もいるにはいますが、
基本的には、転職が多い場合は細かい部分は概略で把握しようとします。
是非お尋ねしたい事が有り出来れば記事にして頂ければ有り難いのですが、
全く採用する気が無いのに求人を出すいわゆる空求人は本当に存在するのでしょうか?
コメントありがとうございます。
空求人、あるらしいですね。
私がやったことはないのですが、まああるにはあるらしいです。
特にハローワークまわりで。
実体験を書けないので記事にはできないのですが、「私はやったことないのですが、あるに違いない」というのがご回答です。「空求人」って検索すると、色々サイトが出てきます。
ハローワークって、ほんと色々課題がありますよねえ。
ちょっとお尋ねしたいことがございます。
① 高校、高専、大学を卒業してX社にリストラされるまで10年、15年、20年とかなり長く勤められた方(つまり、X社しか知らない転職未経験の状態)とA社、B社、C社、D社と何社か転職の経験がある方とでは面接の選考において採用担当者は一体どの様に評価され、どちらが優位になるのでしょうか。
② 中途採用における前職の企業イメージ及び評判は面接の選考の対象になるのでしょうか。
(例)〇〇〇〇出身者はあまりにも給与・待遇が良すぎてウチに来ても当然そこまで出せない為あほらしくなってすぐに辞めてしまうだろう。
コメントありがとうございます。
1、のケースについては何とも言えないなあ、というところです。長く勤めた=結構な年齢である、ということになりますので、若者を求めている場合は特定の企業で15年頑張った人よりも2年×2社しか経験がない場合が優位になることはあります。
根本的には社歴よりも仕事歴、ですが、職歴が多すぎるとあまり歓迎はされません。
2、についてはよっぽど自分がよく知っている企業なら評価の対象になりますが、お会いしてみた上で判断するのが前提だと思います。
2つともあまりクリアなお答えになっていないのですが、そんな感じでしょうか。