【新卒】内定ゼロの先には何があるか

2009年08月07日

リクルートの運営している「就活2ndステージ」というサイトがある。

毎年、7月上旬からサービスをスタートして、
・6月頃まで展開されている新卒採用第一陣で内定を取れなかった学生
・想定していた人数の学生を確保できなかった中小企業
をマッチングさせるお見合いサイト的なものだ。

これが、今年は需給バランスが崩れていて、一部サービス中止に至ったとのこと。

要するに、例年この時期にまだ「採用できない」と悩んでいる企業の多くが、
今年は「新卒採用どころじゃない」状況なので、供給過多なのだ。

(とはいえ、まだ内定が取れていなくて苦しんでいる学生さんの場合、
やってみる価値はあると思いますけどね。)



このサービスに、例年の2倍以上の学生さんが殺到しているということなので、
結果的に内定が取れない学生さんの数も、今年は相当数にのぼるだろうと思う。


果たして、そういう「内定ゼロ」な学生さんには、
この後、どういう将来が待っているのだろうか。



今年の就職難状況によく似ているのが、2002年前後の状況だ。
その頃も、「空前の就職難」という呼び声が高かった。

その後、景気も徐々に回復して、
2005年頃にはかなり好景気になり、採用マーケットでは
人材不足が深刻化していった。

不景気当時、大手企業もこぞって新卒採用を控えていたが、
一転、好景気になってみると、
入社3年?4年前後の若手社員がいない・少ないというのはかなり痛手だ。

そこで、銀行なんかをはじめとした普段そんなことをやらない業界が、
こぞって「第二新卒歓迎!!」という採用キャンペーンを実施し始めた。

未経験歓迎!応募資格26歳まで!と高らかにうたっていた。

そこで、不景気のあおりをくらって、
新卒社員として入社できなかったアルバイトの若者、
希望の業界に入社できなかった若者、
しばらく外国を放浪してきた若者、
なんかが、一気に正社員としての職を見つけていった。


このタイミングで、私も採用活動をガシガシやっていたから、
企業が「今年の新卒」だけでは満足できずに、
「人材が余っている不景気な年の新卒」にまで振り返って

根こそぎ採用していった感じをよく覚えている。


というわけで、今回の不景気の後遺症は2、3年は続くと思うものの、
次の経済フィーバーの際には、必ず同じような現象が起こると思われます。


卒業年度が不景気の年にあたってしまったのは、
これはどうしようもないことです。

だから、内定ゼロのまま卒業を迎えてしまう恐怖に負けそうになったら、

もし今年がダメだとしても必ず数年後にまたチャンスが来るから、
アルバイトでもしながら虎視眈々とそのチャンスを狙おう、

と考えてみて下さい。


数年後に、必ずそういう時期が来ます。


【関連記事】
【新卒】フリーターになるくらいなら留年したほうがいいのか(まとめ)
【新卒】不況のときの新卒採用



Comment
いつも見ています
私も未だに内定がありません。理系院生なのですが(ランクは中の下くらいです。。。)、リクナビ以外で探そうにも、製造業の1/5は採用見送りもしくは検討中になっており、不況の厳しさを実感しています。某掲示板では新卒を逃がしたら例外を除いて一生フリーターか派遣と言われており、戦々恐々としています。
それでも希望する企業に入れ、欲いえば転職チャンスを生かせるようベストを尽くしたいので、これからも内定のない新卒のための記事を書いて頂けたらうれしいです。
私の卒業時も
すでに就職氷河期でした。
1999年からの超氷河期は逃れたものの・・・
今思い出すだけでもかなり悲惨な就職活動でした。

結局「売り手市場」だったのは2006年~2007年の途中までだったのですねぇ。
またしても不景気の煽りをくらって、なんだか苦笑してしまいます。

が、元人事さんの最後の1行、とても胸にしみいりました。

上で、アクバーさんが書かれていますが、日本では新卒で正社員になれないとその後の人生に大きく影響する・・ということがよく聞かれます。
一度線路から外れるともう2度と戻って来れないというか。
女性でも出産で退職してしまうと正社員にありつくのは至難の業です。

こういう滑り台社会のような構造がなんとかなれば・・・と思わずにいられません
No title
>アクバーさん

コメントありがとうございます。

一生フリーターか派遣・・・
そんなこともないとは思うんですけど、
はいあがるまでに結構なパワーがいるのは確かです。

自分の価値を信じて頑張るしかないですね。



>さなえさん

コメントありがとうございます。

そうですねえ、滑り台社会というか、
本当の意味での実力社会ではないことは確かですね。

一度前線から退いてしまったら
なかなか復帰が難しいんですよね。

管理者のみに表示